Reentry - An Orbital Simulator
チャート
25

ゲーム内

807 😀     24 😒
90,89%

評価

Reentry - An Orbital Simulatorを他のゲームと比較する
$29.99

Reentry - An Orbital Simulator のレビュー

宇宙飛行士になるために必要なものはありますか?リエントリーは、マーキュリー計画のアメリカ初の有人宇宙飛行から、ジェミニ計画のランデブーと船外活動、アポロ計画の月面着陸まで、NASAの宇宙計画に基づいたリアルな宇宙飛行シミュレーターです。

Reentry - An Orbital Simulator
831 総評
807 ポジティブなレビュー
24 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Reentry - An Orbital Simulator は合計 831 件のレビューを獲得しており、そのうち 807 件が好評、24 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Reentry - An Orbital Simulator のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 2439 分
発射前のチェックリストを全部真面目にやると2時間溶けるタイプのシミュレータ
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 4164 分
[h1]NASAの有人宇宙計画を追体験するスペースシミュ[/h1] NASAが実際に使用したマーキュリー、ジェミニ、アポロCSM、ルナモジュールを操作できるシミュレーター。遊び方としては、アカデミーで操作方法を習い、その後実際の計画を再現したミッションに挑むという流れ。 初めて遊ぶ人は、最初に乗るであろうマーキュリーの微妙なグラフィックにがっかりするかもしれないが、アポロ宇宙船と月着陸船とても良くできているので、頑張って進めてほしい。 早期アクセスということもあり、未実装の機能(月着陸後の離陸など)やバグなどもあるが、宇宙好きな人にはたまらないゲームであろう。
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 19843 分
宇宙飛行士になって様々な宇宙飛行ミッションを遂行するリアル系シミュレータゲームです。NASAのマーキュリー計画からジェミニ、アポロ計画までのミッションを一つ一つ辿り、最終的に月を目指します。 宇宙好きな人や、”ライトスタッフ”、"Apollo 13"、”ファーストマン”、トムハンクスのテレビシリーズなどが好きで、それら映画さながらの宇宙飛行をリアルに体験したいという人には、めちゃ楽しめる・はまるゲームだと思います。フライトシム(DCSの等のシミュレータゲーム)を経験済があれば、なおベター。 このシムですが、いきなりカプセル(宇宙船モジュール)に乗り込み、打ち上げ→ 弾道飛行から地球周回軌道へ→ ランデブーや宇宙遊泳、ドッキングをしてゆきます(マーキュリーとジェミニ)。それからアポロでは、月への軌道投入→ ルナモジュールを準備→ 月周回軌道へ、月面着陸。それから、月から上昇→ ドッキング→ 地球への帰還軌道投入→ 地球周回軌道に入り、大気圏突入→ 最後に着水。これらを一つ一つ達成してゆく流れです。 実際に宇宙船の複雑なシステムやプログラムを起動し操作して進めてゆきます。手順などは細かい。かなり細かい。ちょっとでもミスればミッション失敗、命にかかわることも多いです。リアルタイムに進行するので慎重にアセらないで実行できないと。。。実際の宇宙飛行士達のプレッシャーがよーく分かるような気がします。 基本はキャンペーンで進めてゆくのだけど、それぞれのステージを"Academy"で技術などを習得してから挑みます。この"Academy"は実ミッションを体験するシングルミッションです。よく出来ていて、ガイドの通りに進めれば難しくはない。また、キャンペーンの進行に関係なくそれぞれのステージをプレイできるシングルミッションやFree Playもあります。好きにマーキュリーやジェミニ、アポロのミッションに挑めます。それから、管制官の任務もありますよ。 さて感想ですが、難しいけど「一つ一つ確実に達成」していく所が面白いですね。目標をクリアしたときの感動とか達成感はこのシム独特のものがあり、とてもとてもすごいです。様々な訓練ミッションを乗り越え実ミッションを幾つも達成して、ようやく月周回軌道にのり、それから初めて月上空60nmから静かの海を見下ろした時の感動は、僕は今でも忘れられない。月面はほんとうに綺麗だし、本当にここ迄来れたんだ、という感じにさせてくれました。 なお、これを書いている時点は Ver.0.99で「早期アクセス」ではあります。が、不具合・CTDもほぼないし十分安心して楽しめるレベルに来ていると思います。 随分改良され、システムをかなりのレベルでリアルに再現しながらも全体的にプレイアブルです。例えば、複雑な操作やシステム起動も、何処をどうしたらよいかを指示してくれるチェックリストシステムがあります。また、軌道計算プランナーなどの補助画面があり、軌道投入や大気圏突入などに関わるパラメータの算出は簡単。難しい計算は不要。シミュレーションの再現度も調整可能で、難しかったアポロの大気圏突入なども進められるようになりました。 宇宙船のシステム、宇宙飛行手順の実装はほぼ出来ている感じ。宇宙船内の再現もかなりじゃないかな。ほぼすべてのスイッチ、セレクタ、レバー、コンピュータのキーパッドが動かせます。計器やディスプレイも動きます。グラフィック面も良く、地球や月軌道上の景観、宇宙船の外観や船内は綺麗で本物っぽく見せてくれます。 さて難点もあって、日本語対応でないので、われわれ日本人ゲーマーにとってはやはり英語がもんだいですかね。特に専門用語、科学技術、航空宇宙系の工学知識も。ここがウーンかもしれないですね。 でも基本的な知識しかない僕のような者でも、なんとなくコウユウコトダロウで行けるところもあるようで、Google翻訳やWikiの駆使は要るけど、何とか月周回軌道までは行くことが出来ました。これからも"Academy"でLM(Lunar Module)を習得して月面着陸を目指しています。マーキュリーセブンやニューナインの宇宙飛行士たちのノリ?を思い出しながら、自分も宇宙飛行士なふりをして楽しく進めています。 なおなお、プレイにはジョイスティックとTrack IRなどのポインティングデバイス等、もしくはVRの使用をお奨めします。(Tobii eye trackingをサポートしているは現時点では不明)
👍 : 12 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード