Tametsi
チャート
55

ゲーム内

1 230 😀     38 😒
91,53%

評価

Tametsiを他のゲームと比較する
$2.99

Tametsi のレビュー

Tametsiはタイルのセットで遊ぶ難しいロジックゲームで、与えられたヒントをもとに隠された地雷を発見し、印をつける。
アプリID709920
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Grip Top Games
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド
ジャンル インディー
発売日18 10月, 2017
プラットフォーム Windows
対応言語 English

Tametsi
1 268 総評
1 230 ポジティブなレビュー
38 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Tametsi は合計 1 268 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 230 件が好評、38 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Tametsi のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 3230 分
問題数は100個以上。オプションで設定を変えられて便利でした。いろいろな形があって面白かったです。残念なのは論理的に解決できない問題(勘頼り)が幾つかありました。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 14014 分
必ず論理的に埋められるマインスイーパー  ルールはほぼHexcellsと同じ 長所 色々親切になってる 例えば仮埋め考察用のお絵かき機能(普通にお絵かきしてもいいけど 周りの残り地雷数をフラグ含めるか含めないかなど(設定でON/OFF可能) いろんな形状や色のマスにより、パズルの形状としておもしろかったり 問題数も多く、後半やExtraはなかなか歯ごたえある 設定できるところも多い(上記の機能や色覚の人向けの色)ので色々いじってみよう 短所 背景とマス色のコントラストがきつくて目に辛いのと、 一部パズルは形状が錯覚起こしやすくて気分悪くなるかもしれない BGMがないのは残念 HexcellsみたいなリラックスできるBGMほしかった とりあえず1000円くらいでこのプレイ時間(110時間以上)あそべたので マインスイーパーとかHexcells好きならおすすめ
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 5846 分
言わずとしれたあのパズルゲームのバリエーション。 手頃な値段と、十分な解きごたえ。そして、盤面の美しさも高評価です。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 3334 分
いろんな種類のマインスイーパーが楽しめる。 単純な四角からHexcellsのような六角形のもの、そのほかの変形もあって、値段のわりにボリューム感もあっていい。 色分けなんかもあって、目でも楽しめるし、色がパズルを解くヒントにもなる。 この手のゲームが好きな人には是非やってほしい。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 3960 分
?マスの存在が不明、というか邪魔してノーミス無理です
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 16502 分
現時点での全161面を解き終わったのでレビュー。 後発のためどうしてもHexcellsと比べてしまう。思いつくルールを付け足して複雑にしたのがTametsiだけど、複雑=難易度が高いというのは違うと思う。一言で言うと「蛇足」。 たまに思考力が試される箇所もあるけど、考えるというより間違えたら最初からやり直しというルールの元で失敗しないようにひたすら確認作業をすることのほうが多かった。 さらに色違いや異型タイルのせいで画面がうるさく視認性が著しく低くなってるので、確認と合わせて非常に目が疲れる。長く出来ないので休み休みプレイしながらクリアまで辿り着いた。 酷評ばかりだけどHexcellsと比べて良かった点も挙げておこう。 ・ゲーム環境のオプションが豊富  特に確定したタイルのグレーアウトやライン個数のカウントダウンは確認作業を楽にしてくれた。 ・メモや印を付けられる描画機能  これは操作性も合わせて素晴らしかった!仮置きが簡単にできる。Hexcellsで一番欲しかった機能。
👍 : 2 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 12232 分
非常に惜しい作品。 UIを改善すれば化けるんじゃないだろうか。 【良かった点】 ・単純なルール、多彩なバリエーション ・程よい難易度 ・マウスの左右ボタンをカスタマイズできる(Hexcells派なので左でマークしたい) ・爽やかプライス 【悪かった点】 ・めくったタイル、めくってないタイル、マークしたタイル、何もないタイル、がとにかくわかりにくい ・同じ四角のタイルでも、斜めを考慮する/しないが問題によって異なるが、交互に出されるのはストレス ・色ありタイルの残り枚数は表示されるが、色なし(グレー)タイルの残り枚数は表示されないため計算が必要 パズル自体は面白いので中毒性があるかと思いきや、盤面の状況を把握するのにとてもコストがかかるのがものすごいストレス。 もったいない。。。
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 10479 分
Hexcellsにインスパイアされたマインスイーパーゲーム Hexcellsをプレイしたことがあるならばもはや説明不要であろう つまりマインスイーパーと違い二択の運ゲーでなく理論的に解を成すことができるのがミソだ しかしながらHexcellsには存在しない角がこのゲームには登場する この角の扱いが少々厄介で、ステージによって数字の周囲有効範囲に角を含んだり含まなかったりとルールが変動するのでパズル作品として不安定さがあるのが非常に残念である 有効範囲に角を含むステージには画面右上に矢印付きの✕アイコンで明示されている このことからHexcellsを超えられる作品ではないが、Hexcellsが好きならプレイする価値はあるだろう
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 5125 分
隣接マス・ライン上の地雷数を見て埋めていくシンプルなルール、全160問 シンプルだが後半の問題は1問30分以上かかったりした オプションの上から4つは全部オンにしたほうが圧倒的に認知負担が減るのでオンにしたほうがよい(100問解いてから気づいた) 「隣接するマス」がどれなのか、慣れるまで判別が結構難しかった
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 17611 分
マインスイーパー風のポチポチパズル。というかHexcells進化版(劣化版?) Hexcellsが六角形のマスだけだったのに対して、こちらは四角いマスも登場します。 加えてマスに色が付いたり、大小があったりもします。 マス目に書かれている数字は、その周辺に設置されている地雷の数。 六角形のマスに6と書かれていれば、その周囲6個のマス全てに白旗でチェック。 5ならばどれかひとつは安全地帯だから、他のマス目の数字と考え合わせながら開けられるマスを探していく。 そうやって画面を全部埋めていけばクリア。 全部で100問あるようです。 Hexcellsとどちらが良いかは好みの問題でしょうが、音楽は本家の方がいいかなぁ。 こちらはキーカスタマイズ(マウスボタンの入れ替え)が出来るのが地味に嬉しい。 この手のゲームはどっちがどっちだか判らなくなって、判ってるんだけど間違えるケースが多い。 1/21追記 ・・・などと言いながら気がつけば20時間以上遊んでいます。 それでもやっとノーミスクリアは全体の半分の50問ほど。 ミスクリックしてもゲームオーバーにはならないので、強引にクリアすることは可能なのです。 ふ~んって軽い気持ちで始めてみたのですがまだまま先は長い・・・
👍 : 8 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード