Starship Theory のレビュー
Starship Theoryは船作りのサバイバルゲームです。採掘と貿易で資源を集めよう。新しいアップグレードを計画、建造。乗組員を訓練し、管理する。生き残るために戦う。
アプリID | 574760 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Reconnect Software |
出版社 | Reconnect Software |
カテゴリー | シングルプレイヤー |
ジャンル | インディー, ストラテジー, シミュレーション, 早期アクセス |
発売日 | 4 7月, 2017 |
プラットフォーム | Windows, Mac, Linux |
対応言語 | English |

1 087 総評
542 ポジティブなレビュー
545 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Starship Theory は合計 1 087 件のレビューを獲得しており、そのうち 542 件が好評、545 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Starship Theory のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
5351 分
14時間くらいプレイしてみてのレビュー。
結構自分に合っているようで、楽しく遊んでいますが、
まだ物足りなかったりきつい(特に序盤)ところがあるので
今後に期待したいです。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1932 分
アーリーアクセスとはいえ明らかなコンテンツ不足。
船拡張と小惑星破壊とたまにやってくる海賊倒す以外に何もやることがない。
FTL? 似てるのは見た目だけ。戦略性は皆無で、ひたすら魚雷発射管とシールドを積めばよろしい。
最後のアップデートから1ヶ月半が経過したが開発からは音沙汰がない。
なんでも奥方出産とかで時間がとれないとかなんとか…
開発再開までは購入は待った方がいいだろう。
開発再開されたようなので再プレイ。
あまり変わってない。むしろ改悪されてるような…
まず重くなった。序盤からカクカクを感じる。
設備が勝手にパワーオフされるのはどういう仕様なんだろうか。
大規模な船になると停止した設備の電源再投入に忙殺される。しかも止まっているのかどうかメインビューにしてもcomponentsウィンドウにしてもわかりやすく表示されるわけでもない。
良くなったのは…auto minerくらいだろうか。
👍 : 7 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1435 分
高負荷バグが直ったのでレビュー。
正に「FTL+rimworld」といったゲームであり、MOD対応したら神ゲーになりそうなポテンシャルを持つ。
ただ造船の制限が自由度や拡張性を奪ってしまい、底の浅いゲームになりそうな危険性はある。
ただ説明が無く不親切な点があったり、まだバランスが悪いのはやはり早期といったところか。
以下序盤の攻略
・まず掘削レーザーと排熱器を作らないと詰みます、1:2の割合だと運用できる範囲に収まります。
・床は壁で囲まれた場所にしか作れません。壁で埋めてから床設置になるので、船内拡張は鉄が大量に要ること覚えておこう。
・レーザータレットは掘削レーザーよりも速く岩を壊せるので序盤の接触対策になる。
・Food dispenserは向きがあるので注意、操作方法をControlsで確認しておこう。また船内設備は通路を塞ぐので注意。
・plant bedで水を消費して食料を得られる、食料はこれか買うしか無いので絶対に設置する。研究員が作業する。
・ナビゲーションコントロールは小惑星群に行くかを自由なタイミングで決められるので、資源獲得に必須。
・敵は金を払って逃してもらうことも可能なので、お金は多めに持っておく。
注意としては船体コアが破壊されると強制ゲームオーバーみたいです。
でかい岩に当たると即死なこともあるので進路上の岩は基本的に破壊する方針で。
いつでもセーブできるが、オートセーブ無いので注意。
敵は強く、こちら武装が整わないと撃破は不可能。なので序盤は賄賂でなんとかするしかありません。
事故って岩死して数時間巻き戻されたので、エンドコンテンツまで遊べたらまたレビューします。
現状だと値段分の内容はギリギリ足りていると思います。
コンテンツ量によって金額が上がっていくシステムらしいので、お金があるなら買っといても損はないかもしれます。
:追記:
敵が強いというか、時間経過で敵が強化されるので武装と防衛の強化をしないと詰みます。
他にも色々と不満点はあるのですが、総じてバランス調整不足だと感じられました。
特に敵船を倒した時の資源の回収が、敵船から出た資源岩をレーザーで取得する方法なので、明後日の方向に飛ばされて回収できないとか、序盤は装備的に完全に回収できないとかあるので戦う旨味が全くないです。
戦闘がはっきり言って大味で、FTLの戦略性はなくrimworldの様な建設によって強弱が決まります。
電力やCPUを破壊といった方法もありますが、敵の建設速度が倍ぐらいあるので直ぐに建て直されてしまいます。
なので結局武装を強化してDPSを上げるぐらいしか無いです。
船体の大きさによって回避にペナルティが課されますが、船員同士すれ違うのが遅いので狭くコンパクトにすると移動に時間がかかるようになります。
ある程度大きくすると掘削レーザーの範囲がネックになってきて、船体をカバーしきれなくなります。また手動で動かさなければならないのも面倒。
武装は射程無限なのが唯一の救いである。
ラージエンジンは尻が船内に収まってないと設置できないので注意、この仕様はラージエンジンだけだと思います。
また床設置型の装甲を建設予約すると、AI的に移動不可になり消火などに影響するので注意。
👍 : 10 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1977 分
隕石を掘削し資源を得て船を拡張していくシステムは面白い、バランスさえよくなれば名作になると思う。
現状大きな問題点がありストレスが溜まる可能性が高いです。
その問題点は敵が強すぎること、ワープの使用条件、買い物の仕様です。
初期から作れるレーザータレットは豆鉄砲すぎて装備しても何の意味もありません。
何故なら全弾命中させたとしても与ダメージ<修理スピードなので死に要素にしかなっていません。
ワープで逃走するかワイロを払って切り抜けるかが現実的な解決法なのですが
ワープは船の推進力?が+になっていないと使用できず、初期から作れるエンジンは出力が低すぎて船を拡張するほどワープが遠ざかります。
ワープは実質使用不可能と言い切ってしまっていいでしょう。
買い物は相手側が提示してきた選択肢しか選ぶことが出来ないので満足な買い物できることはまずないでしょう。
お金は素材を売ることでしか入手できないのに買う方ばかり提示されずーっと何も買えないのが基本です。
その結果ワイロのお金が工面できず海賊に殺されるのがこのゲームの常となっています。
またたまにクルーの売買が行われておりおよそ700円前後で取引できるのですが、前述の通りお金を稼ぐことが不可能に近いのでクルーを購入することは夢のまた夢です。
現状海賊に絡まれて金を払えなくなった時点でゲームオーバーみたいなバランスになっているので
購入しプレイする人はそのあたりを覚悟しておいてください。
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2282 分
宇宙船を大きくしてさてどんすんのってゲーム
ゲームシステム的には大好物だが、いまのところゲームバランス悪すぎです。
以下は現時点での不満をたらたらと書きますが、バランス調整さえまじめにやればそこそこ遊べると思います。
基本は漂ってくる隕石を採集レーザーで破壊して資源をあつめ、船をアップグレードしていく。
ここで問題なのがその資源。メタル、シリコン、金の3種類があり、メタルは船体の材料及び他の材料でこれはそこそこでる。
問題なのがシリコン。武器、システム等全てに使用するがこれがなかなかでない。レーザーで採集しようにもそのレーザーの材料であり、船の電源ユニットやCPUの材料なのでへたすると最初はなにもできずにしぬかもしれない。自分は隕石がでるアステロイドベルトに入る前にセーブしてシリコンがでなかったらロードを繰り返してなんとか船を大きくした。
次に問題その2 隕石が当たる。序盤一回目ぐらいはなんとかなるかもしれないが、2回目以降のアステロイドでは
初期の貧弱な武装ではこわせないような隕石がでてくる。当たる当たらないは運かもしれないが、もしあたった場合には
せっかくとぼしい資源で作った装備が破壊されて詰む。これもセーブ・ロードの要因となる。
問題その3敵が理不尽に強い。このゲームでは交易の出来る友好的な宇宙船と攻撃してくる2種類がいるが、この攻撃してくる敵が3回目か4回目ででてくるのがありえないぐらい強い。こちらはセーブ・ロードでなんとか最低限の武装だが、あいては研究が進んだレーザーに強いエンジンで回避しまくりで、こちらはまったくあてれないのにむこうからは強い武器でタコなぐりにあう。途中のセーブからなんとかエンジンをふやしてジャンプで逃げても次にさらに回避が高い敵がでてきた。船成長させる気まったくなさげ。開発者は自分でプレイしたことがないのであろうか?
リリース後にすぐバランスアップデートを行って資源の出る料を増やしたとあったが、実は上記のレビューはその増やしたあとのプレイである。
👍 : 25 |
😃 : 1
否定的