ARK Park
チャート
1

ゲーム内

191 😀     229 😒
46,21%

評価

ARK Parkを他のゲームと比較する
$39.99

ARK Park のレビュー

子供のころ、誰もが一度は憧れた『恐竜の世界』をVRを通して臨場感さながらに体験出来るゲームです。 ゲーム内は探索やバトルなど様々なエリアに分かれておりそれぞれに恐竜や太古の生物と触れ合う事が出来ます。 また恐竜の飼育や、武器や道具を作るなど、ARKシリーズでおなじみの体験もあなたを待っています。
アプリID529910
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Snail Games
カテゴリー シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, コープ, オンライン協力プレイ, 共有/分割画面協力プレイ, リモートプレイテゲザー, 共有/分割画面PvP, トラッキングコントローラーサポート, VR専用
ジャンル アクション, アドベンチャー
発売日21 3月, 2018
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Japanese, Simplified Chinese, Korean

ARK Park
420 総評
191 ポジティブなレビュー
229 否定的レビュー
賛否両論 スコア

ARK Park は合計 420 件のレビューを獲得しており、そのうち 191 件が好評、229 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、ARK Park のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 186 分
評判はあまりよくないが。 それは以下の理由かもしれない。 ①若干、移動などの操作がしにくい。 ②内容が割と薄く、何をすれば良かったり、道案内などが欲しい。(チュートリアルはありますが) ただ、これが良い点はあります。 映像がめちゃくちゃ綺麗です。 また、恐竜の迫力も凄く説明がしっかりあって、ジュラシックパークやarkの世界観を感じられます。 正直、変な展示会や博物館に行くくらいなら、こちらをプレイした方が全然良いです😁💕 割引な時は900円以下で購入できるので、買うのはありです。 ちなみに探索、素材集めとシューティングに別れますが、何十時間もやり込むゲームではないです。 だから、割引な時に買うのがおすすめです。定価で買ったら、損した気分になります。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 998 分
元の Ark:Suvival Evolved を全く知らないでこれだけ購入した意見として書いてみます。 VRにて恐竜の見られるゲームとしては貴重なタイトルだと思います。 個人的には十分遊べると思いました。 他の方の言う通り探索エリア自体はそれほど広くなかったり、恐竜の動きがルーチンだったりはしますが それでも十分迫力もあるし、探索もこれ以上広くなるとVRではきついかも。 戦闘部分では武器が面白く、銃火器があるのに弓とか近接って…とか思いましたが、 ちゃんと作る価値はありました。刀とかあのマンガのアレか?と思ったほど。 卵をドロップして孵化させたりするのも面白いと思っています。 道具が松明以外全部上位互換なのはどうかと思ったけど… ボクはたまたまセールでDLC込みで買いましたが、DLCを含めると最後の探索エリアが だいぶ広くなります。なにより景色が素晴らしく美しい!そこばかり繰り返したくなる程度には。 見た限りだとさらに繋がりそうな感じなのでまだ増えるのかもしれません。 というわけで、元の Ark:Suvival Evolved を知らないならそれなりに楽しめます。 VRソフトとしてみれば…ですが。ただそれでも値段はかなり高いと思いますので セール時を狙うのがいいと思います。そしてできればDLCは買うべき。
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 27 分
着席したままのプレイは現状不可能。 まずアイポイントが立った状態のみであり操作用のスティックは押し込みながら出なければ移動不可能、タッチパッドを想定しての操作ゆえ方向の向き直しが出来ず回転できる事務椅子を使ってプレイしましたが凄くプレイしずらいので探索パートの冒頭でゲームを止めました。 このゲームに必要なのは主に3点だけ。 1. 着席したままでのプレイを設定できるようにすること。 2. コントローラーでプレーヤーの向きを変更できるようにすること。 3. アナログスティックでの移動が出来尚且つダッシュが出来るようにすること。 これだけで評価は全然変わってきます。 少なくとも高いグラフィックで恐竜と触れ合える貴重なゲームでありせっかくのコンテンツなので制作側は調整を頑張ってほしいです。
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 49 分
体験としてならばよいかもしれないが、ゲームとしてはかなりものたりないかな。 期待していたほど画質がよくなかった。ぼやけている(;;) 評価上げのサクラ(fake evaluation)がいるのもなんだかなーってかんじ Although it may be good as an experience, I guess it's quite impressive as a game. The image quality was not as good as I expected. Blurred (;;) I do not think that there is some fake evaluation of evaluation
👍 : 13 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 62 分
ストアページのプレイエリアに着席マークもあったので購入しましたが、視点旋回の操作が存在しないため、極めてプレイしづらいです。PS4版は旋回出来ます。 後ろを見る場合は首を180度回転したままプレイ、又は一々椅子ごと180度動かしてのプレイになるので、5分でやめました…。 操作方法があるのかもしれないですが、操作説明を見る限りはありませんでした。 アップデートで改善されると良いのですが…。
👍 : 12 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 184 分
[h1]ARKのネームバリューに寄りかかったVR粗悪恐竜ゲー。[/h1] 既存ゲーのVR化ではなくVR専用にゲームシステムをデザインしなおしてる点は褒めたいけど、結果としてできた物が多方面に中途半端で、風呂敷たたみ損ねてる感が半端ないのは如何ともし難い。ひらたく言ってつまらないし。 [h1]チュートリアル[/h1] よく喋るトンボ型のナビロボットが付き添い、海上に敷設されたレールを走る未来列車に乗って島まるごと使ったジュラシックパークのような観光施設に入場。ビジターセンターで恐竜を孵化させたらそれに乗って園内を遊覧。と思いきや、恐竜たちの攻撃衝動を抑制する電波塔の一基が故障。 近くの係員が駆けつけるよりも、ファストトラベル装置を持ったキミの方が早い。単なる観光客だと理解はしているが、頼む協力してくれと迫られ、ナビロボが電波塔を修理する間、さっき素材を集めてクラフトしたばかりの銃を片手に恐竜相手に大立ち回り。 ……と、30分ほどかかるのに中断できない、ストーリー仕立てのチュートリアルが遊べる。が、どう考えてもシングルキャンペーン用のシナリオを作り始めては見たものの、全体の2割も完成しなかったけど途中で制作断念みたいな内容。 始める前にテレポート移動かスムーズ移動かを選んだら、それ以降30分間ずっとメニューが開けないため、オプションを一切変更できない。いや、本編始まる前に色々試す期間じゃねえのかよ今。 [h1]本編・探索マップ[/h1] チュートリアルの騒動なんだったんだよと言いたくなるぐらい健全に管理・運営されてる時の園内を満喫できる。基本的にはスキャナーを生物にかざしてゲノムを収集し、それを通貨として支払ってレシピを解放、素材を集めて新しいツールを作るの繰り返し。 ただし最初に作れる石斧の次の鉄斧が最上位だったり、作製可能なアイテム数は精々20かそこらと圧倒的に不足。そもそも採取効率が落ちるだけで、斧じゃなくても木は伐採できたり、意義も薄いし底も浅い。 各エリアは大きめに見積もっても移動可能範囲が20m四方程度で、道はもっと先まで続いていても、倒木一本転がってるだけで乗り越えるのを諦めるタイプ。またスキャナーを持つと物陰でじっと待機している恐竜のシルエットが見えてしまって興冷め。 近づくとヌッと出てきて一瞬こちらを睨み、歩み去って終わり。その睨んだ瞬間に頭部にスキャナを当てないと、背後からではスキャンできない。そうなったら一旦マップを出て入り直す。と、また同じ場所でヌッと出てきてまったく同じ動作をする。 挙動としては、センサーで作動する機械仕掛けのお化け屋敷。まったく生きている感じはない。 また水中に潜んでいるのが見え見えで、落ちている石やカエルを投げてやると反応してガバッと出てくるといった、古臭いポイントクリックアドベンチャーみたいな仕掛けもある。こちらもマップを入り直せば何度でもまったく同じ動作をしてくれる。これが実在する観光施設だったとしても完成度が低い。 [h1]本編・戦闘マップ[/h1] チュートリアルでやった電波塔修理シーンだけを遊ぶ感じ。正面、右斜、左斜と三方に伸びた道から恐竜が襲ってくるので、電波塔(を修理しているナビロボ)を守り抜け、みたいな設定。ただし、使用可能な武器は自分でクラフトしたものの持ち込みオンリー。 なんども同じ探索マップを出入りしてひたすらクラフトをやり込んでいない場合、そもそもDPS不足で絶対に勝てない。それは果たしてゲームとして面白いのか? [h1]総評[/h1] チュートリアルと名乗ってるシナリオは短い。クラフト要素もしょぼい。オープンワールドではない。サバイバル要素もない。恐竜は自由に乗り回せない。自分の手が二本しかないのに気づかず、あれもこれもと手を伸ばした結果、全部取りこぼした。そんなゲーム。
👍 : 10 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 90 分
探索はエリアが少なすぎてすぐ終わってしまいました。戦闘モードは操作しにくいせいであまり面白くなかったです…近くで見る恐竜や動物とかは迫力があって良かったのですが5000円出してまで買うゲームではないって思いました。
👍 : 20 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 108 分
Ark:Suvival Evolved をそのままVR化せずに、スピンオフタイトルとしてVR専用に作ることを聞いた時、私はこれを歓迎しました。VRゲームの最適化にはモニターゲームとは異なる作りが必要だからです。探索・育成・戦闘というコンセプトも悪くなかったと思います。しかし結果は、ルームスケールでの操作性こそ良好なものの、他全てにおいて内容の無い低レベルな作品となってしまいました。 恐竜ファンにとってVRコンテンツがまだ少ない中、どんな形にせよ実物大の恐竜を見られるソフトの一つである点は、価値があります。ただし購入の際には、ゲーム性は置いといて恐竜さえ見られればいい、とがっつりハードルを下げてなおがっかりしないように、以下、留意しておくと良いと思います。 ・恐竜に生命感は無い いつどこを訪れても、恐竜たちは同じ場所で同じモーションを繰り返しています。こちらを認識して反応することもなく、一定のアクションや時間経過で自動的にイベントが起こるだけです。戦闘パートでさえ、恐竜たちはプレイヤーの存在を無視します。 ・移動範囲が狭すぎる 移動可能な箇所のマップはそれぞれ2,3度ポイント&ワープしたら端から端につく程度の広さです。エリアの端ではなんの工夫もなく見えない壁に阻まれます。好きな角度、距離からパークに生息する恐竜たちを堪能したいという思いは叶わないでしょう。 ・圧倒的なボリューム不足 探索モードでT-REXを見られる場面は、Island359のチュートリアルよりも、Oculus Dreamdeckのデモよりも短いです。発売前、公式がYoutubeにプロモーションとして投稿した実況プレイ動画がありますが、見てしまった方は残念でした。あれが全てです。 ・学習的コンテンツとしての中身の無さ 現実の生息域や時代区分へのこだわりは皆無です。図鑑的な情報・知見はほぼ得られません。あなたのお子さんに草食恐竜はお肉ではなく草を食べるのだということを学ばせたいのであれば、丁度良いかもしれません。ただしモササウルスはクジラではないよと伝えてあげてください。 https://twitter.com/arkparkjp/status/968310090842308608 以上、正直なところそれなりに期待していた分、厳しめに見てしまっていると思います。シューター部分はほとんどプレイしてないので、やりこめばまた評価が変わってくる可能性があります。ゲーム内で13時間をただ過ごさなければならない限定エディションのコンテンツを開放すれば、すばらしいものが見られるかもしれません。そこまでプレイすることは、もう無いと思いますが。
👍 : 63 | 😃 : 10
否定的
ファイルのアップロード