STAND: Survive, Team-up, And Never Die
チャート
1

ゲーム内

15 😀     5 😒
65,00%

評価

$1.99

STAND: Survive, Team-up, And Never Die のレビュー

STANDはポスト黙示録的な環境でのタワーディフェンスです。他の生存者があなたを助けてくれるだけでなく、たくさんのアップグレードも可能。武器や装備、乗り物まで選んで大群に立ち向かおう。生き残れ、チームを組め、そして決して死ぬな!
アプリID3285360
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Studio Jylko
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームリーダーボード, 統計
ジャンル インディー, ストラテジー, シミュレーション, 早期アクセス
発売日12月ember 2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English

STAND: Survive, Team-up, And Never Die
20 総評
15 ポジティブなレビュー
5 否定的レビュー
賛否両論 スコア

STAND: Survive, Team-up, And Never Die は合計 20 件のレビューを獲得しており、そのうち 15 件が好評、5 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、STAND: Survive, Team-up, And Never Die のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 51 分
[h1]あらゆる説明を放棄しているディフェンスゲーム[/h1] ゲームを始めると画面中央にタワーが表示され、全方位からゾンビがやってくる。 プレイヤーキャラクターはタワーの上で近づいてくるゾンビに対して自動的に手持ちの銃で迎撃してくれるという仕様だ。 ゾンビに近づかれるとタワーがダメージを受け、タワーのライフが0になるとゲームオーバー。 [h1]わかるようでわからない[/h1] ゲームが始まっても一切の説明がなくスタートされる。 シンプルな画面で直観的な遊び方なら別に説明がなくてもいいが、ごちゃごちゃと数値やらアイコンやらが散らばっている割に説明がないのは手抜きの極致だ。 大部分は触りながら理解できるようになっているが、「購入した武器の使い方がわからない」という致命的なわかりにくさがある。 本作ではゾンビを倒すと金が手に入り、その金で新しいGEARという装備が手に入るようになっていて、WEAPONと書かれていないGEARについては恐らく購入した時点で効果が自動的に発動するが、WEAPONの使い方がさっぱりわからない。 ・WEAPONを左クリックする、右クリックする、ダブルクリックする、 ・WEAPONをキャラクタやキャラクタの武器アイコンにドラッグする ・タワーやフィールドにドラッグする とそれっぽい操作をしても一切挙動がないので、最初はてっきり「武器というのはすべてフレーバーで通常攻撃にWEAPONの能力が乗るのでは?」とすら思ったほどだが、難易度EASYですら途中でなすすべもなく負けるのでさすがにそれはないだろう。 とりあえずわからないなりに試行錯誤含めて合計3回プレイしたがどうにもならないのでプレイをやめることにした。 安い割にゲーム部分はそれなりに楽しめそうだったが、「わかりにくい」を通り越して「わからない」機能はさすがにどうにもならない。 あと細かいこととして1ゲーム終えると強制的にタイトルロゴを見せられた後にタイトル画面へ遷移するのが地味にストレス。それからウィンドウサイズの変更がなく、手動で変更する必要があるが、ウィンドウサイズにしても画面の位置を動かすことができない不便さがあった。
👍 : 10 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 708 分
1プレイ30~40分程度で暇つぶしにちょうどいい。 武器やカスタムパーツを購入して迫りくるゾンビを撃退していくゲームです。 オート攻撃ですのでビルド構成に集中できます。アクションや戦略ゲーで頭が疲れた時にどうぞ。 日本語未実装ですが、多少単語の意味が分かれば普通にプレイできます。 絶妙な中毒性もあります。 分かりにくい機能 ・左下の青い丸はシールド値で、金でシールドを買える。 ・右上の箱はクリック連打で中身のアイテムを回収できる。 なぜか終盤はクソ重くなりますが、設定から属性別のダメージ表記をオフにしたら軽くなりました。
👍 : 7 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード