A Difficult Game About Driving
171 😀     35 😒
76,38%

評価

$6.99

A Difficult Game About Driving のレビュー

車輪付きバスタブを運転して、あなたの腕前を証明しよう! パズルを解き、石鹸を集めて、ジェフの家族ドラマに飛び込もう。運転、転倒、学習、繰り返し。
アプリID3175860
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Elegant Horse Studios
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート, HDR利用可能, ファミリーシェアリング
ジャンル インディー, アクション, アドベンチャー
発売日8 11月, 2024
プラットフォーム Windows, Linux
対応言語 English

A Difficult Game About Driving
206 総評
171 ポジティブなレビュー
35 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

A Difficult Game About Driving は合計 206 件のレビューを獲得しており、そのうち 171 件が好評、35 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、A Difficult Game About Driving のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1290 分
[h1][b]高難易度バギー登山ゲー(クリア済み)[/b][/h1] 壺おじ系・登山ゲーよろしく高難易度なので覚悟は必要。 バスタブ型バギーを運転してるのが楽しいので個人的にはおすすめ。 コツがつかめると楽死い(後述) 【以下プレイ感想と攻略のコツ】 [h3]■総合的な難易度[/h3] 16時間36分で4000m全て登頂しクリアした上での評価「超高難易度」 中盤~後半手前が一番難易度が高いかも? 「石鹸」という収集要素あり。全21個だが16個程度しか見つけられなかった。 [h3]■操作性[/h3] 「前進」「後退」「左折」「右折」。マウスで視点操作。スペースでジャンプ。 UIで速度表示あり。キーバインドあり。 ①タイヤのグリップ力 高い。ただし車は黙ってれば僅かにジリジリ滑る。アクセルを踏めばグリップ力は高めゆえ80度くらいの斜面なら余裕で登れる。 何なら89度くらいも行ける。(ツリーハウスエリアの植木鉢を越えた先の90度レベルの壁で壁登りショトカできたりする) 一方、車体の横から壁などに接触すると物理演算により横滑りして思わぬ挙動で落ちることもあるので注意。 ②ジャンプ可能。 感覚的に「小・中・大」の3段階ほど。正直このゲームにおける要。 ③パラシュート 降下しはじめてすぐ自動でパラシュートが開き、ほんのわずかだけ空中制御できる。ただしほんの少し。 ④2段ジャンプ 2段ジャンプといっても、わずかにホップするだけ。高さというよりジャンプ渡り時の飛距離を稼ぎたい時用かと [h3]■個人的に覚えておくと良いテクニック[/h3] タイヤは「前輪駆動」なので、前輪が地面に噛めばヘリから後輪が出てても根性で登れる。 またジャンプする時、踏み切る時に前輪がヘリからでた状態でジャンプすると前方にティルトし(傾き)着地時に不安定になる。 なので踏み切る時は「ヘリから前輪が出る前にジャンプ」→「前輪をしっかり噛ませて着地」すると安定しやすい 同じ高さかつ1馬身程度の穴の距離なら速度20キロも出す必要なく「小」ジャンプで十分。 思った以上に速度をだして踏み切る必要はない。 それよりいかに前輪を着地先に安定して地面に噛ませるかが重要 ■ジャンプ中は左右の向きを素早く変更できる かなり重要。 車体ギリギリの足場で前進後退による方向転換ができないところでも、ジャンプ中に左右ボタンをいれれば方向転換できる。 これを使うと、踏切時の位置調整が格段に楽になるので覚えておくと良い。 というか多用しないと登山は難しい。 [h3]■難しいと思われるエリアのヒント&ネタバレ注意?[/h3] ■サンディレーストラックエリア(砂漠) ・線路は線路に沿って通れるので、一部ショトカ可能な箇所あり(動画参照) ・車体より異常に狭くうねった道。 遅めでも前輪が両方噛んでればなんとか渡れる。前輪それぞれの内側で挟んで感じ。 あるいは、道が左に傾いてるので少し右寄りでずり落ちないようにいく。 ・地雷 大以外の地雷なら「股抜け」する形で通れる。 地雷が少ないなら、小~中ジャンプで越えると良い。 ・青と赤の信号がある消える橋 道交法を守って赤は止まろう。 ■バスタブファクトリー(工場) 全体的に前述したジャンプ方向転換を多用。 ・回転するバー群(奥に石鹸が見えるところ) 速度が必要なためスタート地点に飛び移る前の上昇エレベータを助走として利用する。 加速→小ジャンプ→スタート地点着地前に軽く右を向いて着地して勢いを殺さず「大」ジャンプ→2段ジャンプ。うまくいけばゴールのエレベータに乗れる。 以上、再現性高めな有用ショトカを自力で見つけたので良ければ下記実況動画を参考にしてみて下さい。 ただしできるかは個々人のテクニック次第なので自己責任で…(´・ω・`) ・パイプ群手前の連続送風機 1つ目は最大加速&ジャンプセット。 2&3つ目は「滞空」する形で使う。左から右に侵入する形で飛び乗る。一度高さを出してから3つ目に移る。滞空する感じで。 ・パイプ群 正解はパイプの中を通らないで登ること(´・ω・`) ■シティルーフトップス(街) ・凹上の建物(右上の壁上に矢印がある所) 溝の中の向かって右の壁が実は90度未満なので途中まで登れる。 ヘリ手前まで登れるので、タイヤが壁から離れる前にジャンプして高さを出し、ヘリに噛みつき登りきる【実況動画#3参照】 ・回転するビル スピードも必要だが、重要なのは着地後にジャンプ台としてタイミングよく利用できるか。 前輪が下がらないようにうまく着地タイミングを見極める事【実況動画#2参照】 ・球体と実体化する床 L字カーブ後のジャンプ部分(2か所あり)が鬼門。ジャンプ前に体勢を整えたいが球体の移動が早く床の消失が早い。 緩やかにカーブしてると球体に置いてかれてジャンプ前の体勢整えの余裕がない。なのでL字カーブ時はスキーのターンを意識して、減速とジャンプ前の体勢整えをなるべく同時に行うと良い。ターン時に小ジャンプを混ぜるかは都度判断。 ・90度のそそり立つ道路 最大加速で突入し、終わり際にジャンプするとさらに高く跳べる。 そのとき視点は着地点を見た方が良いかも。 ・3連続の回転する建物+回転する正方形の建物 突出した建物がせり上がるタイミングで乗る→右から乗ったなら左に車線変更し傾斜利用ジャンプ。(タイミングにより車線変更しないほうが良い場合も) 以下繰り返し。スピードはそこまで必要ない 最後の正方形の建物は周期的に運が絡むので、うまく乗れない場合は踏み切る車線を変えると良い【実況動画#2参照】 ■ザアイシーマウンテン(雪山) ジャンプ箇所はあまりスピードを出し過ぎないように。着地時に勢いを殺せず落下するため。 着地地点が青い氷の場合、着地前に側面を向いて着地すると減速しやすい(気がする) ・落石エリア 岩に前輪がぶつからないように「減速してでも左右に避ける」。その際ハンドルを切りすぎないようにうまく蛇行して進む。 岩が前方に無いならフルスロットルでいいが誤って道路からはみ出さないこと。岩が来たなら減速で前輪が当たらないように避ける。 完全に側面を向いてしまったなら岩が無いのを確認し上述「ジャンプ方向転換」するか、ないしは下まで戻って仕切り直すことも瞬時に判断すること(実況動画#2参照) ・1つ目の回転バー 2本あるうち右のバーの右側から同調するように進む ・2つ目の回転バー群 氷の右側から攻めるとパイプに入るタイミングをつかみやすい位置に来れる。パイプに入ったら加速しつつ出口で2段ジャンプ【実況動画#2参照】 ・1つ目の青い氷の空中スロープ 難所。説明が難しい。 右カーブなら、右にハンドルをチョン押しするだけでも曲がりすぎるが、そこでチョン押後アクセルをベタ踏みすると切りすぎを軽減できる(車体をまっすぐにできる)感じがある。ベタ踏みのタイミングで自身はアウトインアウトを意識した。 1本目のジャンプ時は60キロほど出てないと届かない。 1本目のジャンプ後は左U字カーブ。アクセルを踏みすぎると外に脱線しやすいのでカーブ進入前はアクセル控えめ。カーブ突入後は2本目ジャンプ突入前に車体をまっすぐにしアクセル全開。連続で3本目のジャンプにも備える。 3本目のジャンプ後の右U字カーブ手前の坂は25キロは出てないと滑り落ちるので、2本目のジャンプ手前から出来る限りベタ踏みにした方が良い(2本目ジャンプ前に45キロはほしい)。 右U字カーブに差し掛かったら下りになっていて速度は乗るので、カーブ時はアクセルは控えめにして丁寧に曲がり、最後の直線に向けて体制を整えて加速からジャンプ、着地。 (SNSに参考動画投稿済み) ・2つ目の氷の空中スロープ 登る時に速度が必要だが。足場ギリギリ直線でも明らかに足りない。 進行方向に対して直角の位置取りからフルスロットルでドリフトするようにスタート。うまく加速できれば登り始めで50キロ以上になる。 登り際に速度が足りなくなるが、その前に「大」ジャンプ→2段ジャンプ→パラシュートを誘発させる。 パラが開くと空中で微ブーストするのでそれで登りきる。かなりシビア。 登り切れたらほぼアクセルはいらなくなるのでバランスを取るために使う。 V時カーブが一か所ある。ゆっくり進み車体は斜め80度くらいを維持して進む。最底辺にきたらアクセル。【実況動画#4参照】 ■THE CRYSTAL CAVES (結晶の洞窟) 洞窟の端、見えない所に地面に落下するほどの穴が複数あるので気を付けること。 ・天井が低い細道 前進し続ければ、おじさんの頭皮が心配になるレベルでめり込んで進める。一人称になるので慣れが必要。 ・90度未満のガードレール状の壁 車体を進行方向に70~80度くらいで進む。 最初の斜め部分は「アクセル」と「1拍休む」のリズムを「1:1」で。 その先のほぼ平行エリアは「2:1」ちょっとアクセル強め ちなみに上手く「左前輪」をレール上部に引っかからせれば安定しやすいかも【実況動画#4参照】 ・トロッコエリア タイミングを見計らって進むが、後半は「減速してその場ジャンプ」を使いトロッコを越える。 ・複数トロッコ横断エリア 停滞できる場所が数か所あるので、そこまで進んだら奥から来るトロッコをジャンプ回避。これを繰り返し少しずつ進む。 ゴール目前のトロッコ群は左を良く見ながら進み、奥のゴールにジャンプした方が良い。 トロッコが出現する出入り口の上は乗れるか試したが難しいのでおすすめしない。 クリア!!!!!(´・ω・`)!!!!! [hr][/hr] 以上、簡単なプレイ感想。車を操作してるのが楽しいので自分としてはおすすめにしておきます( ;´꒳`;)👍 「Getting Over It」や「オンリーアップ」系・登山ゲーに耐性がある人は発狂しながら楽しめる。 ショトカなど含めた実況動画があるので良ければ参考までにどうぞです。#2以降はリンク先のライブ一覧から探してみて下さい。 https://youtu.be/mEtdbC8P1IU?t=11411 [table] [tr][th] Xでも新作インディーゲーム情報をメインに更新中、気軽にフォローよろしくです( ;´꒳`;)و✧ [url=https://twitter.com/TSvt_gamer][h3]X(Twitter):ててててっせん🥪インディーゲーム情報[/h3][/url][/th][/tr] [tr][th] [url=https://misskey.io/@TSvt_gamer][h3]Misskeyもあるよ [/h3][/url][/th][/tr] [/table]
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 584 分
直感的な操作性と非常に秀逸なレベルデザインで登山ゲームが苦手な人にもおすすめできる良作 3D登山ゲームは地形がスカスカで一歩踏み外すと勢いよく下まで落とされるものが多いが、このゲームは殆どの場所では落下しても一段下に落ちるだけで済むし、初見で突破するのが難しいギミックがある場所は復帰用の足場まで用意されている。 一度コツを掴むと簡単に突破できる道も多く、登山ゲーム特有の苦しさはあまり感じず純粋な3Dプラットフォームとして楽しめた。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード