9 Kings
2 703

ゲーム内

4 871 😀     381 😒
89,50%

評価

$19.99

9 Kings Steam統計とチャート

高速ペースの王国建設ローグライク。数百種類のユニークなカードで帝国を成長させろ。9人の王たちとの大規模な戦いを繰り広げろ。数千もの常識外れの組み合わせでゲームをぶち壊せ。そして、王の中の王となれ。
アプリID2784470
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Sad Socket
カテゴリー シングルプレイヤー
ジャンル ストラテジー
発売日2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English

9 Kings
2 703 ゲーム内
13 905 歴代ピーク
89,50 評価

Steamチャート

9 Kings
2 703 ゲーム内
13 905 歴代ピーク
89,50 評価

現在、9 Kings には 2 703 人のプレイヤーがアクティブにプレイしています。これは、過去最高の 13 905 人から 0% 減少しています。


9 Kings のプレイヤー数

9 Kings の月間アクティブプレイヤー数。この表は、ゲームに毎月関与するプレイヤーの平均数を示しており、ゲームの人気やプレイヤーの活動傾向を把握するのに役立ちます。

Month Average Players Change
2025-08 2080 -27.56%
2025-07 2872 -33.66%
2025-06 4329 -49.76%
2025-05 8619 0%

9 Kings
5 252 総評
4 871 ポジティブなレビュー
381 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

9 Kings は合計 5 252 件のレビューを獲得しており、そのうち 4 871 件が好評、381 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、9 Kings のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1856 分
30時間くらい遊びました。 おそらくバグ ・鋼のコートを300積んでもあっさり抜かれてアウト、さすがにこれはひどい  石の王、魔法の王あたりにぬかれます。 魔法の王軍:ユニットを減らすと敵がぐんぐん大きくなって逆転される な~にこれぇ       60ターン目くらいからバグり出します。 石の王:開幕ワンパンのバリスタで、どんな壁も兵も一撃で倒して、バリスタタッチダウンを決めてくる。     壁はHPいくつだろうな、表記バグってわからんけど(寺院15くらい配置)     兵は5000、鋼のコート100     これらがワンパンだ。 石の王とは戦わない方が良いです。     90ターン目くらいからこうなります。それ以下のターンなら大丈夫の様です。 エンドレス300ターンくらいで飽きましたが、楽しめました。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1925 分
全実績解除&国王99までクリアしたので感想。 ◆国王99のクリア方針 ・石の王でプレイ。対戦相手は無・自然・魔。最悪進歩も可。ほかの王は序盤では勝ち目が無い ・毒強化、城レベル上限強化と初期値強化、やられたら壁職人あたりは必須のパークと思う ・城塞と大鍋を基本鍛える。それ以外は囮用ユニット1、泥棒(店で買う)1、壁職人1で抑えられたらベスト ・上記以外も将来有用になる建物(寺院や図書館)1、2か所ぐらいなら鍛えずに置いておく程度は問題ない ・上記建物を鍛える以外だと、将来の壁役の泥棒へ鋼コーティング・繁殖などはok ・序盤の猛攻をしのぐのに、囮用ユニットどちらかに繁殖2発ぐらいは隙を見て使っておきたい ・政令の初手はタワードームがなければリタイア。二手目以降もできればタワードーム 9798あたりまで通用していた定石では失敗してしまう難易度。私は国王92あたりから石の王しか使ってなかったので他の王では可能かどうかわからない。パークを全開放してない王も多々いる。魔法の王はワンチャンありそう。とりあえず現時点では99クリアしても次は開放されないので国王99が最高難易度っぽい。 ◆良い点 ・効果が単純で分かりやすい ・一回のプレイが短くサクサク周回可能 ・国王の数が多いので色々なプレイが楽しめる ◆悪い点 ・ある程度難易度が上がると寺院でバフもりもりってワンパターンになる ・ある程度難易度が上がると国王ごとの差がひどくなる。ってか石の王以外きつくなる ・ある程度難易度が上がるとHPの意味が薄くなる。HPが何十桁あっても壁職人ではバリスタ等でワンパンで破壊されるので壁役が泥棒(農場+鋼コーティング+図書館)ぐらいしか意味がなくなる。 ・中盤以降の寺院ゲー状態でバフのエフェクトが長すぎてスキップできないのがしんどい ◆総評 難易度が国王1ぐらいまでなら普通に楽しめる。難易度が上がるとワンパターンにしかならない。特に壁役が泥棒以外まともに機能しないってのがつらい。泥棒を育成する為に最初の敵の王に貪欲の王が欲しくなるけど、序盤の貪欲の王はかなり強い。国王99だと10年目あたりでもLV3壁職人を触れた瞬間に破壊する。こうなってくると泥棒は店で購入して・・・みたいにクリアできる道筋が本当にワンパターンになってきて、それはつまりただの運ゲーになる。応用力もクソもない。 まだ早期アクセスなので、この辺はおそらく調整されるんじゃなかろうか??ゲームのベースは本当によくできているので、製品版のリリースに大いに期待したい。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 382 分
まあまああっさり味 カードの引き感あるのでバランス調整ほしい
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2705 分
現状高難易度はバランスが悪い オートバトルで敵側が反射使ってくるのはダメだろ、それ用の編成にしろ?高難度だとそれしてるとクリア無理なんですよ メガ〇ンでオートにしててギリメ〇ラに倒されるのはまぁ自分が悪かったかぁー?(アト〇ス悪い…)とならなくもないが 強制オートで出しちゃダメだねイライラ要素しかない で結局最初の編成見てあーこのキャラだとこいつ無理でリセマラ 序盤はそこそこ楽しいが結局調整不足 まだ買う時期ではないそして多分調整が終わってもコピー作られまくる用な(スレスパ、バックパックバトル等)名作にはならない 数年後調整終わってセールで500円位ならおすすめできるかもしれない
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 1132 分
[h1]文字通り王道を往くローグライトストラテジー[/h1] 17時間ほどで実績コンプ+農民200年&国王100年突破したので、強いカードを数点挙げながらレビュー。 別ジャンルや別ゲーでの例えとしての話にはなるが、 BorderlandsやBalatro、Gunfire Reborn、Risk of Rainなどのローグライク&ハクスラで数値を出してぶっ壊して行くゲームが好きな方にはかなりお勧めできる。 実績やエンドレスモードの突破にこだわなければ大体ワンプレイ20分ほど、 慣れて来れば実績にもある9分以内に最速クリアも可能になる。 ただローグライクと言うかカードゲームの宿命と言うか、自分の求めたいカードドローに恵まれない時もあるので、そこは御愛嬌。普通に拡張系のカードがクリア前に一生出てこない事もある。 [h1]3x3の初期9マスでタイトル通りの王になる [/h1] カード種類が複数あり、 ・[u]遠近それぞれ特徴があり、レベルアップ等で総数が増える[b][兵士カード][/b][/u] ・[u]兵士と違い増やせないが優秀な攻撃用兵器[b][タワーカード][/b][/u] ・[u]基本的には兵士や建物をバフする効果がある[b][建物カード][/b][/u] ・[u]設置した区画に効果を付与する[b][魔法カード][/b][/u] etc.. これらを程よく配置していき、強く理想の陣営を築いて33年生存する事が目標となる。 自分のフェーズでカードを使える条件は、[u][b]手札が2枚以下になるまで使用可能。[/b][/u] 基本的には多くカードを持っていればいるほど条件を構築しやすいので、[b]カード手札を増やす事を最優先にした方が生存しやすくなる。[/b] [h1]隣接マスをずらし十字に組んでシナジーを構築する [/h1] □□□   ⑦⑧⑨ □□□ ⇒ ④⑤⑥ □□□   ①②③ ========== □★@ 城□★ □★@   の、ような形で□に①⑤⑦に鍛冶屋を置いたり、 ★に兵員や兵器、@に兵士が増員される農場やステータスアップ建築物を建てていくと効率が良い。 [h1]後半は数値の暴力と数値に泣かされる [/h1] 実績を全開放する上で非常にネックになるのが、99年突破プレイ。 以下を体感としてお伝えするが、 ・どの難易度でも[spoiler]80年[/spoiler]付近から死ぬほど異様に強くなる ・[b][spoiler]図書館[/spoiler]がどう感じても50%じゃない[/b](あまりにアレなので英原文を確認しても表記はちゃんと50%だったが体感30%くらい) [strike]異様に試行回数増やしても50%じゃなくねこれ?????? と思う時がかなりある 強化失敗に泣くのはメイプルストーリーとかMMOだけで良いって[/strike] [h1]数値上昇時とかダメージ表記が多すぎてソフトロックする場合[/h1] 数値の暴力で敵の王を壊し続けていたら経過205年でソフトロックしたので続行断念。 まだアーリーアクセスなのも加味した上で、基本的にどのゲームでもそうだが、いくら精密機械PCやプログラミングと言えど、何億と言う数値を一気に秒間500や1000体に向けてでドドドドドと処理出してたらいくら文字のprint処理と言えど、[u][b]そりゃあ超多重エフェクトなのでハングしてソフトロックにもなる。[/b][/u] 数値を壊して来たな……と感じたら、ゲーム内設定をfpsを30まで下げたり 【戦闘ダメージの非表示】にチェックを入れたりして、ゲーム内設定を落とした方が良い。 ワンプレイもさほど長くないが、 順調に行けば難易度:国王でも15年くらいから破壊できる。引けないと辛い。 短期で集中してやるには無茶苦茶良いゲーム。
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1014 分
面白い。 一回が20分くらいで強い組み合わせをいろいろ試していく。 アップデートが入って、レベルの特典をパズルのように並べて強い組み合わせを探すのも〇 クリア後に滅びるまで敵が無限に強くなっていくのは 自分のインフレも凄まじくて戦闘処理が追い付いていないように感じる。 魔法の王の城を攻撃速度アップで囲うと最終的に1万回/秒を超えるけど そんなに攻撃出来ていない気がする。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1023 分
あれこれカード同士のシナジーを見つけるために行う試行錯誤が楽しくて何時間も遊べるゲーム まあ運要素もあるから思った通りに行くことはあまりないが・・ 一回のプレイが20分ほどの短時間で終わるため(エンドレスモードに移行すればプレイ時間は無限大・・毎年ドーピングされる敵の襲撃を生き残れるならだが)時間つぶしに最適
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2813 分
このカードストラテジーめちゃくちゃ面白い。 美麗なCGなどは不要だということを改めて気づかせてくれる。 迷ったら買い、というかストラテジー好きならば絶対に買った方が良い。 開発の方向けに以下を記す。 ・カードを使う時、MAP上でどのスクエアを選択しているのか、分からないことがある。 思ってたより、一つずれて選択した事がままあるので、はっきり分かるようにして欲しい。 ・エンドレスモードを続けるとバグで処理が止まることがあり、復帰できないことがある。 その場合、経験値をある程度、担保されるようなシステムを組めないか。 2時間近くプレイしたものが経験値0になるのは心にくるものがある。(未経験者の方向けに補足すると、ある一定まで進むと、「この先の進行は自己責任です」と注意書きがでてきます。つまりプレイヤーはバグを承知の上で進んでいます) ・最高に楽しいゲームだが、5倍速とかあると嬉しい。プレイ時間がもう少し短縮できたら。 なお、新しい王のリリースを楽しみにしてます。 急かすものではありません、ゆっくり開発してください。
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 597 分
[h1]ローグライク系のオートバトルシミュレーションゲーム[/h1] 10時間プレイして国王難易度までクリアしてきました。 ゲーム開始時に王を一人選んでその王の派閥でプレイし、最終ラウンドのボスを倒せばクリアとなっています。 1ラウンド毎にカードが配られ、手札のカードが残り2枚になるまで使い、使い終わったら対立する派閥とオートバトル→勝利したらまたカード配りという流れをボスが出るまで続けます。 一定ラウンド毎に商人が来るので、その際に金が余っていればカードを大量に購入するチャンスとなります。 基本的には、隣接する部隊に効果を及ぼす施設を真ん中に建てる→その建物に部隊を隣接させて育てるがベターな戦術となっています。 部隊が全員やられて城が破壊されてしまうとライフが1減り、3回ライフが減ったらゲームオーバーとなります。 アップデートで王のアップグレード要素が変更され、より戦略的で成長性のあるコンテンツに変わりました。 高難易度のモードでは歯応えもありますので、よりゲームとして洗練されたと思います。 [h2]良いところ[/h2] ・1プレイ30分以内のお手軽なプレイ感。 ・王毎に主要カードが変わり、違う戦略を試せる。 ・複数のカードから自分だけの組み合わせを見つけ、より強力なシナジーを探せる。 ・程よいランダム要素があり、勅命や祝福、同盟や敵対勢力を上手く選択する事でゲームを優位に進めれる。 ・アップグレード要素により、同じ王のみをプレイし続けてて徐々に強くなる事が出来る。 ・城から敵ユニットに攻撃する操作もあるが、オート操作にも出来るし倍速もあるので手間がかからない。 [h2]悪いところ[/h2] ・このゲームは基本的にスタックの上限が無いので、エンドレスモード時には凄まじい負荷がかかります。 普通のプレイ時には問題ありませんが、ゲームクリア時のエンドレスモードは程ほどで切り上げて降参しましょう。 ・難易度がやたら多く用意されており、最初の4~5個ぐらいは違いを感じれなかった。 6個目ぐらいから難しいゲームバランスになってきます。 [h2]総評[/h2] まだアーリーアクセスの扱いですが、アプデでほぼ完成したと感じます。 オートバトル系のシミュレーションゲームの中でも、遊びやすく戦略性の高いゲームとしてかなり好きです。 実績の種類も沢山あるので、気が向いたら全実績取得もやってみようかな~と思ってます。
👍 : 1 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 348 分
システムとルールは面白いが、ドローカードに混ざる敵カードというノイズがでかすぎて運ゲー感が強すぎる シナジーの関係上、敵カードの大半がほぼほぼ事実上のハズレカード。 当たりカードも割とハッキリしていて、序盤に当たりカードを引けるかどうかでその後の展開が大きくラクになり、引けなければジリ貧で死ぬ、というバランス。構築を練るどうこうじゃなく、単に必要なカードを必要なタイミングで運良く引けるかどうかのゲームとなっている 何より、シナジーのある自国カードを集めるだけのことがひどく運任せ。ひどいときは30ターン近く特定の自国カードを引けなかったりする。開発はこれに問題を感じなかったのか ある程度ゲームルールを把握すると、10ターン程度でそれなりに必要なカードが集まらないならさっさとリセット、という遊び方に落ち着くので、なんというか、作業ゲー感が強い もうちょっとこう、自陣構築に対してプレイヤーが干渉できるゲームにしてほしい 毎回3枚のカードに敵カードを混ぜる意図とか、プレイヤーにやらせたいことはわかるが、自国カードとほぼシナジーがない、レベルアップ用の同カードを再ドローできるかも怪しい敵国カードが混入しても、単に遊びづらいだけ せめて敵国カードに関しては、「敵国のカードを選ぶ場合は9枚の候補から自由に選べる」くらいのやりやすさがあっても良いように思える。
👍 : 6 | 😃 : 1
否定的

9 Kings のスクリーンショット

9 Kings のスクリーンショットギャラリーを表示。この画像は、ゲームの重要な瞬間やグラフィックを紹介しています。


9 Kings 最低 PC システム要件

Minimum:
  • Requires a 64-bit processor and operating system
  • OS *: Windows 7
  • Processor: 2.8 Ghz
  • Graphics: Discrete Video Card
  • Storage: 300 MB available space
  • Sound Card: Yes

9 Kings 推奨 PC システム要件

Recommended:
  • Requires a 64-bit processor and operating system

9 Kings にはスムーズなゲームプレイを保証するための特定のシステム要件があります。最低設定では基本的なパフォーマンスを提供し、推奨設定では最高のゲーム体験を実現します。購入前に詳細な要件を確認し、システムが互換性があるか確認してください。


9 Kings ビデオ

9 Kings に関連する動画を探索。ゲームプレイ、トレーラーなどを含みます。


9 Kings 最新ニュース & パッチ

このゲームはこれまでに 2 回のアップデートを受け取り、プレイヤーの体験を向上させるための継続的な改善と追加機能が提供されています。これらのアップデートでは、バグ修正、ゲームプレイの最適化、新コンテンツの追加などが行われており、開発者がゲームの長期的な存続とプレイヤーの満足度を重視していることを示しています。

[PATCH NOTE] 9 Kings 382
日付: 2025-04-07 21:08:28
👍 : 119 | 👎 : 1
[PATCH NOTE] 9 Kings 384
日付: 2025-04-09 00:00:54
Surprise super-cool flash patch!
👍 : 244 | 👎 : 2


ファイルのアップロード