巨大怪獣が戦えば、誰も安全ではない。巨人の戦場と化した街で、スリリングなサバイバルの旅に出よう。ゴジラVSコング」の直後を舞台にしたこのモンスターバース公式ゲームで、コングや他の怪獣たちの致命的な力を自分のものにしよう。
Steamチャート
現在、Kong: Survivor Instinct には 1 人のプレイヤーがアクティブにプレイしています。これは、過去最高の 50 人から 0% 減少しています。
Kong: Survivor Instinct のプレイヤー数
Kong: Survivor Instinct の月間アクティブプレイヤー数。この表は、ゲームに毎月関与するプレイヤーの平均数を示しており、ゲームの人気やプレイヤーの活動傾向を把握するのに役立ちます。
Month |
Average Players |
Change |
2025-03 |
2 |
-50.62% |
2025-02 |
5 |
-24.39% |
2025-01 |
7 |
-2.62% |
2024-12 |
7 |
-54.04% |
2024-11 |
16 |
-42.17% |
2024-10 |
28 |
0% |
274 総評
206 ポジティブなレビュー
68 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Kong: Survivor Instinct は合計 274 件のレビューを獲得しており、そのうち 206 件が好評、68 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Kong: Survivor Instinct のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
1092 分
全実績取ったので感想。ギリッギリでおすすめにします。本当にギリギリ。
『コングと共闘する』とかを期待すると痛い目見ます。おっさんが崩壊した街を1人で探索するのがメインです。モンスターがメインのゲームではありません。
映画『ゴジラvsコング』直後の世界を舞台にしているみたいですが、私はその映画を見ていないので、原作関連の事は分かりません。『キングコング』自体も詳しくはないです。デカいゴリラという認識。
[h3]ストーリー[/h3]
コングが街で暴れてる
↓
街に住んでいる娘が心配
↓
車で向かうがコングを見ながらのわき見運転で事故る
↓
しょうがないから徒歩で向かう【スタート】
[h3]どんなゲームなのか[/h3]
メトロイドヴァニア系です。ゲームを進めるとガジェットが手に入るので、エリアの探索をしつつ、敵との戦闘をしながら進んで行きます。ガジェットと言っても数は少ないです。期待しない方がいいレベル。
戦闘面よりも探索要素の方が強いです。機械が故障しているので、部品を2つ拾ってくる。扉のカギを拾うなど、エリアの探索をしっかりしないとダメな感じです。機械や扉を開けないとゲームが進まないので、くまなく探すことを求められます。
チェックポイント間のファストトラベルはあります。謎解き要素は一切ありません。高い足場から落下するとダメージを受けます。
[h3]戦闘[/h3]
敵と遭遇すると戦闘に入ります。戦闘用の操作に切り替わり、全員倒すまで進めません。
徘徊している敵を倒していく、という感じではなく、戦闘フェイズと探索フェイズで別れているイメージです。
[h3]良い所[/h3]
●グラフィックが良い
良いと思います。壊された街、夜間に歩く崩壊したビル、コングや巨大モンスターも迫力があります。
●色々できる戦闘
打撃をパリィしてカウンター、盾持ちの敵の膝を銃で撃って隙をつくる、溜め攻撃で防具を外してヘッドショットを狙う、などアクション面が工夫されています。
さらに地形や環境を利用して倒すことができます。
敵を掴み、押して高所から落としたり、火で燃やしたり。敵の銃弾を回避して同士討ちさせたりと、意外と戦闘方法が豊富です。
●易しい難易度
チェックポイントで全回復、回復アイテムがけっこう落ちてる、やられても敵が復活するだけなのでデスペナルティが軽い、など比較的難易度は易しめだと思います。初見ハードでもやれるんじゃないかな?
●エリアの構造
ゲームを進めれば一通りエリアを一周できるようになっています。「こことここが繋がるのか~」と感心する事もありました。
また、部品やカギの回収はそこまで理不尽ではなく、しっかり探索をする人なら詰まる事なく回収できると思います。
●日本語翻訳がしっかりしてる
機械翻訳ではありません。誤字脱字はちらほらありますが、目くじら立てて指摘するほどでもないでしょう。
「助けが必要だ」→「助けてが必要だ」
●ゲームの進行度によってタイトル画面に変化がある
こういう演出があるゲームは好きです。
[h3]気になる所[/h3]
●ボリュームが無い
探索出来るエリアは3つ。おまけで1つの全4エリアです。1つ1つは広くて長いですが、4つは少ない。しかも、最後のエリアは短いので実質3つです。
●強制横スクロールがだるい
このゲームを「おすすめしない」にしようか迷った要因その1。
ゲームが進むと、巨大モンスターから逃げる強制横スクロールイベントが発生します。
5回くらいありますが、地味に長いうえに途中で失敗したら最初からやり直しです。さらに小型モンスターの配置、ギミックなど初見殺しが多く、少し手間取ると追いつかれて失敗になるので、リトライ回数が増えストレスが溜まります。
個人的に強制スクロールが嫌いなのもありますが、かなりイラつきました。
4回目くらいの強制スクロールで「いやもういいって!」と限界を迎え、このゲームを中断してしまいました。
●動きがもっさり・操作感が悪い
主人公は普通のおっさんなので、全体的に動きがもっさりしています。少なくとも機敏ではない。
おっさんの跳躍力ではダメージ床を飛び越えるのも一苦労。ジャンプに余裕がないのでギリギリを攻める必要があります。
また、戦闘フェイズでは使用できるダッシュが探索フェイズになると何故か使用できなくなるので、小走りで移動するしかありません。
ダッシュから溜め攻撃を出したいのにダッシュ攻撃になってしまう、戦闘中に左右の向きを変えるボタンが無いなど操作感も良くないです。
●地形トラップがかったるい
このゲームを「おすすめしない」にしようか迷った要因その2。
上から瓦礫が落ちてくる、火や電気に触れるとダメージを受ける、という具合にトラップが配置されています。
それ自体はいいんですが、配置がいやらしい物があり不快に感じる事があります。(アイテムを取る為に立ち止まると落ちてくる瓦礫。ワイヤーで登ってる最中に落ちてくる瓦礫。当たったら下まで落ちる。など…)
他のゲームだったらダッシュなどを使って回避できますが、このゲームの主人公はおっさんなのでそんな芸当は無理です。
前述の通り、探索フェイズではダッシュが使用できないのでとっさの回避ができません。落ちてくるのは認識できますが、避ける術がないのがもどかしい。
良くも悪くも中年男性をリアルに描いています。
●ストーリーの消化不良
詳しくは書きませんが「これで終わり?」感が強いです。唐突に終わってしまいます。
●そこまでモンスターが出ない
巨大モンスターはコング含めて3体だけです。あまり期待しない方がいいと思います。
●モンスター同士の戦闘が少ない
コングが戦う場面が2回ありますが、じっくりと見る事はできません。1回目はすぐにフェードアウト、2回目は強制横スクロール中なので無理です。
そもそもそこまで戦闘自体しないのでちょっとがっかり。
[h3]終わりに[/h3]
もう少しコングが活躍したり、巨大モンスターを見れたりを期待していたのですが思っていた物と違いました。
おすすめにはしますが、否定している人の意見も納得できる内容です。
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
343 分
全体的にいまいち
ギミックやツールを手に入れるサブイベントに、ストーリーとの繋がりを全く感じない。無理やり感がある。
コングや怪獣のシーンは良かったが、グラが安く気分が下がる。
飽きさせない為に対人戦闘を入れているせいか、頻発して逆にテンポが悪くなってる。
コングや怪獣シーンは多少あるので、コングが好きならば買っても良いと思うが、
値段相応ではないと思う。セールの時にどうぞ
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
363 分
突如襲ってきたコングをはじめとしたタイタン(巨大生物)達により壊滅状態となった都市から一斉に避難が開始される中、デイビッドは娘ステイシーを探すためタイタンが暴れまわる街の中へ捜索に向かう。そこでは死体に紛れて、逃げ遅れたもの、脱出せずに留まるもの、そしてなにかを企み潜み続けるものたちの姿を目にする。果たしてデイビッドはタイタンたちの脅威を退け、娘を連れて脱出できるのだろうか?そして突如姿を眩ませた娘の目的とは。
巨大生物たちが画面奥から迫ってくる2.5D横スクロールタイプのアクションアドベンチャーゲーム。コングの出現により刺激された様々なタイタンたちから逃げ惑いながらも、襲いかかってくる人間には鉄パイプを手に力ずくで退けていくアクションが主体となっている。原作が生身の人間を扱った映画ということもあり主人公は脆弱な状態なので、派手なアクションはなく、もちろん特殊なスキルなども使えないので出来ることは非常に限られている。当然レベルが上ったりスキルツリーなどもないのでキャラクターはほとんど成長せずにひたすらスタート時と同じ状態でマップを駆け回ることになる。
なお、本作はメトロイドヴァニアと紹介されているがそのジャンル分けも怪しい。確かに特定のアイテムがないと進めない分岐路はあるが、基本的にゲームの進行は一本道を突き当たりまで進んでアイテムをゲットしてから分かれ道まで戻って次のエリアに進めるようになることの繰り返しなので広大な世界の広がりを感じることはない。果たしてこれはメトロイドヴァニアと呼んでいいのだろうか?
このようにアクション面は貧弱。しかし一つのミスで死亡してしまうほど強力なタイタンたちに立ち向かう絶望感や、そういった極限の場で出会う人間たちとの交流は心に刺さるものがあり、(原作を知らないと分かりづらい部分があるのは残念だが)アドベンチャーゲームとしては評価されていい。
クリアまで6時間ほど。本作をアドベンチャーゲームだと割り切ってしまえば、グラフィックはキレイだし、コングをはじめとしたタイタンたちの表現もダイナミックで迫力があり良い。メトロイドヴァニアのような移動の中だるみもなくストーリーの継続性も保たれており良作だと言って良いだろう。
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
Kong: Survivor Instinct の Steam 実績
Kong: Survivor Instinct はプレイヤーに豊富なチャレンジを提供し、合計 43 個の実績をアンロックできます。これらの実績は、ゲーム内のさまざまな活動にわたり、探索、スキル開発、戦略的マスタリーを促します。これらの実績を解除することで、報酬を得られるだけでなく、ゲームの内容により深く関与することができます。
It was stupid but it worked
Monster game
Finish the game on any difficulty level.
Need a hand?
Check all hints in the pause menu.
Takanoyama
Make 10 enemies fall from a ledge.
Sniper
Kill 20 enemies with a headshot.
Contortionist
Dodge a bullet 20 times.
Merciless
Strike a kneeling enemy with a heavy attack.
Toasted
Make an enemy die of fire.
That's shocking
Make an enemy die of electricity.
Toxic Player
Make an enemy die of acid.
Fencer
Parry five enemy counters.
Explorer
Uncover all rooms.
Hungry
Collect all health upgrades.
Armed to the Teeth
Collect all magazine upgrades.
Thirsty for context
Collect all logs.
Syllogomania
Collect every log and upgrade.
Hard game
Finish the game on the hard difficulty level.
Dedication
Complete all achievements.
Kong: Survivor Instinct 最低 PC システム要件
Minimum:- OS *: Windows 8.1, Windows 10
- Processor: Intel Core i5-2400 / AMD Phenom II X6 1100T
- Memory: 8 GB RAM
- Graphics: NVIDIA GeForce GTX 950 2GB / AMD Radeon RX 460 2GB
- DirectX: Version 11
- Storage: 9 GB available space
Kong: Survivor Instinct にはスムーズなゲームプレイを保証するための特定のシステム要件があります。最低設定では基本的なパフォーマンスを提供し、推奨設定では最高のゲーム体験を実現します。購入前に詳細な要件を確認し、システムが互換性があるか確認してください。
Kong: Survivor Instinct 最新ニュース & パッチ
このゲームはこれまでに 2 回のアップデートを受け取り、プレイヤーの体験を向上させるための継続的な改善と追加機能が提供されています。これらのアップデートでは、バグ修正、ゲームプレイの最適化、新コンテンツの追加などが行われており、開発者がゲームの長期的な存続とプレイヤーの満足度を重視していることを示しています。
Release Notes - Patch 1.0.3
日付: 2024-11-14 15:32:53
👍 : 39 |
👎 : 1
Release Notes - Patch 1.0.4
日付: 2024-11-29 14:18:10
👍 : 34 |
👎 : 0