小さな村から始めて、カード王国を築き上げよう。デッキを構築し、リソースを計画的に活用することで、強力な防御と攻撃力を発展させます。しかし、平和は脆弱で、敵は絶え間なく攻撃してきます。また、様々なランダムイベントにも直面します。王国を守り、家を守り抜け!
54 ゲーム内
411 歴代ピーク
75,27 評価
Steamチャート
54 ゲーム内
411 歴代ピーク
75,27 評価
現在、Kingdom's Deck には 54 人のプレイヤーがアクティブにプレイしています。これは、過去最高の 409 人から 0% 減少しています。
Kingdom's Deck のプレイヤー数
Kingdom's Deck の月間アクティブプレイヤー数。この表は、ゲームに毎月関与するプレイヤーの平均数を示しており、ゲームの人気やプレイヤーの活動傾向を把握するのに役立ちます。
Month |
Average Players |
Change |
2025-05 |
119 |
-52.06% |
2025-04 |
249 |
0% |
283 総評
229 ポジティブなレビュー
54 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Kingdom's Deck は合計 283 件のレビューを獲得しており、そのうち 229 件が好評、54 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Kingdom's Deck のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
17 分
デッキ構築型AgeOfEmpireかと思い期待していたのですが、あまりデッキ要素はなくただの劣化版AoEでした。特殊能力があるのでミソロジーか。この手のゲームが好きな人でAoEをプレイしたことがない人はAoE2をプレイすることをお勧めします。
👍 : 1 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
461 分
基本ゲームしない人でもハマるかと思います
説明がない感じですけどやっていくうちになんとなくで出来ちゃう感じでした
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
605 分
ストラテジー初心者向けゲーム
9時間ほどで全クリ
内容:何枚かのカードが配られ、2種類のカードの中から好きな方を選んで街を強化していくストラテジーゲーム。
非常にシンプルでありながらもしっかり楽しめる作品。引いて守って良し、逆に敵スポーンに攻め入っても良し。まだリリースしたばかりでカードの種類が少ないので、テンプレができちゃうのが少し残念な点。 これからに期待な作品です!
改善してほしい点:・先程も述べた通り、テンプレが見つかるとヌルゲーと化す点
・敵の攻め方が一定である程度読めてしまう
・村人側の一括指定、範囲指定が欲しい。一体一体の村人を解除していくのが長ったらしく感じてしまう
・兵士が生き返るのが早すぎるので敵のスポーンで永遠と耐久ができてしまう
・兵士をいくらでも増やすことができるので、後半は兵士全ブッパで解決できてしまうのが、もったいないと感じました。ここは一番に調整して欲しい
・カードのグラフィックが表示されない事が多々ある。カードの絵柄に動きを乗せなくても良いと思った。
・時間停止がヌルゲーと化している。自分で縛ってもいいが、最高難度では時間制限は取り払うか、制限時間を設けてもいいかもしれない。
バグ:・当たり判定が城に吸われて建物の操作ができない事があります。城の裏っかわには建物を置かないようにしましょう
・戦闘中にタワーとタワーに挟まった重騎士が固まって敵が認識しないバグが一度だけ発生。次の日の戦闘前に号令をかけて瞬間移動で解決しました。
感想:難易度低めのカード要素を足したストラテジーゲームで、やりこみ要素は少ないが、敵を蹂躙する快感はある。これからのアップデートに期待!!
5/15時点では値段相応のゲームボリュームです。個人的には結構楽しめたので、少しでも気になったらやるべし!
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1570 分
20時間ほどで全クリア全実績解除。
結論から言うと「タワーディフェンス好き」&「セールしている」なら即買いしても後悔ぜずに楽しめる。
定価で買うとボリュームにちょっと不満が出るかもしれない。
リプレイ性は低めなので気分転換や隙間埋め感覚で遊ぶのがいい。
<ゲーム概要>
リソース生産と戦力拡充をする「昼間」とタワーディフェンスをする「夜間」で1ターンという構造。
「昼間」は資源や生産設備、兵士といった「カードが2枚配られるので1枚を選ぶ」を繰り返して富国強兵をしていく。
「夜間」の戦闘で生産設備が破壊されると次ターンの「昼間」の生産力がガタ落ちするので、
設備の配置や戦闘での防衛を工夫するのがこのゲームの醍醐味。
<感想>
配られる手札がランダムだったり、クリア出来る構築に幅があったりすれば、
リプレイ性の高いローグライク要素のあるスルメゲーとなり得たけれど、
そうなるとバランス調整が途端に難しくなるので1000円前後のゲームに求めるものでもないかな。
👍 : 0 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
7074 分
Thronefallが楽しいと思ったらこの作品も楽しめると思います。
ゲームの中の難易度と
プレイによる(カードのリセマラ)縛りの難易度があると思います。
資源の関係から、攻略ルートはほぼ一本ですので
自由に国を育てたい、は難しいと思います。
ゲームの中の難易度で
イージーの剣士で戦うプレイと
高難易度の魔法プレイと
全く違うゲームになります。
イージーと普通の難易度をクリアしたら、半分卒業です。
後半の面を難しいでクリアはかなり厳しいです。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
112 分
普通に面白い
だけど成長要素がないのが苦痛
資源があるのに最後まで使えないのも町づくりゲームが好きな私にはきつかった
ゲームバランスも悪いのでもう少し調整した方がいいと思います
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1030 分
面白いけどすぐにやることがなくなる。
ゲーム自体は面白いのでオススメはしたいのだが、現状はコンテンツ不足。
どのマップも難易度問わず必ず10日で終わる点、マップごとの構造の違いは
多少あるが敵のスポーン地点がどのマップも複数存在するため、
タワーディフェンス系で不可欠な”俺の考えた最強の砦が大軍を迎え撃つ”みたいな
カタルシスは終始得られず、常にカツカツのリソースと兵を上手く回しながら
ギリギリの戦いを切り抜けるみたいな場面しかない。
(※10日目の村人を全員兵士にするみたいな若干グレーなプレイは除く)
今後エンドレスモードや新マップの実装などで評価は変わる可能性は十分あるし
そのポテンシャルは感じる。
👍 : 5 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
752 分
面白いが現状ではボリューム不足
1000円の価値があるかと言われると微妙
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
140 分
個人開発なのにすごい!!めっちゃ面白い!!
Thronefallみたいな感じなのですがとっても面白いです!!
ちょっとAIがアホなのも愛嬌でかわいい。
※以下ネタバレ含む※
強いて言うならば村人を全員戦士に最終日に変えれてしまうゲームバランスだけ気になりました。
👍 : 28 |
😃 : 4
肯定的
プレイ時間:
299 分
[h1]難しくない防衛SLG[/h1]
この手の防衛やら建築やら指揮やらがあるゲームは「小難しい」感があって敬遠していたが、本作はそういった細かい要素を「カード」化して遊びやすいゲームデザインになっていた。
味方の指揮もマウス操作で簡単に行えるようになっていて、シンプルに遊べる。
[h1]翻訳[/h1]
中華フォント。日本語訳自体は自然で普通に日本語として認識できる。
[h1]操作[/h1]
キーマウ対応だがマウスだけで操作が完結できるようになっていてスマート。
[h1]ゲームの流れ[/h1]
◆昼間
①カードから「畑」「家」「金脈」「伐採所」「石の穴」「タワー」などのうち1枚選んで任意の空き地に配置する(配置後に自動で建築が始まる)
②カードから「剣士」「クロスボウ使い」のどちらか1枚選んで配置する(ゲームが進行すると他のユニットも登場する)
③毎日村人3名が新しく入植してくるので「畑」などの建築物などにドラッグで配置して資源を獲得できるようにする
このうち①と②のようなカード獲得を何回か繰り返すと昼間が終了する。
◆夜間
④敵である幽霊が所定の位置に出現予告される(1か所のときもあれば複数のときもあるので味方を敵の出現位置に合わせて移動させる)
⑤戦闘用のカードにそれぞれ命令を与える(左クリックで個別、ドラッグでの範囲選択で範囲内のユニットをまとめて指示できる)
※命令は「周りの敵を攻撃」「周りの建築物を防御」「目標地点に移動して攻撃」が選べるが、何もしなくても自動で攻撃し、ある程度近い距離に敵がいれば勝手に追いかけてくれる有能っぷり
※移動の指示自体は左ドラッグで範囲選択後に所定の位置に右クリックするだけで可能
⑥「バトル開始」をクリックすると戦闘が始まり、リアルタイムで交戦が発生して味方は命令通り行動する。プレイヤーはクールタイム付きの雷撃「電流の一撃」で指定の位置に範囲攻撃で支援可能
敵をすべて倒すと翌日へ進み、所定の日数をクリアすると「マップクリア」となって次のマップに進むことができる。
あとこの説明だと夜間がなんかごちゃついているように見えるが、やっていること自体は[u]「敵の出現位置が見えているので、そこに合わせて味方を移動させるだけ」[/u]という至ってシンプルなものとなっているので安心してほしい。戦闘も味方が勝手にやってくれるので難しく考えることはない。
[h1]その他細かい仕様あれこれ[/h1]
・資源は「食物」「黄金」「木材」「石材」とあり、建築で必要なのはもとより、戦闘用のカードを召喚する際にもいずれかの資源を必要とする
・食料は味方ユニット1人につき毎日1減っていくので味方を増やせば戦闘は楽になるが、その分、食料のリソースが圧迫されやすく餓死者が発生することになるので安易に味方を増やせばいいというものではない(とはいえ、基本はどんどん味方を増やす方向でいいと思われる)
・「家」1つにつき村人の収容上限数が5増える。上限数を超えると翌日の3人入植がなくなる
・「剣術アリーナ」「クロスボウアリーナ」の施設は使い道のない村人を配置するとそれぞれの施設に対応したユニットに変化する
[h1]難易度[/h1]
この手のゲームは[u]バランスがシビアでちょっと間違えるとリソース管理も戦闘もきつくなる[/u]、みたいなイメージがあったが、少なくとも最初の2マップは難易度がかなり低く、手探りとなる序盤は敵が弱いのでゆるく遊べた。
建築した施設も夜間の敵から攻撃され、場合によっては破壊されることもあるが、翌日になると何事もなかったかのように完全復活しているので「リソースを無駄にした感」がなく、ストレスなく遊べた(ただし破壊された施設に配置している村人は死亡扱いとなる)。
味方ユニットの剣士やクロスボウ使いもある程度ゲームが進むと次々死んでいくが「堕落の祭壇」という建築物があればあるほど死んだ味方が即座に復活するようになるので、自陣に敵が侵入しても復活したばかりの味方で敵の猛攻を防げたりできて「不利になったように見えてしっかりリカバリできた感」が味わえてよかった。
マップは全部で6つあるが、半分を超えた4マップ目から本格的に難しくなり、計画的なプレイが求められるのできっちり難しさもある。うまくプレイできないと施設が破壊されまくって修復が追い付かなくなり、戦闘ユニットの蘇生も追い付かないどころか蘇生できずにロストして「施設は壊れに壊れ、戦闘ユニットは常に少数」という絶望的な状態になる。
幸い、マップ選択時に難易度を下げることができるので自分の力量に合わせたプレイができるのが救いか。
具体的に述べるとそれぞれのマップは「旅」「標準」「征服」の3つの難易度があり、デフォルトは「標準」となる。「征服」は一度クリアするとアンロックされるようになっていて、より難易度の高いマップに挑戦することができ、クリアすると専用の実績も獲得できる。「旅」は「ゆるく遊びたい人向け」の難易度となっていて、「標準」で敗北した4つ目のマップを「旅」にして再挑戦してみたところ、驚くほど楽に勝てたので難易度による住み分けがしっかりできていた。
[h1]気になったところ[/h1]
・ボスエネミーのような敵がいないので「強敵を倒した感」はいまいち。
・日毎に登場するカードのランダム性が強いため、難易度「標準」で4マップ目移行を攻略する場合、運が悪いと欲しいカードが一向に出ず、「不利な状態で戦い続けた果てに敗北することがある」というやや不条理なプレイ体験があった。1プレイが30分前後かかり戦略・戦術要素もそれなりにあるのでカードのリロール機能があれば納得感が得られたと思う。
[h1]まとめ[/h1]
難しい説明がない。
遊びやすく、とっつきやすい。
ルールもシンプルでわかりやすい。
ユニットの指揮もざっくりで問題ない。
そしてプレイヤーを気持ち良くさせてくれる。
私のようにこの手のジャンルに「めんどくさそうだなぁ…」等、忌避感を覚えるカジュアルユーザーにこそおすすめしたい。
逆にこの手のジャンルに精通している人からすれば物足りないかもしれないので、購入する場合はそこを念頭に置いて判断してもらいたい。
とはいえ、ゲームがある程度進むとしっかり難しくなる(主観)ので十分歯応えがあるかもしれないが、この手のジャンルに精通していないのでちょっと断言はできかねる。
個人的には1200円でこの出来ならまったく不満はない。
実に楽しい。
<追記>
5時間ほどでオールクリア。
物足りない人向けには実績狙いとして高難度の「征服」もあるので倍以上の時間が楽しめると思われる。
👍 : 33 |
😃 : 1
肯定的
Kingdom's Deck 最低 PC システム要件
Minimum:- OS *: Windows 7,8,10 64 bit
- Processor: Intel Core i5 6400 / AMD X8 FX-8300
- Memory: 6 GB RAM
- Graphics: GeForce GTX 960 / AMD Radeon R9 280
- DirectX: Version 11
- Storage: 2 GB available space
- Sound Card: DirectX 11 compatible
Kingdom's Deck 推奨 PC システム要件
Recommended:- OS *: Windows 7,8,10 64 bit
- Processor: Intel Core i5 7400 / AMD Ryzen 3 2300X
- Memory: 8 GB RAM
- Graphics: GeForce GTX 1060 / AMD Radeon RX 480
- DirectX: Version 11
- Storage: 2 GB available space
- Sound Card: DirectX 11 compatible
Kingdom's Deck にはスムーズなゲームプレイを保証するための特定のシステム要件があります。最低設定では基本的なパフォーマンスを提供し、推奨設定では最高のゲーム体験を実現します。購入前に詳細な要件を確認し、システムが互換性があるか確認してください。
Kingdom's Deck 最新ニュース & パッチ
このゲームはこれまでに 2 回のアップデートを受け取り、プレイヤーの体験を向上させるための継続的な改善と追加機能が提供されています。これらのアップデートでは、バグ修正、ゲームプレイの最適化、新コンテンツの追加などが行われており、開発者がゲームの長期的な存続とプレイヤーの満足度を重視していることを示しています。
Plans for the Full Release!
日付: 2024-10-26 07:41:15
👍 : 14 |
👎 : 1
Kingdom's Deck has a Release Date! 🎉
日付: 2025-02-27 04:35:58
👍 : 17 |
👎 : 0