Fera: The Sundered Tribes
チャート
243 😀     140 😒
61,20%

評価

$9.99

Fera: The Sundered Tribes のレビュー

フェラThe Sundered Tribes は、未開の魔法と古代の秘密が存在するユニークな黙示録的ファンタジーの世界で、モンスターハンティング・アクションRPGと村づくりや部族経営が融合した魅惑的な作品です。
アプリID2469200
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Massive Damage, Inc.
カテゴリー シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, コープ, オンライン協力プレイ, フルコントローラーサポート
ジャンル インディー, アクション, シミュレーション, RPG
発売日17 9月, 2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English

Fera: The Sundered Tribes
383 総評
243 ポジティブなレビュー
140 否定的レビュー
賛否両論 スコア

Fera: The Sundered Tribes は合計 383 件のレビューを獲得しており、そのうち 243 件が好評、140 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Fera: The Sundered Tribes のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 935 分
2024/9/21 記載 [h1]総評[/h1] 雰囲気はあり移動面は爽快。日本語でゲームタイトルを会話で出すのが若干厳しい。 発売時点での出来はアップデートに期待したいところではあるが、ハンティングアクションに飢えているなら買ってもよいと思う。 [h2]敵[/h2] 敵モンスターの攻撃を躱して隙を見てこちらの攻撃を差し込む、という作りではなく、思い出したように動いて攻撃してくるのが良くない。 いつ爆発するのか分からない爆弾を殴っている気分になる。 飛行する飛び道具持ちの敵がワイヤー範囲外から降りてこないのはいつか直るだろうが……。体力を削ったボスモンスターがテレポートしてどこに行ったのか分からなくなるのも悪い感触。 敵モンスターはもう少し作りこみが必要だと感じた。アップデートに期待したい。 [h2]プレイヤー[/h2] このゲームにはレベルが存在する。レベルアップで得たポイントを移動機能の解放、戦闘機能の解放、ステータスアップ(HPやスタミナなど)に割り振っていくことになる。 初期のスタミナは1コンボで使い切るくらい劣悪なのでまずはスタミナに割り振る必要がある。 移動はDautlessのようなグライダーとワイヤーアクションで素早く移動できる。 グライダーのブーストスキルを取得すれば高速で無限に飛行できるので楽しい。 ワイヤーを引っかけられるポイントやグライダーを出せる段差がない場所もあるのでその時はスタミナを使わないダッシュで移動することとなる。 回避アクションの方向転換の自由度が低く、咄嗟に方向転換して後ろローリングなどが出来ない。 武器は4種でメニュー画面からいつでも装備変更可能。 他のハンティングアクションにあるような武器固有のアクション/システムが存在せず、攻撃モーションや採取機能の違いでそれぞれの個性が表現されている。 基本的にライトアタック、ヘビーアタックの2種の攻撃を地上攻撃、空中攻撃、ワイヤー攻撃、グライダー攻撃、掴み攻撃でそれぞれ使い分けて出すことができ、空中限定同時押しの必殺技が存在する。 地上攻撃や空中攻撃(ライト)、つかみ攻撃(ライト)以外はスキルポイントを使わなければ解放されないし、武器別にスタミナ消費軽減・攻撃速度UPスキルがあるため、複数の武器を使うのはスキルポイント的に厳しい。 筆者は剣を使っているのだが地上攻撃よりワイヤーのライトアタックの方がモーション値が高く判定が亜空間な大きさで、ヒット&アウェイが容易なため、ワイヤー攻撃をメインに使っている。ワイヤーを活用した狩ゲーの武器といえばWildHeartsの飛燕刀だが、かなり感触は異なる。 高度を合わせるのが困難なグライダー攻撃は扱いずらいし掴みはワイヤー攻撃中に誤爆する割にはヘビー連打以外は微妙だしと攻撃の多彩さの割には有用度にギャップがある。 概ね取り回しの良さは槍>剣>斧>ハンマーといった感じで威力が反比例している。 [list] [*]伐採が出来て重めな斧 [*]採掘が出来て(スタミナ消費も)一撃が重いハンマー [*]水辺の何かを採取出来、連撃に優れる槍 [*]取り回しのいい剣(これだけ採取機能がない?) [/list] 防具は上、下で2部位。防御力とノックバックの耐性があり、他ハンティングアクションにある様な属性耐性や攻撃UPなどの能力は存在しない。アクセサリー枠もなし。 村の発展に伴い上位設備が追加、装備も上位互換が追加されていくので武器も防具も順次変更していくことになる。もう少し装備に個性が欲しいところだがアップデートで追加されるだろうか? [h2]村人[/h2] 今作ではいわゆる剥ぎ取りや武器防具の制作、伐採後に残る丸太からの木材の切り出しの仕事をプレイヤーではなく村人に任せるという作りになっている。 最初は2人しか村人がいないが設備を発展させ村レベルを上げると村人を増やすクエストが発生。黒い煙が上がる焚火にいる人に話しかけて村人になってもらうことで仕事を任せられる量が増えていく。 剥ぎ取りでは狩ったモンスターの近くに剥ぎ取り用の設備を設置してタスクを設定、ポータルを出して剥ぎ取りをしてもらう。 雰囲気があっていいのだが、ポータルがないと仕事しないため一度にはぎ取れるのは3体まで。45秒×4部位剥ぎ取りで3分掛かるのを覚えておく必要があり、4体目以降の狩りがちょっと面倒に感じる。 伐採なども同様でポータル3つの取り合いになるのが難点。7人村人を働かせると非常にゲームが重くなり狩りどころではなくなるのもヤバい。 話しかけるとあの素材はあそこで取れるという話ばかりするのは実用的だが面白みが少ないかも。 [h2]クラフト[/h2] 家用の建築パーツ、村人が仕事する用の設備、倉庫拡張(素材が安い)、村人用の家など。 装備や食料の設備はValheimのように基本設備の傍に拡張設備を設置していく作り。ただ拡張設備側がクラフト機能を持っているためか金床が増えていくのは不思議な光景だと思う。 設備の拡張や倉庫の拡張があるため、建築を楽しみたいなら設備を配置するエリアは広めに家を作る必要がある。 見栄えを気にしないのであれば野ざらしでよい。
👍 : 5 | 😃 : 2
肯定的
プレイ時間: 1273 分
[b]2024/10/24のアーリーアクセスpatch4時点で16時間ほどプレイした上でのレビューです。 レビュー兼これからプレイする方へのガイドも含める為、網羅的に書くのでかなり長くなります。 また、最後にプレイヤー向けのTipsも記述してます。[/b] [h1]【ゲーム概要】[/h1] マップの特定箇所&大型モンスターの各部位に接続してその方向に高速移動できるテザーフック(tether)とグライダーを駆使しながらモンスターを倒して上位の武器防具を作りながら、同時に村を発展させていくゲーム。 テザーでの移動では慣性も強めに付き、それを利用して高速移動することもできるので慣れてくると割と快適に移動できるプレーフィールが案外楽しい。 戦闘部分はプレイヤー・モンスター共にアクションが大味な調整不足さをかなり感じる。 討伐によって貰える経験値でレベルアップしていき、レベルアップ毎に貰えるスキルポイントを割り振ってステータスアップや各武器・テザー・グライダー関連の派生アクションを解放できる。 戦闘以外でも伐採や採掘などで取得できる各種素材を用いて村の施設を拡張していき、上位の武具、上位素材、料理などを作成できるようになる。 単純な施設以外にも好みの形の建物を作るためのパーツ類も用意されている が、今のところ必要性を感じなく施設系は全て村の地面にベタ置きしているのでここはレビューから省きます。 [h1]【スキル】[/h1] 普通なら戦闘面などからレビューするのだが、現時点の本作ではまずスキルをレビューしないと以降が冗長になるのでまずこちらから解説する。 本ゲームのスキルツリーは三つのカテゴリーがある。 カテゴリーは以下の通り [h2]・槍槌斧剣4種の武器毎の強化&派生アクション[/h2]  各武器毎に「空中強攻撃」「テザーから派生強攻撃」「テザーから敵に張り付き中の強攻撃」「グライド中弱攻撃」「テザー中弱攻撃?」「グライド中のみ発動できる必殺技(CT60秒)」という派生アクションと、攻撃スピード・スタミナ回復スピード強化 [h2]・テザー&グライダー強化及び派生アクション[/h2]  「大型ボスにテザーで張り付ける」「テザーしながら地面をスライド」「テザー中に回避」「テザー中に大ジャンプ」「グライド中に回避」「グライド中に前上方へブースト」という派生アクションと、テザーの使用回数ストック強化・テザージャンプ力強化・グライドブースト強化など [h2]・プレイヤー自身のステータス強化[/h2]  「スタミナ上限強化」「スタミナ回復スピード強化」「HP強化」「作業スピード強化」 勘のいい方は気付いたかも知れないが、本作は本来なら基本アクションに入っているようなアクションもレベルアップからのスキルツリー解放でアンロックしないといけないのだ。 一つ幸いなのは、スキルポイントのリセットをノーコストでいつでもできるのでスキル振りに無理に悩む必要性はない。 [h1]【戦闘】[/h1] まず敵の種類は現時点では数種類しかいないのでバリエーションは期待しない方がいい。 スキルの項を前提としてようやく戦闘の解説ができる。 まず現時点での本作では、通常の狩猟系ゲームの様な「モンスターとの戦闘はある種のターン制の要素がある」というシステムが現時点で成り立っているとは言いづらく、いつ敵からの攻撃が来るか分からない状態での戦闘が多くなる。 恐らく本来はそういった挙動のゲームにしたいのだろうとは思われるが、まだそれが実装できているとは言いがたい。 更に武器にもよるが本作は攻撃後の後隙が比較的大きく、かつ先行入力が強く反映されるのでボタンを連打するようなプレイスタイルは向かない。 また、ガードやカウンター等のアクションもなく、敵の攻撃は回避するか距離を取るかでしか対応できない。 これらを加味すると「できる限り隙の少ない攻撃をヒットアンドアウェイでぶち込む」が戦闘の最適解になる。 その場合に重要になるのが各武器カテゴリスキルで解放できる「テザーから派生強攻撃」と「空中強攻撃」の2種で、これらは隙も少なく威力も高いのでレベル上げ効率の為にもまずこれらは最低限必須と言っていいだろう。 というか、空中にずっと飛んでいる敵は、テザーからの派生強攻撃を取ってないと倒すのが面倒くさすぎるのでまず取りましょう。取るまでは無視でいい。 さらに初期状態では強攻撃を行うとほぼ全てのスタミナが消費されてしまうので、スタミナ上限及び回復スピード強化も優先で取りたい。 特にスタミナはグライドでの移動でも消費されるので快適性の為にも最優先にしておくべきだ。 ただ、ある程度振ればスタミナ回復速度も上限も必要十分になるので、最大まで振る必要性は特にない。 最初期ではスタミナ消費の少なく動きの速い槍や剣を使い、スタミナに余裕ができてきたら斧や槌を候補に入れる方が恐らく無難かと思われる。 もちろん武器毎のアクションの癖もあるので最終的には各々の好きな武器を使って問題ない。と思う。 (必殺技のモーションが一部これ微妙じゃね?ってのがあるので好みの問題を超えるかもしれない……) なお敵はターン制的なお手本のような行動パターンをすることもあれば、延々ととことこ歩いてたと思えばいきなり攻撃モーションに入ったりするなど予測の付かない行動パターンが多くあり、ハンティングアクションとしての完成度は現時点では期待しない方がいい。 更に大型ボスにはさらに強い個体として「adult」「elder」「encient」の名を持った特殊個体がいて、それらはアホみたいにデカくて体力も攻撃範囲も攻撃力もアホみたいに高く、さらによく分からない遠距離攻撃などの特殊モーションもある。 ろくに育っていないプレイヤーが挑めばワンパンで体力が消し飛ぶので、無理せずに装備を強化してから挑むことを強くオススメする。 (ずっと空を飛んでる奴はもう知らん。体力高い上に遅延攻撃が多すぎてやってられん。あんなのを何体も狩りたくない) [h1]【素材収集】[/h1] 忘れてはいけない要素として素材収集がある。 本作では大型ボスを倒しても木を切っても、自動的に素材が貰えるわけではない。 プレイヤーは戦闘中でなければいつでも村と現地点を繋ぐポータルをフィールド上に設置することができて、そのポータルを介して村人が素材を村へと運ぶというシステムになっている。 また、このポータルはプレイヤー自身が村へ帰還するためのシステムも兼用している。 [h2]・モンスターからの素材収集 [/h2] また、大型ボスに関しては更に特殊で、「大型ボスの付近に素材集め用の設備を設置した上でポータルを開く」という行程を踏まないとモンスター素材が得られない仕様になっている。 この素材集め用の設備(Monster Haevester)がまた厄介な要素で、「大型ボスの死体に近すぎず遠すぎず、更に対応した部位の近くでしか機能しない」という特性がある。 どういうことかというと、まず大型ボスに密着する形では置けない。遠すぎても置けない。さらにモンスターは通常頭から尻尾までの4部位から素材を入手できるのだが、綺麗に4部位を網羅する形で設置するのが難しい奴がいたりする。 通常の大型ボスなら大体背中側かお腹側のどちらかで微調整すればギリギリハマる位置があるのでなんとなく覚えられるはずだ。 adult系の様な更に超大型の個体は諦めて複数設置して解決するしかない。 更に厄介な要素として、ここまでのハーベスターをいい感じの場所に設置してポータルを開くという行程を経ても、モンスターの素材はすぐには得られない。 上記の4部位を1つずつ一定の時間をかけて村人が解体することでようやく入手できるのだ(通常ボスなら1部位約1分) これを短縮する方法は2つあり、同じ村人が解体作業を何度もやることによる熟練度の上昇と、プレイヤーが作業速度強化のスキルを強化した上で解体をアシストする方法だ。 村人の熟練度による速度上昇ははっきり言って大した速度ではないので、ここにストレスを感じるなら早めに少しだけスキルを振って自分が手伝うのもありだ。(自分はレベル15ぐらいからスキルポイントの余裕ができたのでマックスまで振った) マックスまでスキルポイントを振るとアシスト時の作業効率も十数倍(もっと速いかも)になるので初期がアホらしくなるぐらいには早くなる。 [h2]・鉱物や植物などの素材収集 [/h2] 他にも木材・鉱石・水・果物などのフィールドアイテムを集めることも必要になってくる。 これらはモンスター素材に比べると収集難易度は低く、集め方さえ覚えればほぼ作業的に集められるようになる。 木は斧、鉱石は槌、水は槍、果物は剣の様に対応した武器を必要とされるが、近くにいけば対応した武器のアイコンが表示されるのでなんとなく分かるはずだ。 が、こんな英語版しかないゲームでそんな事言われても「どのアイテムをどこで集められるか覚えらんねーよ」と思う方が多数だと思うので本レビューの最後に自分が分かっている基本素材の集め方を記載する。 [h1]【村及びクラフト要素】[/h1] 本作ではプレイヤーの拠点としてそこそこ広い村が最初から用意されており、狩猟マップへはそこからシームレスに移動する形になっている。 そして、この村の設備を増強し、村人を集めることで更に強い武具を作れるようになっている。 村にはレベルが存在し、各種クエストをクリアすることで村レベルを強化し、より多くの村人を集めることができる。 更に村人自身もスキルレベルがある。 例えば料理や収穫、武器作り、防具作りなどだ。 何度も同じ作業をさせることで各種スキルが上がり、一定のスキルを持った村人がいないと上位武具や料理は作れない。 このため、特に武具に関しては必要のない下位武具なども何度も作らせてレベルを上げないと上位武具が作れない状況になりがちなので要注意だ。 武具作成のタスクを入れて近くにポータルも置いたのに作成が始まらないときは、大体村人のスキルレベルが足りていないと思えばいい。 [h2]・注意点 [/h2] 後から解放される派生施設は「この施設の近くにないと設置できない」という条件が付いているので、それを予め確認した上で設置しないといけない。 本作のNPCは生産タスクを請け負った際に「生産施設の近くに設置されたポータルを介して生産施設へアクセスする」→「倉庫へアクセスして素材を回収する」→「再度生産施設に移動し生産タスクを開始する」という行動を行うので、生産タスクを指定してもポータルをその付近に設置しなければ稼働しないことを覚えておかないといけない。 [h2]・村人の増やし方 [/h2] 村人の数は生産性の強化に直結するのですぐにでも増やしたいが、すぐには増やせない。 各種タスクをこなして村レベルを上げないと村人の上限を増やせないからだ。 村人の上限が余っている場合には増やし方は簡単だ。 まずは高い所へ登ろう。 そして、マップの中で狼煙が出ている場所を探す。その狼煙の根元に野良の村人候補がいるので話しかければいい。 [h1]【総評】[/h1] 結論:今はまだ人柱になりたい人だけやるゲーム。でも案外面白い。 上記を総合するとどうなるかというと「最初期はアクションが少なすぎて不快度が高いが、アクションを解放できてやっとまともに戦える」ゲームである、というのが本作だ。 そこまで解放しても万人受けするかというと、現時点では否と言うしかない。 プレイヤーのアクションも敵モンスターのアクションも調整不足と言うしかないし、色々な部分でバグも見える。 しかし可能性は感じる。移動の快適性は確かに楽しいし。高所へ登っていってそこから滑空し速度を高めるのはそれだけでも楽しい。クラフト要素も更に発展すればもっと可能性があるはずだ。 これからのアップデートで、戦闘面の楽しさも強化されれば類似ゲームの中でも光る物があるのではないかと思う。 しかし結論は「現時点ではまだおすすめはできない」である。 だって高いもん。今の内容で3400円は自分のような酔狂なアーリー発掘者ぐらいにしかおすすめできないです。 以下は自分がプレイしていた上でちょっと困った内容とかをまとめたTips [h1]【Tips】[/h1] [h2]・どうやって回復すんの? [/h2]  その辺にスライムみたいな奴がいるからそいつを殺せば回復する [h2]・各武器のクイックチェンジができない [/h2]  メニューのcharcterの項目から選べる全部の武器で使いたい奴を★マーク(faborite)つければクイックチェンジできるようになる [h2]・武器を作ったり再起動したらクイックチェンジできなくなった [/h2]  もっかいfavorite付けなおせばいける [h2]・大型ボスを倒してハーベスターも使ったのにモンスターの素材が増えない [/h2]  たぶん倉庫の容量がマックスになってる  村にクラフトでモンスター倉庫(Monster Part Storage)を増やすか、村の石碑みたいな奴に話しかけていらないモンスター素材を消せ [h2]・ボスの攻撃力高すぎない? [/h2]  防具を作れ  上位個体はこっちも武具を強くしないとほぼ倒せない仕様になってる  ずっと空を飛んでる奴は調整不足で難易度がクソ高いから半分諦めろ [h2]・どの武具がおすすめ? [/h2]  数値を見て決めるしかない  下位個体の武具でも強化しまくれば上位個体の今作れる武具より強くなるので、倒しやすい個体をひたすら倒して強化した方が強かったりする  武器だけで言うならある程度進めばScalebackを無限に狩る作業になる(防具はまたちょっと違う) [h2]・基本素材をどこで集めるのか分からん [/h2]  Skyvine  やたら高い岩山みたいなとこに登れ  そこに生えてる草がそれ  Bindsap  氷みたいな見た目をした木の近くに剣で回収できる果物が生えてるからそれを剣で殴れば落ちる  Terrastone  鉱石の塊みたいな形をしてる奴を槌で殴れば落ちる  Moondrop pearl  人工的な遺跡っぽいところとか、そこのてっぺんとかに落ちてる  数が少ないんで思い出したときに集めておくといい  Obsidian Chips  Ectoplasm  なんか高い所にたまに落ちてる  Softwood  その辺の木を斧で攻撃すれば落ちる  たまに大型ボスの攻撃でも破壊されてる  Podwater  水場の近くに槍で破壊できてるキモい植物みたいな奴があるんでそれを殴れば落ちる [h2]・見たことない素材を要求されてる [/h2]  村レベルを上げて作れる施設で、基本素材から作成できるアイテムの可能性が高い  自分が見たのは以下の通り  skyevine→skyeweave  bindsap→bindresin  terrastone→terralloy  softwood→charcoal&temperd wood
👍 : 7 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 154 分
機械翻訳をかましながら遊びました。 全体的に作りこみが甘く、現状バグも多く、手触りも気持ちが良い物ではなく、最適化もされておらずといった状態で出すのが早かったのではといった印象です。 個人的に良くないなと思った点は ダイナミックな空中アクションと謳っておきながら飛べる場所は制限され、飛ぶにもワイヤーアクションの質が低く狙ったフックに引っ掛けられないような感じです。 MH:Riseの後出しにもかかわらず戦闘中に自由に空中アクションへと派生できず、更には空中での挙動が不安定でせっかく飛べたのに空中攻撃が発動しないなどかなりよろしくない状態でした。 戦闘もかなり大味で、遠距離攻撃もできず空中に飛べない場所にて岩や建物を貫通する攻撃を空からしてくる敵にハメ殺されたりなど上手い下手を通り越した理不尽さがありました。敵の攻撃判定のタイミングや位置も分かりにくく予備動作も薄いなど、これでハンティングアクションは厳しいものがあると感じました。
👍 : 45 | 😃 : 1
否定的
ファイルのアップロード