Fight Crab 2
チャート
130 😀     7 😒
84,70%

評価

$14.99

Fight Crab 2 のレビュー

相手をひっくり返せば勝ちとなる、物理ベースの巨大な甲殻類のレスリングに様々な戦略要素を加えたコンバットアクションゲームです。キャリアモードで様々な敵に挑戦しながら、あなただけの戦法を編み出し、最大5人で遊べるマルチプレイで世界のカニと盛り上がれ。
アプリID2457580
アプリの種類GAME
開発者
出版社 PLAYISM
カテゴリー シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, PvP, オンラインPvP, コープ, オンライン協力プレイ, フルコントローラーサポート, 共有/分割画面協力プレイ, 共有/分割画面, リモートプレイテゲザー, 共有/分割画面PvP
ジャンル インディー, アクション, 早期アクセス
発売日13 2月, 2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese

Fight Crab 2
137 総評
130 ポジティブなレビュー
7 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Fight Crab 2 は合計 137 件のレビューを獲得しており、そのうち 130 件が好評、7 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Fight Crab 2 のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 278 分
カニの種類解放はチャレンジモードを適当にやればトークンがガンガン貰えるのでそれで開放するのが早いと思います 解放したお好みのカニをキャリアモードで育ててチャレンジモードでハイスコアを狙いましょう あなただけの最強のカニを作れるカニゲーです ちなみにメタルクラブはジャンプボタンでスラスター移動ができます
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 10072 分
アザラシに乗りズワイガニにバットを持たせて相手に突撃が出来るゲームです チュートリアルでいきなり「あなたは蟹です」と言われた衝撃の蟹ゲーの新作です 前作と違って自分で蟹を育成してACみたいな挙動に出来るように強くする事が出来ちゃうようなモードがあったり、岩みたいな蟹をゴルフのようにぶっ飛ばすモードがあったり… 様々な楽しみ方が出来るようになりました。 カジュアルマッチ、ランクマッチももちろんあり、そこでは様々な構成を考えてはネタに走る蟹、更なる強さを求めて頂点を目指す蟹。 色んな蟹使いの方々がいらっしゃいます。(海は広いぞ・・・) 時々、相手の腹筋を崩壊させるような構成が出てきますのもこのゲームの良さです。 ちなみに前作から続投されてる武器や蟹が居る中前作に登場していた「ダガー」は現在アーリーアクセス版では存在していません。(ダガーはもういないじゃない) 最後に強い構成を紹介します。 タカアシガニに三輪車乗っけてバーベル持たせると強いです。ワケワカラナイヨ
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 16823 分
・シュールな画面で笑いたい方 ・自由で多彩な戦闘を楽しみたい方 ・カニが好きな方 上記のいずれかに該当する方に強くおすすめできるゲームです。 まず見てわかる通り絵面がすごい。カニが武器を持ち、時には目から光線などを発射してボコボコ殴り合うというシュールすぎる光景が笑いを誘います。物理演算を使用していることもあって、結構こちらの予想を裏切るような動きを見せてきます。 戦闘について、前作同様に多彩な武器、カニと高度な物理演算による現実っぽい自由度の高い戦闘が楽しめます。 また、前作と比較して戦略的な面で大きく進化しています。 前作時点ではハイパーモードの発動くらいしかほぼ使い道がなかったハイパーゲージはカニゲージと名を改め、新たにスペルの発動や武器の召喚に使えるようになりました。これによりプレイヤーの取れる選択肢が増え、より個性豊かな立ち回りができるようになりました。 最後にカニが好きな人。もう言うまでもないですが、非常に丁寧に作られたカニの3Dモデルでケンカでき、更には自分好みのカニとして育成することまでできます。3年間(ゲーム内)の育成を通してより一層カニへの愛着がわくことでしょう。素敵ですね。 まだアーリーアクセスということなので、これから正式リリース版に向けてより一層完成度が高まっていくことでしょう。この最強のカニゲーの進化から目が離せませんね。
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 30283 分
甲殻類と甲殻類を戦わせるゲームの中でも指折りの傑作。ただカニを操作できるというだけではなく、物理演算に基づいた剣戟アクションゲーム、格闘ゲームとして他のゲームでは味わえない独自の操作感や駆け引きを楽しむことができます。このシリーズと同じジャンルのゲームはこの世に存在しないとも言える、言葉通りユニークなゲーム。前作である『カニノケンカ』からは、使用可能なカニ、武器、カードシステムなど様々な追加要素が盛り込まれ、よりゲーム性に奥行きが増したと感じます。人間がカニを操作する以上、操作感がやや独特にはなりますが、想いのままに操作出来るようになると非常に楽しいです。カニになりたい人々にも、アクションゲームが好きな人々にも、非常にお勧めできる作品です。
👍 : 4 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 88345 分
神であり蟹でもあるゲームです。 新カニの僕は歴戦のカニにぼこぼこにされて負け続きですが、問題ありません。 なので楽しかったよポイントEXを贈呈しちゃいたいと思います! もうほんと、最高です!!やったことない方も是非やってみてほしい!!!
👍 : 8 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 47123 分
このゲームのプレイスタイルがどれ程自由で多様性に溢れているかというと、 私がプレイするとガンシューティングゲームになります。 それでいてゲーム性を破綻させることなく、剣相手にもちゃんとケンカできます。できるってば。 今作ではゲージの一部を使って追加装備を呼び出したり、時にはカニから降りて生身で戦いを補助したりと ますます多彩で面白い物理演算甲殻格闘が繰り広げられることになります。 前作と同様のクラシック操作に加え、一般ゲームプレイヤーにもやさしいモダン操作も新登場。 かつてカニになりきれなかったひとたちでも、この世界では熱き戦いが展開できるはず。 生身でも動けるということは、当然アバターのできることも大幅パワーアップ。 カニに飛び乗り、落ちているブキを運んで走り回り、蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具でヒトノケンカを繰り広げる… 好きなモデルのそんな姿を見れば、きっとあなたもVRoidアバターを作ってみたくなるかも。
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 15098 分
[h1] 私の夢はトラフカラッパです [/h1] カニに乗って戦いたい これは誰しもが子供の頃に一度は願ったことでしょう。 将来の夢を語る作文の題材として、カニを挙げた方も多いのではないでしょうか。 カニノケンカはそれを実現してくれるゲームです。 カニ
👍 : 18 | 😃 : 5
肯定的
プレイ時間: 144 分
空前のカニ・ゲームブームを巻き起こした伝説的作品の正統続編です。 「キャリアモード」の追加で1人でも無限に遊べるようになっているのがポイント。 育成ゲーム好きの人にもおすすめできる作品となっています。 育成したカニは他のモードで使えるほか、オンラインではカジュアルマッチとCOOPモードで使用可能。 最強のカニを仲間に自慢できる環境も用意されており、最終的にランクマッチしかやる事が無くなっていた前作と比べるとプレイバリューが大幅に増加しています。 一方、今作のランクマッチでは育成したカニを使用する事は出来ないので、育成の試行回数で優劣に差が付く事はありません。 これまで通り超ストイックなカニ・技能やカニ・戦術をぶつけ合うことが出来ます。 ブキへのコスト制導入(強いブキを積み過ぎるとペナルティ)やスペル(味方NPC召喚や蟹光線など)の追加でカニの研究は更に加熱するでしょう。 私は前作のランクマッチを発売から少しの間遊んでいたのですが、その間にも次々と強いカニとブキの組み合わせ、プレイヤースキルに依存するすげえ技、時間切れで勝つ極悪なカニなどが発明されていきました。非常に奥が深く、プレイヤーの研究によって何度でも化けるタイプの対戦環境だったと思います。新環境でのランクマッチのライブ感を味わいたいなら今すぐ参戦すべきかもしれないぞ!
👍 : 17 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 30789 分
[h1]推しカニが見つかる! [/h1] このゲームにはカニが30種類(モデル違いを含めると32種類)出てきます。 カニたちを キャリアモードで育てたり チャレンジモードでタイムアタックしたり オンラインマッチで茹で上がるような熱いケンカをしたり フォトモードで写真を撮ったりしているうちに 推しカニが見つかるはずです。 私は前作でエンコウガニと出会って、気づけば剥製と化石が家にありました。
👍 : 17 | 😃 : 2
肯定的
プレイ時間: 4136 分
[h1][b] 控え目に言って蟹ゲー[/b][/h1] 最強のカニを決める闘技場ファイトクラブに現れたのはエビ、ザリガニ、シャコ、ヤドカリ属。海洋生物学者の私には分かる。君たちはカニじゃない失格だ。外殻があればいいってもんじゃないんだよ。帰ってくれたまえ。なに?じゃんけんで勝負しろだと。笑止、異世界は今日も平和そのものだな。だがまあよかろう。最初はグー、グーはできないな、だがまあ特別に許可しよう。じゃんけんぽん、はい勝ちました。「ナニイッテル」 近くの巨大な岩に忍び寄る大きな影。刹那、ハサミでバキッと大岩をブッタ斬るエビ、パンチで粉砕するシャコ。なるほど?フンまあよかろう通りたまえ。ズシンズシン。玉がすくむような足音が地鳴りのように響きわたります。彼の下半身から温かい液体が流れる感触がありました。ここからファイトクラブの伝説が始まったのです。 [table] [tr] [td][h1] ファイトクラブ規則八条[/h1] *ファイトクラブについて口にしてはならない *ファイトクラブについて口にしてはならない *相手が降参や気絶のフリをしても、決闘は止まらない *決闘するカニは2ー5体、ダウンして3カウントで賞金を獲得 *観客がトマトを投げつけた場合、賭け金は無効 *シャツと靴を脱いで鎧を着たら、あとはカニに乗るだけ *カニに向かって銃で撃ったり鈍器で殴ることは全く以って合法 *ナイトクラブ初参加の夜は動かなくなるまで踊ること [/td] [/tr] [/table] [h2][b] 帰ってきたファイトクラブ[/b][/h2] 装いも新たにあのバカゲーが帰ってきました。今作もカニミソ丸出しでまるで実家のような安心感。2のテーマはなんとボーイミーツカーニ。異世界ファンタジー剣闘士モノです。これにより、小生の子供の頃からの夢でもあった「異世界に転生したら剣闘士になってカニに乗ってジェットエンジン吹かしてお空を飛びながら握りしめたライトセイバーで悪いカニたちをバッタバッタと切り倒す」という願いがピンポイントに叶いました。本当にありがとうございます。次は夢を現実のものにするために異世界の入り口を探そうと思います。行き方を知っている人は情報をお寄せください。 [h2][b] どういうゲーム?[/b][/h2] 普通のゲームのように俊敏にピュンピュン動きません。まるで重機やロボットに乗っているように動きが重厚。とにかく一挙手一投足に慣性が働くので、なかなか思い通りに動かせない。思い通りに動かせないロボットを何とかコントロールしてうまく制御できると楽しい、そういうゲームです。一般的なロボゲーといえばAC6のように軽快ですが、カニは操縦桿から動かすロボゲーなので、ゲームの方向性が全然違うところがポイントです。操作性を良くしすぎると、かえって平凡なゲームになるので巨大なカニのリアルな挙動を再現するために、わざと操作性を悪化させてる。とはいえ、前進しながら攻撃ボタンを連打するだけでも何とかなるようシンプルにまとめられてはいる。ゲーム的に難しくなりすぎない程度にバランス調整されています。 [h2][b] 前作との違い:全面的に進化[/b][/h2] ・モダン操作:初心者向けの簡単な操作で操作しやすくなった ・実況中継:バトルを盛り上げる実況音声がある ・ヒトの騎乗:カニから降りてヒトで走り回ることも可能に ・補助輪つきコントローラ:さらに操作が半自動的になる機能 ・UIの改善:わかりやすいナビ付で操作をサポートする親切設計 ・キーボード操作:最適化された(パッド推奨) ・ローグライク:シングルモードが充実して面白くなった ・やりこみ要素:膨大な遊び方が用意され前作の数倍遊べる ・デッキ構築:カードゲームのようにカジュアルな遊び心地 ・戦略性:戦術の幅が広がり、より良いバランス環境で対戦可能 ・スペル:罠や塀を設置したり火を吹いたり色々なことが可能に ・コストの概念:弱い武器は安くて、強い武器は高い ・ブキの破壊:バトル中に壊れると大変なことになる ・グラフィック:PS4レベル(前作同様のスペックで動作) ・VRM対応:VroidHub/VRMデータの読み込みに対応 ★アクションが苦手なヒトや初心者でも安心 親切にナビゲーションしてくれるなど説明が丁寧で分かりやすく、誰でも遊べるようにやさしくなった。ただし、全ボタン使う操作に加えて新たにスペルなどの追加要素があるので、かなり複雑なゲームであることに変わりはない。それでも最悪LRボタンを連打するだけでも何とかなるゲームではあるので大丈夫です多分。どうしても無理な時は自動バトル機能もあるので、あきらめたヒトはコンピューターに操作をお任せして応援お祈りタイムで乗り切りましょう。 ★やりこみ要素 様々な遊び方ができるよう多大な要素が散りばめられているので、ヒトによっては何時間でも遊べる。リーグ制覇を目指したり、デッキを組んだり、育成を極めたり、フレンドと4P対戦したり、ネットに潜ったり。大量にブキがあるので一通り使うだけでも時間がかかり使いこなすとなるともっとかかる。カニだけに身がギッシリとつまっているゲームで前作と比べて数倍遊べそう(当社比)。 ★充実したシングルモード キャリアモードではカニを育成することになる。これが周回前提の作りになっており、ローグライクな要素の追加とあいまって何度でも新鮮な気持ちで遊べる。ローグライクと大量に用意された武器カード、この相性がとても良いのです。そして、スキル継承(強くてニューゲーム)を繰り返せば着実にパワーアップするので、根気さえあれば誰でもクリア可能だ。ちなみに「ブキの融合」もできる。ブキはバトルで消耗していくが、融合でブキの耐久を上げたり、強いブキに進化できる。チャレンジではヒトを守るタワーディフェンスだったり特殊なバトルが遊べる。 ★補助輪つきのコントローラー カニの育成は周回すればするほどスキルが増えていき、どんどん操作が簡単になっていく。自転車が乗れないヒトのために補助輪が付くようなイメージ。スキル継承によって全てのスキルを集めると、操作が半分オート半分マニュアルになる。これによりコントローラーが半自動化するので、何周かするとカニが半分勝手に戦ってくれるようになる。これは誰でも上手くなったと思えるような配慮が行き届いた初心者向けのサポート機能なので、操作が難しくて無理だと思って諦めたヒトは何周かするとよい。また、この育成したカニでのオンライン対戦も可能だ。 ★ジョイコン二本持ちとの比較 前作はジョイコン操作で直感的に操作できたがモダン操作は両腕の同時操作になるので、ジョイコン以上に操作しやすくなっているように感じる。おそらく操作方法としてはこれ以上簡略化できないくらい洗練されていると思われる。 ★リモートプレイでもオンライン対戦ができる リモートプレイでフレンドと一緒に4P対戦できる このときフレンドはゲームを買う必要がないので、とても便利 まずはフレンドとの2P対戦がオススメ(協力プレイも可) ★カジュアルなゲームへと方向転換 基本的には前作の欠陥を徹底的に潰していったらこうなりましたという感じに仕上がっているゲーム。あらゆる面で進化しているけど、4年半かけて前作をバージョンアップするだけなので、2から始めても大丈夫(前作を遊ぶ必要はない)。また、ロボット・シミュレーターのような重厚な操縦感は緩和されており、前作の複雑な操作方法(クラシック操作)で難しくてついていけなかったヒトにもオススメ。初見だと追加要素もあいまって苦労するヒトもいるかもしれないが、スタミナを見ながら武器を落とさないよう気をつけていれば何とかなるはず。周回によって雪だるま式にパワーアップもできるので、時間さえかければ誰でもクリア可能。 ★アセンブルを組もう 2ではコストの概念が導入され、弱い武器は安くて強い武器は高いわけだが、コスト数はつまり公式のTierリストとなっている。前作はゲームバランスが悪いというか良くも悪くもブキの性質そのままだった。それがコスト制度によりどのブキを選んでもだいたい同じぐらいの強さで戦えるようになったので、よりバランスの取れた環境で対戦することができる。 より万人向けなゲームとなりカジュアルなカードバトルのような感じで、デッキ構成の有利不利をいかにプレイヤースキルで克服するかがバトルのキーポイントとなっている。カニとブキはたくさんあり、あれこれ考えながらデッキ構築を考える楽しみもある。カードバトルが好きな人にもオススメ。スペルによって複雑化してしまっているところはあるが、逆に言えば戦略性は上がっているので、より奥の深いバトルが可能だ。 ★追伸 正式リリース時に値上げされる予定。先に買っておいた方が安いということ。ちなみにアーリーアクセス中はアップデートが継続されるので大型アプデの追加とかあるかも。 前作は3000時間遊んだけど、2ではオンライン対戦のバランスも改良されており、対戦ゲームとしてやりこめるくらいには奥の深いゲームとなっている。バカゲーだからといって食わず嫌いするのはもったいないデキだと思う。また、オンライン対戦に興味がなくても、シングルモードの充実を含め、一人で遊ぶヒトにとっては最高のカニゲーといえるでしょう。そんなわけで旬のときに私は「カニ食べたい」と思います。 [h1][b] SUSHI TABETAI[/b][/h1]
👍 : 47 | 😃 : 36
肯定的
ファイルのアップロード