Castlevania Dominus Collection
チャート
114

ゲーム内

2 030 😀     100 😒
90,80%

評価

Castlevania Dominus Collectionを他のゲームと比較する
$24.99

Castlevania Dominus Collection のレビュー

悪魔城ドラキュラ」シリーズから3本の素晴らしいアクションアドベンチャーゲームがついに帰ってきた!しかし、まだある!初代アーケードゲーム「悪魔城ドラキュラ」のデザインを一新した「Haunted Castle Revisited」が初登場!
アプリID2369900
アプリの種類GAME
開発者
出版社 KONAMI
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, フルコントローラーサポート, ファミリーシェアリング
ジャンル アクション, RPG
発売日27 8月, 2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English, French, Italian, German, Spanish - Spain, Japanese
年齢制限のあるコンテンツ
このコンテンツは成熟した視聴者のみを対象としています。

Castlevania Dominus Collection
2 130 総評
2 030 ポジティブなレビュー
100 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Castlevania Dominus Collection は合計 2 130 件のレビューを獲得しており、そのうち 2 030 件が好評、100 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Castlevania Dominus Collection のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 7906 分
総評 蒼月◯ ギャラリー◯ 刻印× (実績要素のオマケモードは蒼×ギ△刻△) 2票+やっと移植してくれたという意味でオススメ、奪われた刻印だけオススメしないというのが自分の最終回答。 前提としては当時プレミアと使いにくいコントローラー環境のせいで満足に遊べなかった悔しさをここでという人のためのコレクション。 まあ当時を懐かしむ人も多少はいるかな。 各主人公は悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair(Steam未発売はよ来て)にも登場して主人公を張っているので、原作をプレイしたい人もこれしかない。 なので出来のいいメトヴァニを求めて安易に手を出すのはやめといた方がいいかも。 所詮旧DS時代の代物なので、今ならもっといい出来のゲームはあるはず。 いやソウルシステムやトレハンゲーとしてはやっぱり他にないやり甲斐があるいいゲームだとは思うけど。 酷評している人の気持ちもわからなくはないのよ……問題は確かにある。 自分はドラキュラ全部やりたくて、これをずーっと待っていた人間でそのためにハードも新調したので、不評にはしないけど。 [strike]その割には一度積んだんだけど。 そういや買ったハードじゃなくて、前から使っていたノートでプレイしている……。 グラボ買った意味、な か っ た[/strike] かつてニンテンドーDSというハードが大ヒットしたが、DS本体バブルの中にあってたくさん発売されたソフトは予想以上にどれも売れず、片っ端から在庫処分で投げ売りされていた。 ライト層は本体だけ買えればそれで満足して、ゲームなんかろくにやりもしなかったのだ。 [strike]◯◯◯ンとかいうのもあったがまあそれは忘れよう。都知事に立候補した人は関係ない。[/strike] そして新奇なだけのハードを作って、ゲームの面白さとはなんら結びつけようとしなかったが故に旧来のゲーマーも離れた結果がこの悲劇だった。 その後あっというまにプレミア化、もはや手に入れるのさえ苦労する事態に。 そして長い長い間DS版だけが移植もされず、転売の玩具と化してただ放置され続ける中、プロデューサーは退社後新しいゲームを作って、それでもまだ放置されていた。 そんな3部作がついに発売決定! うおーと思ったら、なんとCSはSwi◯chとP◯5のみ発売。 俺は◯S4しか持ってねえんだよ! この絶望を君は知るか、知らんがな。 悲嘆に暮れた自分はいつかはと思っていたアニバーサリーコレクションと、アドバンスコレクションを「欲しいリスト」(SO◯Yのウィッシュリスト)から怒りを込めて外した。 そしてついに諦めてゲーミングPC購入、Steamのアカウントを取った矢先になんとセール。 買えという神の啓示か。 バンドルで全セットを買うしか選択肢はなかった。 [strike]まあその後すぐ某サイトでアニバーサリーコレクションが無料配布されたりもしたのだけど。[/strike] 一度は積んだドミナスさん、今回やっと三作クリア評価の段取りと相成りました。 相変わらず無駄に長い枕で申し訳ない。 まあどうせ誰も読んでないだろうけど。 文字数限界達したのでシェイプしました。無駄な努力を笑わば笑え。 --- [h2]蒼月の十字架感想[/h2] 実は以前DS版を4000円(これでも定価以上)で買ってプレイ済み。 しかし当時からきっついなあこれと思っていた。 何がきついってD◯Liteのヘニャヘニャな十字キーとボタンでこんな細かい操作できるかという話だったのだけど。 後に3◯Sのタッチパッドでやって少しマシになったが、やっぱりしんどすぎる……辛くて投げた。 そしてドミナス購入、やっとコントローラーの不安はなくなった。 しかしこっちはこっちでまず魔法陣の描き方がよくわからない。 [strike]まさかボタンだったとは…[/strike] どうも要領を得ず、結局次々買ったソフトに埋もれて一度は積んでしまい挫折。 今回やっと真エンドまでクリア。 問題は(全作そうだが) ×DSのマルチスクリーンを全部同時に表示している関係で画面が狭い。 ×しかも通常のフィールドも元々狭い、これは携帯機のヴァニアだとみんなそうだが そして [h1]ソウルがまるで出ない。[/h1] これが本当に辛い。何百回やっても出ないものは出ない。 かと思ったらポロっと出ることもある。 そのポロッとがなければ苦行が延々続く、本当にただの運試し。 とんでもない額払って買った「ソウルドロップ率を上げる装備」も焼け石に水。 下手すると外している時の方が出る始末。まさに運だけ。 今回武器はソウルと合成しないと強化できないため、1個取ってはあやれやれとも言えない。 加えて複数個持てば強化という仕様……。 1個だけでも十分通用はするけど、なあ。 1周で1個しか取れないソウルに至ってはイジメ。 しかもそれ使わないと合成止まる、使ったらご褒美が取れない二択ってのは酷い。 [h1]キャラの頭身が上がった関係で、あれだけ美しかった造形が全部崩れている[/h1] そしてベースのキャラデザインも安っぽいアニメ調に。 ビジュアル面は劣化の一途。 GBA時代より解像度は上がっているんだけど喜べない。 魔法陣も妙にシビアで練習記憶必須。特に後半のが辛い。 テンポも求められるのでのんびりとはやれない。 まあセーブ・ロードでなんとかできなくもないけど。 失敗すればボス戦やり直しって [h1]出来の悪いQTEだ[/h1] ストーリーも予定調和とお約束ばかりで、感動したり驚いたり「ちくしょうやってくれる」という話ではない。 あれだけ先に[spoiler]ヨーコの偽物をぶっ殺しまくった[/spoiler]のに、[spoiler]弥那だと一発で発狂して魔王化[/spoiler] ってそりゃない。 キャラも薄っぺらく、せっかくの主人公たちも立ってはいない。 「やるなっ」 [h1]やられてんだよお前は[/h1] 一方的にダメージ受けている時に限って言うので、操作キャラまで一緒になって煽ってきているようにしか見えない。 結局これで蒼真の物語は終わって次はなかった。 新世紀早くも終了。 メトヴァニとして見ても、そこまで飛び抜けたものがあるとは思えない。 確かにソウルシステムは凝っているんだけどさ。 セーブ・ロードや巻き戻しがある、攻略情報は既に豊富なおかげでなんとか突破できなくはない程度ではあるけど、やっぱり随所できっついなと思った。 ドロップ率だけは便利機能ではどうしようもない……。 もう少しソフト自体が簡単に手に入ってプレイできていたら、普通の良作程度で終わっていただろうに。 プレミア化したせいで高嶺の花になってハードル上げてしまったのはなんとも不運としか。 まあそれが今は安価にコントローラー交換可能な環境でプレイできるんだから、それはそれでOKだけど。 オマケは動き遅いし弱いしかなりきつい。巻き戻しのおかげでなんとか。 --- [h2]奪われた刻印感想[/h2] 総評:[h1]そら探索ドラキュラ終わるわ。[/h1] 後のクソメトヴァニの悪さは大体ここに詰まっている、そんな内容。 プレ値というのは罪なもので、正常な判断力や価値を奪ってしまう。 [h1]値段が高ければ本来の評価も高いかというと別にそうではない。[/h1] むしろ逆に「これだけ金かけたんだから楽しめたことにしておかないと損をしている気分が増幅する」という圧力が増す。 ひねくれた奴なら「面白くないけど面白いって言っておいて被害者を増やして、せめて溜飲を下げよう」と思ったりもする。 自分はもっと捻じくれ曲がって救いがないので敢えて言おう。 [h1]過大評価にも程がある[/h1] と。 まあプレ値では買ってないけど。 自分が知っている限りでは、当時これが一番値段が高かった。 つまり希少価値が高かったということになる。 しかし内容と価格は全く比例しない。 もしこれが単品だったら[h1]迷い一切なしで間違いなく下げていた[/h1] くらいは基本から全てを間違えている。 [strike]まあ普段から下げまくりの自分が言っても説得力はないが。[/strike] まずやってみて思ったのは主人公の行動が固い。 バックステップ一つ取っても、蒼真のそれと比べて余計な動作が挟まって遅く感じる。 各種行動の硬直も長めで、もう少し動いたはずの動きが微妙に悪い。 MPは数秒で回復するが、連続して攻撃を出すとあっという間に枯渇する。 連打プレイはできないので、攻撃を出すタイミングを見計らわないといけない。 このせいでダメージが激減する毒や、MPを0にされる呪いがさらに凶悪に。 しかも回復するまで結構な時間を取られる、その間ずっと逃げ回るしかない、回復のためにメニュー開いて消費アイテムとかだるい。 敵の凍結や石化攻撃を食らった後の硬直も異様に長く、どれだけレバガチャしてもずーっと凍りついている。 マップ構成。これがまた完全駄目パターン。 [h1]全体マップからステージ移動で全てがぶつ切りになっている。[/h1] ステージクリア型アクションを意識したのか。いまさら? マップは連続していないので、一面をクリアした後で村に戻って回復セーブ可能。 というか先進んで死んだらそれまでだから、まめに戻ってセーブしておけということに。 村に帰れる場所がある分現地の回復ポイントは減っている。 小さなマップの中が迷路状に分岐していることもあるが、基本は入口から出口への一本道。 一度クリアすれば次の場所が表示されて、今度は拠点の村から次のステージに直接アクセスできるようになる、の繰り返し。 完全にステージクリア型。 順番もわからなくなるほど全体マップに無駄にステージが増えていく。 途中で大体体力やハートが尽きるため、最後は逃げ切り狙いで敵を放置して出口のカーソルを探す羽目に。 うまくいかなければゲームオーバー。はいセーブからやり直し……。 村帰還のマジカルチケットはあるが、当然またやり直し。 ファーストトラベルは使い辛く、二つ以上ポイントを確保するまで意味なし。 敵もいやらしい。 異様に体力が高くてヒットアンドアウェイを繰り返すしかないくらいは序の口。 何も手に入らない無限湧きの雑魚がうざすぎる。 それもたまに体力が高い個体が混じっていて、倒したと思ったら猛追してダメージ与えてくる。 これが探索やパズル要素を延々邪魔してくる。 敵の行動パターンもいやらしく、こちらの手をかいくぐってダメージ食らわそうとしかしてこない。 蒼月以上に不快で死亡回数も劇的に増大した。 セーブ・ロードを駆使したとしても、いや使うほどに罠が広がって恐ろしいほどの苦行が待っている。 ハートも自然回復量があまりに少ないため、結局村を往復して補給するしかない。 ハート攻撃使わざるを得ない敵も多いのに。 これをゲームと呼べるのか。 クリア済みのマップを再訪してトレハンしたり行けなかった場所に行くこともできる。 しかしそれはもはや探索アクションと呼べる代物ではない。 大体トレハンしたりレベル上げてもほとんど成果がない。 武器があまりにしょぼいおかげで、強化の実感すら感じられない。 やっぱりストイックなステージクリア型の影響がかなりある。 なんでいまさらこんな古臭いやり方を復刻したのだろう。 蒼月スタイルで良かったろうに。というかそれがIGAの持ち味だったのに。 装備に関しても防具のみという白夜の悪いスタイルが復活している。 武器は敵から吸収する。 蒼真なら自動でソウルを取得するが、こっちはかなり長い時間上を押して手動で取らないと駄目。 取っている間に攻撃を受けると吹っ飛んでやり直し。 画面外に出してしまうと消える。一定時間経過でも消える。 いや特定タイミング、敵が呪文を使っている時しか取れないなんてこともある。 ボスからしか取れないグリフは1回だけのチャンス逃せばもう手に入らない……。 とにかく徒労感が酷い。 そして蒼真なら武器とソウルは別枠だが、こちらは吸収したグリフがそのまま武器に。 結果要素が一つ減った勘定に。 これまたソートもないしネーミングもわけがわからない。 両手に剣入れて高速連射したくても、上方向への攻撃も可能にするため片方は斧に、など柔軟性が求められ、やりたいようにはできない。 というか場所ごと敵ごとにボスごとに覚えゲーをやらされる。 最適解はころころ変わって安定はしない。1個の武器にこだわることも出来ない。 装備入れ替えは3つになっているが、切り替えがワンボタンではないので使い物にならない。 とっさにガチャガチャした結果知らず切り替わってパニックなんてことも。 やってられませんわ。 レベル上げは楽ではなく、よっぽど上げたとしても伸び幅はあまりに小さい。 逃げ道がない……。 ボスもしつこく、体力だけは異様に高いので、決まり切った回避と小さいダメージ与える繰り返し作業。 薬でゴリ押しもできない。その薬も安くはないし回復量は少ない。 ボス扉見る度に憂鬱だ、また覚えゲーのために死ななければならない。 ラスボスに至っては正確な操作だけでなく、一瞬の時間の間に対処しないと強制終了。 この期に及んで絶対即死とか子供か。 これ実機だと通常セーブまで毎回巻き戻しだと思ったら、とてもプレイできたとは思えない。 [h1]地獄以外のなにものでもない。[/h1] 村人のサブイベントで装備作りも。 ただの決まり切った作業、やらなきゃ辛いただの義務。楽しいわけがない。 タイトルのドミナスはこのゲームからで、ゲームも先頭に並べられている。 プレミア価格、発売時期から見ても今回の目玉はこれだったのだろう。 [h1]いや、どこが?[/h1] あれだけ恋い焦がれた品がこの出来とは……現実は儚い。 これを最後に2D探索ドラキュラは幕を閉じる。 この作品が酷かったせいだと思えば納得してしまうが、実際はDSが不運だっただけ。 ボスのしつこさや融通の効かないゴリ押しもできない仕組みは、そのまま今の駄目メトヴァニに継承。 なので現状で満足している人間ならこれが良作に見えるかも知れない。 まあ自分でも攻略ありきとはいえクリアできたくらいだし、まだ他よりは逃げ道ないではないか。 プレイ中ずっと悪態ついていたけど。 実績要素のオマケは逆に楽。操作の硬さはやっぱり気になるが。 コミュニティを覗いた時偶然 「I hate Order of Ecclesia」 (「俺はOoE(奪われた刻印)嫌いだ」) の文言が目に入ってきてほっこりした。アワードもたくさん。 これを評価しないのは自分だけではないらしいとほっとした。 [h1]死んでも絶対オススメなどしませんよ。[/h1] --- [h2]ギャラリーオブラビリンス感想[/h2] これガリウス意識しているのかな。 主人公二人、男と女で探索し、城内のミニダンジョンに入るという仕様まではそのまま。 青とピンクの色分けも、逆だけど。 当然細かい部分はドラキュラの仕様なので、似ているのはそれくらいだが、雰囲気を感じずにはいられなかった。 ジョナサンは鞭も使えるけど武器も使えて、どちらかというとそちらに比重がかかっている。 シャーロットは魔法系装備。 蒼真だとこれを好みや敵に応じて装備分けしていたが、今回は二人いるのでそれぞれで担当して得手不得手も変わる。 蒼月の装備切り替えボタンの感覚でキャラを使い分けられるので、システムとしてはこちらの方がわかりやすいかも。 同時に二人を出すことも出来る。こうなれば火力もアップ。 パートナーのダメージはMPに行くので、死亡はあくまで使用キャラの被弾HP減少で。 ペナルティらしいものはほぼない気がする……と思ったら泣きを見る場面もいくつか。 序盤だけだがバランスは緩め。 [h1]このおかげで探索やトレハンに集中しやすい。[/h1]これがいい。 まあ実際はそこでトレハンレベル上げをがっつりやっておかないと、後が辛くなったりもするのだけど。 ボスも比較的ゴリ押しが有効で、回復アイテム乱発しなくても初見で勝てることもしばしば。 そうそうこういうのを待っていたという意味では待望の一本だった。 何回でも言うが、 [h1]探索アクションの主題は(程々の)探索とアクション ここに高難度アクションやアスレチックや異様な迷路、異様な硬さのボスや過度の覚えゲーはいらない。[/h1] 全く歯ごたえがない[strike]わりに某作のようにゲ◯ゴリ推しだけ巧みな[/strike]のも困るが、何事もやり過ぎでは話にならない。 こういう線引きはやっぱりIGAゲーが一番……だと思っていたんだが、奪われた刻印やるまでは。 子供受けを意識したんだろうか。にしても売れなかったらしいが。 そりゃなあ、シャーロットはどう見ても小さい子供向けというより大きな子供向けキャラだし。 [strike]かかず◯みが演じるとどうしてこうエロさが増すのか……。[/strike] この後高難度に舵を切ってシリーズを終わらせたことを思えば、ここが最後の良心だったのだろう。 結局最初からやり直したのだが、クエストでわりとどうでもいい序盤武器が必須なのに処分してしまっていて、それが店にも敵ドロップにもないでハマったのは勘弁して欲しかった。 せめて再入手可能なものにしておいてくれい。 [h1]邪魔だからと全部処分せず、手に入ったものは最低一つは保存しておかないと泣きを見る。[/h1] クエストが全て終わるまでは処分注意。 あとイベントスキップは一度見たことが必須なため、やり直してしまうとまた一々つきあわされてボタン連打になってしまう。 まだ声もロードもあまり縁が無い携帯機だから我慢しているけど、やっぱり面倒は面倒だ。 あとファーストトラベルが妙に重くて待ちが長い。 悪魔城と各ダンジョンで2回飛ぶことになるのに。 マジカルチケットもあるが、終盤になってからやーっと手に入るのはさすがにちょっと……。 ボスは相手する段階によっては滅茶苦茶難儀になることもある。 少し装備やレベルが整ってから再挑戦すれば楽勝ではあるのだが、一つの場所にこだわると泣きを見るかも。 全体的な難度は低いはずなのだが、たまに本気で殺しに来る。 逃げ道はあるにはあるのだが、普段から手を抜けば抜くほど辛くなりがち。 あと装備の入れ替えが思った以上に面倒。 特にシャーロットの補助やイベントをこなすための魔法と、攻撃用の魔法を入れ替えるのがただただ面倒だった。 しかも並べ替えができないし、色分けなどもされていないのでひたすら文字情報から探るしかない。 一応最近使ったものをいくつかピックアップできる(L(B)押し)が、いらないものだけいつまでも残って欲しいものが早々に消えてやっぱり使いにくかった。 なんか区別する方法はなかったものか。 順当な育成とトレハンで強くなって、最後はボスも楽勝になっていく流れは楽しかったかな。 そこを腕で強引に乗り切るのも可能は可能か。まあそれは腕に覚えのある人がどうぞ。 今回の三本で一本を選ぶとしたら自分はギャラリーオブラビリンスを推すかな。 オマケはレベル上げてなんとか。
👍 : 1 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 1214 分
まだギャラリーオブラビリンスしかしていませんが、楽しかったです! それぞれのゲームにおけるSteam実績の達成状況だけ、ゲーム個別に見たいかもですが
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2826 分
蒼月の十字架、ギャラリーオブラビリンスをクリアした時点での感想です。 評価自体はおすすめする、にしますが以下のバグ要素などがあるので個人的には両手を上げておすすめとは言い難いです。 悪魔城シリーズは初めてプレイしました。ゲーム自体はアクションゲームで面白かったです。 勝てなくてもレベルを上げてポーション漬けでゴリ押しすれば最悪なんとかなったので助かりました。 何と言ってもサントラは最高です。聞いててテンション上がるカッコいい曲があるゲームは本当に良いと思います。 ただ、DSのものをリマスターしてるため特殊な操作(DSのタッチパネル部分)があったりして、コントローラーでもできると書いてあったんですがPS4のコントローラーではなぜかR2/L2が反応せず無理でした。 自分と同じようにPS4コン使ってる人はそこに関してはマウスでやるのが手っ取り早くていいかもです。 最後に、他の方も仰ってますがギャラリーオブラビリンスだけ異常に落ちます。 別に戦闘中じゃなくても歩いてるときにいきなり落ちたりするので萎えました…ラスボス戦でも何回落ちたか… また、拾ったアイテムが消失するバグにも認識してる範囲で3回ほどあいました。 雑魚からのドロップアイテムだからまだよかったものの、これが1回限定でもらえるアイテムだったらと思うと怖すぎます。 蒼月の十字架では上記のようなバグは一度もなかったので、ギャラリーオブラビリンス限定のバグじゃないかと思います。 バグを許容できて、この作品をプレイしたい熱量がある人は安いし3本入ってるので良いと思います。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード