Grand Emprise: Time Travel Survival
チャート
59

ゲーム内

Grand Emprise: Time Travel Survivalを他のゲームと比較する
$9.99
$19.99

Grand Emprise: Time Travel Survival のレビュー

歴史を超えて、神になろう🚀 恐竜に乗り、道具を作り、砂漠を航行し、コロニーを作り、城を攻め、空を飛び、地下で採掘し、月に旅立ち、ダイソン球を作ろう! 衝撃的かつ革命的なサバイバル・オープンワールド・アドベンチャーを遊び尽くそう。
アプリID2236300
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Tbjbu2
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド
ジャンル カジュアル, インディー, アクション, シミュレーション, RPG, アドベンチャー
発売日27 7月, 2023
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Japanese, Russian

Grand Emprise: Time Travel Survival
0 総評
0 ポジティブなレビュー
0 否定的レビュー
否定的 スコア

Grand Emprise: Time Travel Survival は合計 0 件のレビューを獲得しており、そのうち 0 件が好評、0 件が不評です。総合スコアは「否定的」です。

最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 514 分
>歴史を超えて、神になろう🚀 恐竜に乗り、道具を作り、砂漠を航行し、コロニーを作り、城を攻め、空を飛び、地下で採掘し、月に旅立ち、ダイソン球を作ろう! 衝撃的かつ革命的なサバイバル・オープンワールド・アドベンチャーを遊び尽くそう。 まだ植民地時代だけどよ 公式の紹介文で終着点書くのはちょっとどうなんだ? 終わりや先が見えないワクワク感返してくれ 面白いからいいけど
👍 : 6 | 😃 : 3
肯定的
プレイ時間: 1113 分
「おすすめ」にはしましたが、本当に賛否両論だと思います。個人的にはソレナリニ楽しんでやっております。 良い点は グラフィック結構綺麗です。ちょっと雑さはあるけど十分綺麗 する事が決まっているので、「次何するんだ?」とかほぼありません!レールを走ればいい!簡単!!! 悪い点は サバイバル?とは言えない。水不要・食料もベリーで事足りる・気候無し・夜なし・外敵(ある程度進めると外敵では死なない)ほぼ無し。ものたりない… クラフトの自由度がほとんどない。家は数パターンからの選択。建てても地面の雑草が消えず家は雑草の床・家具もなく、家いらなくないか?と思う。 総合的に… 「RP〇ツクール」の様なゲームでサバイバルクラフト(この)ゲームを作った感じになってる。 スリルや緊張感・食料確保・技術を進めていく楽しさ 等を求めてる人はこのゲームはくだらないでしょう。 サバイバル・クラフトを軽く味わいながら、黙々と与えられたクエストを黙々と進める人はそれなりに楽しめると思います!(私はそこそこ楽しんでます)
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1001 分
無駄なく動いたら10時間くらいでクリアできるかも。 おすすめするかで言うと、2000円くらい別に軽く払うよって人は楽しめると思う。 サバクラゲームと考えるよりも、シュミレーションと呼ぶ方がしっくりくる。次は何が来るんだろうを楽しむ。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1227 分
クリアしました。時代をどんどん進めることができて、一度その時代に行けるようになるといつでも行ったり来たりできるので、ストレスなく進めることができます。技術ツリーが進めるべく道筋になっていて迷うことはないと思います。 クリアまで20時間ということろです。 注意点としては、設置物 (家や作業台) は置いた後に外して別の場所に置くという機能が現時点ではないので、注意です (当たり判定があるので家の入口の前に置くと通れなくなったりします)。 資源ですが過去に戻って取得することになるのは、 原始時代: 塩 - 塩のあるあたりにリスポーンするようにした方が楽です。鉄鉱石-産業革命時代に突入するまで 恐竜時代: 恐竜の皮 - 恐竜倒してゲットなので、特に場所はどこっていうのはないです。 植民地時代: パンは食料として動物倒した肉を加工しないのであれば、戻って取りに来ることになると思います。 産業革命時代に突入するまでは鋼鉄の塊も取りに来ることになります。機械工の塊も必要になりますが、これは科学作業台で作るので産業革命時代に突入したらその時代にもう一つ作っておけば戻る手間が省けます。 古代戦争時代の、硫黄や硝酸はその時だけ必要になって何回かもどって取得とはならないのでリスポーン場所を意識する必要はないです。 植民地時代の、金、強化金、ロープはその時だけ必要になってもどって取得とはならないです。 産業革命時代がキーとなり、効率化はここで一気に進みます。気球が作れるようになると高台まで飛べるようになるので、そこに気球を置いておけば毎回タイムトラベルするとそこから始まり、高台に鉄鉱石があるのでここで取れます。 氷河の地下のダイヤモンド鉱石は、月に行けるようになると大量にとれるようになるのでその時だけ必要です。 装備品や防具のアップグレードができるようになったら作った方がよいです。種類がかなり少なく、先に進んでも新しいのが出てくるのはまれなので、都度作っても「また作り直しか」と感じることはないです。特に防具は2種類しか存在せず、初期の頃に作れる革の防具のあとは宇宙服までありませんw
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 452 分
タイムトラベルのできるARKを想像していましたが、全くの期待外れでした。 ・全体的にかなりクオリティが低い ・スキルツリーという名の「一本道のクエスト」を淡々とこなしていくだけ 自由度は皆無でサバイバルとしてもC級品の、大変残念なゲームでした。
👍 : 1 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 54 分
なんかいまいち クラフト用の石の台でクラフトのしかた 透明な作成物を石でなぐる 作業台などのクラフトのしかた 透明な作成物をつるはしでなぐる 家のたてかた 透明な家をつるはしでなぐる 。。。。なんだかなぁ。。。 スタート時も よくわからないまま石を拾って恐竜を殴り 肉で恐竜をテイムして乗ったら ワープポイントに行って別の時代にワープ ??? ついて行けない俺があたまおかしいのか?
👍 : 7 | 😃 : 3
否定的
プレイ時間: 205 分
[h1]やっつけ感がすごい[/h1] 植民地時代に到達してのレビュー 最初の「恐竜の時代」でアセットをそのまま使っているのか、ロケットがあったりクレーン車があったりと色々手抜き。 動物や恐竜の動きは、ひたすら直進してくるだけ。武器もった人間は範囲内に入ったら2パターンの素振りしてくるだけ。主人公のダッシュが異様な挙動をするけど、それ前提で動物と戦闘することになる。 アンリアルエンジンなのでグラは綺麗だし、クラフトは最初だけは楽しかった。どうも海外の方のレビューを見てると、アンリアルエンジンの有料アセットをそのまま使っているらしく、オリジナリティが皆無とのこと。 1人で作ったゲームと言われれば頑張ったで賞をあげたくもなるが、これがセールで2070円、元が2300円と考えると、早期アクセスも無く本リリースと考えると、この値段は高すぎると思う。気軽に他人様にこの値段でこのゲームはおすすめできないよ。 まぁ主人公も動物も変な挙動をするので、配信向けのゲームではあるかな。やっつけ感がすごいサバイバルクラフトだった。 一応配信のアーカイブです。 気になった方はご覧ください。 https://youtube.com/live/6_TKAj9iqm8
👍 : 29 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 885 分
アセットを良い感じに組み合わせて それっぽく見せただけの内容です。 PVが最高地点だったと思います。オススメしません。 「!」で示された最終目的地にたどり着いた瞬間、 タイトル画面に戻ってきて 「まだ続きがあるかも?」というポップアップが出ました。 クリアしたようです。 クリアするまでは及第点はあるかなと思っていましたが エンディングで堪忍袋の緒が切れました。 よほど大きな改善がない限り見送った方が良いです。 ただ間延びさせただけの内容で 15時間使ってエンディングがファミコンソフトよりひどく この内容で2000円で売っていることに強い憤りを感じました。
👍 : 21 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 932 分
[h1]このゲームのPVを見て嫌な予感を感じた人 あなたの直感は正しい 自分の感覚を信じるんだ[/h1] [hr][/hr] 他の方がレビューされてるように本作はアンリアルエンジンのアセットを継ぎ接ぎして作られたものでゲームのストーリーラインは破綻しておりデモプレイの寄せ集めのような内容になっています。 マンモスやワニのいる原始時代からわざわざ恐竜時代に戻って恐竜の皮を剥ぎ、塩漬けにした生皮を乾燥ラックで恐竜の革にして炉を作って鉄を作り、骨を入手する為に原始人を殺戮する本末転倒ぶり。 エジプト時代は当たり前のような感覚で巨大なサンドワームが出没し突如コロシアムが現れ何の説明もなくスパルタ兵と戦ったり中国式建築物の中を彷徨いボスと戦い中国の遺物を入手してタイムマシンを改造する。 砂の上を高速で移動する木船って何だろうか? せめて帆くらい張ってほしい。 植民地時代では入植者を襲って金鉱石を奪う等やりたい放題。 というかこの時代にもマンモスいるし。 テント建てるにも相変わらず皮集めは恐竜限定なので わざわざ恐竜時代に移動しないといけないのが面倒。 恐竜じゃないとダメなの?この際クマとかシカでいいでしょ。 皮集める度にティラノサウルスに齧られる仕事はもう嫌だ。 皮集めに恐竜時代に飛んで 鉄鉱石と塩集めに原始時代に飛んで 集めた素材は植民地時代で加工する 素材集めゲーム化してるな。 産業時代で自動化されるかと期待したが 恐竜の皮からは逃げられない。 別の場所にワープして技術ツリーが解禁され、元の時代に移動してアイテムを作ってから戻る展開が多いのも気になるところ。 氷河時代でレシプロ機に乗ってたのにムービーで墜落した時にはジェット機になってたり エンジン吹かしながら地面を掘る産業用ドリルがどう見ても手回しドリルなのは もはやギャグ。 大型船クラフトする時は、クレーン作らないと無理とか言ってたのに宇宙船はツルハシで叩いて作るのは何なのか? 未来の地球でロボバトルとか普通はワクワクする展開だが…… [spoiler] 殴る蹴るのワンアクションを繰り返すだけの敵が通路に縦一列密集してるだけとか酷すぎる、こんなのあんまりだよ。 [/spoiler] [hr][/hr] [h1]総評[/h1] ここまで色々レビューで書き続けていますが 初見プレイでクリアまで12時間ほどかかってるので ¥ 2,300でコスパが良いと感じるような こんなに時間を消費するのかと思う気持ちで半々。 時代が進んで話のスケールが大きくなると比例してゲーム性が微妙になってくのは公式の想定した流れなのか? 後になって思うと素材集めに翻弄されてた時が一番ゲームしてる感があった。 ストアページの説明に間違いはなかったけど 心がモヤモヤする。 ゲーム開始する度に「私ひとりで情熱を持って作りました」と公式メッセージが出ますが、少なくとも自分はこのゲームから製作者側の拘りは感じられなかった。 アセットでゲームを作ったことが悪いんじゃなくて、ぶつ切りで並べた印象が強くて正直もっとうまく調理できたんじゃないのかという憤りを感じる。 ※[spoiler] はっきり言ってしまうとストアページのPVにこのゲームの始まりから終わり全ての要素が映ってるのでそれ以上のモノは存在しません。 [/spoiler] ただこのゲームで唯一許せないことは 月面で焚き火とパラグライダーが使えるのに気球は使えない事。 (ちなみに月で宇宙服きてなくても死にません) ※重量ギリギリで恐竜に乗るとアーティファクトの所持重量増加の効果が適用されなくなって重量過多になる ストアページで『歴史を超えて、神になろう🚀』 とか言ってるけど この主人公、歴史に介入してくる悪魔か人類種の天敵なのでは? [hr][/hr] 追記 [spoiler] 試しで月面にコロニーハブの旗たてたら生身の入植者がやってきた、面白すぎる[/spoiler] 追記の追記 [spoiler] よくよく考えてみるとタイムマシン持ってる主人公は分かるけど旗を設置して家とベッド用意するとどんな時代にもやって来る入植者って何者なの? 誰? ねえ…!! 誰なの? 怖いよおッ!![/spoiler]
👍 : 118 | 😃 : 38
否定的
ファイルのアップロード