Tokyo Pinball のレビュー
Tokyo Pinball は1人でも多くの人にピンボールの楽しさを知ってもらえるゲームを目指して制作しました。ピンボールを遊んだことがない方もそうでない方も、是非ともプレイして楽しんでいただければと思います。
アプリID | 2206820 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Rikiya Minami |
出版社 | Rikiya Minami |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート |
ジャンル | カジュアル, インディー, アクション, シミュレーション |
発売日 | 7 6月, 2023 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Japanese |

22 総評
18 ポジティブなレビュー
4 否定的レビュー
スコア
Tokyo Pinball は合計 22 件のレビューを獲得しており、そのうち 18 件が好評、4 件が不評です。総合スコアは「」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Tokyo Pinball のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
8 分
可もなく不可もなくという感じ
👍 : 6 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
9 分
操作性が悪くてまともにプレイ出来ないレベル。
台揺らしも意味を成さない。
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
185 分
ピンボールを題材としたゲームではなく
ゲームを題材としたピンボール
かつてのWindows 3D ピンボールを思い出す
シンプルな佳作
+++ 良いところ
+ ピンボールらしい挙動
+ 印象的なドット絵グラフィック
+ 初心者に優しいスローモーション。不要な人はオフにもできる
+ ティルトが無いかわり、ナッジでスタミナを消費するシステムは程よく機能している
+ 画面エフェクトの有効/無効などはオプションが充実
+ コントローラ振動対応
+ 縦画面対応
--- おしいところ
- 短いループの音楽を永久に聞き続けることになる
- リーダーボードの機能が少し弱い
- ミッションのバリエーションが少なく、シンプル
- 落ちる判定が狭いドロップターゲット、跳ね返りが弱めのポップバンパー
- 台の角度や3,5ボールなどのルール調整機能は無い
- 屋内フィールドは画面推移ではなく小窓かなにかで出てほしかった
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
467 分
東京の電気街を彷彿とさせるデザインにお手頃な価格、イイ感じの2Dドットに惹かれて購入しました。
とても親切かつ丁寧なピンボールゲームで、軽く触ってゲームセンターのドアを開けたり1位スコアを超えようとして
気が付いたら熱中していました。
馴染みが無い方も、実機のナッジでティルトの恐怖と戦う猛者にも是非遊んでいただきたいタイトルです。
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
273 分
[h1]まずチュートリアル!そしてイージーモードだ![/h1]
「Tokyo Pinball は1人でも多くの人にピンボールの楽しさを知ってもらえるゲームを目指して制作しました。」という看板。アプデでついに成ったのではないかと。
基本は見たまんまのドット風2Dピンボールですが、アイテム取得で回復するエネルギー制のナッジ(台揺らし)とキックバック(左右レーンに落ちた玉の噴き上げ)、落ちかけた時に自動発動する救済のスローモーションといった。少し独特なシステムがあります。ボール挙動はゲームっぽいですが時に結構な速度が出ます。台が1層(厳密には違う)なので落ちたら即1ミス。...極めて画面通りの渋さです。正直これだけではお勧めしにくいのですが、光る要素もあります。
・チュートリアル
短いですがホールドやパス、ナッジといったピンボールの基本とシステムが紹介されます。まずはこれを確認。
・ゲームモード(EASY MODE)
ノーマルモードに比べてボール速度低下、ナッジ、キックバックのエネルギー消費緩和、時限要素の変更等で遊びやすくなっています。ノーマルモードがこのゲームの標準なのかもしれませんがイージーモードも試していただきたい。
・マーカー、解説
黄色い三角マーカーは役を進めるためにボールを当てる場所に。解説はボールと両方を見るのは忙しいですが文字で表示されます。
解説はマーカーに対応した目標の他に、あと何回やれば役が揃うのか、成立した役の内容も出るのでなにが起こったのかも確認できます。
これらのおかげでだいぶプレイフィールが変わりました。マーカーと解説を見れば何をすればいいかわからずゲームが終わってしまうことはありません。狙うべき場所はわかります。わかれば頑張ってボールを当てる。当てれば役が成立したのがわかります。するとちゃんとゲームが進んでいることがわかる。わかるから楽しい。ミスしても進み具合がわかるから前回と比べてどこまで行けたかの把握もしやすい。
ピンボールにありがちなパカパカ光ったりするけど「なにをすればいいのかわからない。結局なにがおこっているのかよくわからない。」問題をカバーしています。このわかりやすさがこのゲームの良さです。
もちろんナッジ等の修練は必要であり、ミスるときはあっさりミスるため簡単なゲームではありませんが、上記のシステムのおかげで初心者や過去にピンボールを触ってみたけどよくわからなくてやめてしまったことがある人にもおすすめできるかなと。
※以下は2023/06/18時点のレビューです。アプデに伴い刷新しました。
[strike]おすすめというか...中立です。
階層のない1台ピンボールですが、特定の場所に入れると別画面になったりするデジタル特有のやつがあります。
・穴にボールが近づくとスローになる。←うれしい
・フリッパー操作の他に、ナッジ(台揺らし)、キックバック(左右レーンに落ちた球を噴き上げで救出する)ができるがゲージのエネルギー(補充アイテムを出して取る or 1ミスで回復)を使うため乱発不可。←つらい
・役、ギミックの説明等がない。←うーん
・階層がないので常に1ミスと隣り合わせ。←しょうがない
・天井が近いため真上に打つと危険な角度で戻ってくることがある。←しょうがない
ナッジの制限がきついですが、総じてポップな見た目のわりに中身は結構シブいピンボールかなと。そういうデザインのゲームでしょこれ?スローがあるだけマシじゃない?それはわかります。でも「1人でも多くの人にピンボールの楽しさを知ってもらえるゲームを目指した」のであれば、もう少しとっつきやすい工夫を足して欲しかった。
役、操作、テクの説明一切なしでいきなり放り出される。なぜミスに繋がったのかがわかりにくい。だから改善しにくい。ランプとかがパカパカして何かいいことが起こっているであろうことはわかるけど、なぜなのか、なんなのかがよくわからない。よくわからないので置いてきぼりになってしまう。だからいまいち感動がないし、最後にスコアだけ出されてもパッとしない。
古典的なピンボールってこうなりがちです。それはそれで一つのデザインであることは理解していますが。
勝手な意見ですがこのゲームに限らず、せっかくのデジタルピンボールなのでもう少し遊びやすくなってくれると嬉しいですね。本作のスローの他に、トレーニング用の射線表示やミスの原因を分析する仕組み、アドバイス、役の表示(DEMON'S TILTにはありました)など、もう少しプレイヤーに優しい仕組みが欲しいなーと思いました。[/strike]
👍 : 9 |
😃 : 0
肯定的