Star★Vaders
198

ゲーム内

1 919 😀     36 😒
93,24%

評価

$22.49
$24.99

Star★Vaders Steam統計とチャート

インパクトのあるカードでデッキをアップグレードし、グリッドベースのユニークな戦術をマスターして、エイリアンの大群から人類の未来を救おう!『スター★ベイダーズ』。
アプリID2097570
アプリの種類GAME
開発者
出版社 StarVaders Studio
カテゴリー シングルプレイヤー
ジャンル インディー, ストラテジー
発売日2024
プラットフォーム Windows
対応言語 English

Star★Vaders
198 ゲーム内
1 278 歴代ピーク
93,24 評価

Steamチャート

Star★Vaders
198 ゲーム内
1 278 歴代ピーク
93,24 評価

現在、Star★Vaders には 198 人のプレイヤーがアクティブにプレイしています。これは、過去最高の 1 278 人から 0% 減少しています。


Star★Vaders のプレイヤー数

Star★Vaders の月間アクティブプレイヤー数。この表は、ゲームに毎月関与するプレイヤーの平均数を示しており、ゲームの人気やプレイヤーの活動傾向を把握するのに役立ちます。

Month Average Players Change
2025-07 291 +30.38%
2025-06 223 -64.46%
2025-05 630 +108.36%
2025-04 302 0%

Star★Vaders
1 955 総評
1 919 ポジティブなレビュー
36 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Star★Vaders は合計 1 955 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 919 件が好評、36 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Star★Vaders のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1165 分
令和版インベーダーゲームってかんでめっちゃ遊びやすい! Into the breach要素のインベーダーゲームみたいなかんじで あとビルドうまくいくとやたら連鎖したり攻撃おらおらできてたのしい
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1290 分
あとは面倒系の実績埋めるだけになったので追加 書いてる内容はほぼ変わりなく、最後まで楽しめた それぞれの期待に強みがあるのでこれ使いたくねえなあみたいなのがない 難易度が小刻みでないのも遊びやすいのかも とりあえず1キャラで真のエンディングまでやったのでレビュー 最近買ったsts系カードビルダーゲームの中で一番よくできていて面白い グラ、BGM、ゲームバランスがすべて完璧 カードもレリックも結構運要素に左右されるんだけど、完全に使えないカードが多分そんなにないのがすごい ※とはいえチェーン強化ついたプラズマファイアとかみたいなぶっ壊れもある レリックも集めるのが楽しい強さ でもクリアするにはこれがないと、というわけでもないバランスがすごい、カードは別として 圧倒的好評に依存なし オプションの危険タイルの強調設定だけつけることををおすすめする
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 3993 分
実績コンプしたのでレビュー。 カジュアルに遊べて1戦30分くらいで終わる stsで言うところの心臓までいくと1時間弱くらい心臓で急に難易度が増す。 実績で不明なところがあれば是非聞いてくれ!
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2582 分
「sts × チェス(スパロボ)」みたいな操作感。 sts系が好きなら、このゲームを嫌いな人は多分いない。 異常なくらいストレスフリーに気が配られた、非常に丁寧な作品。 [ゲーム概要] マス目上で構成されたフィールドで、ロボ1体をsts的なカードで操作。 上から降ってくる敵を、弾とか爆弾とか魔法で迎え撃つ。 ・勝利:敵を全滅させれば勝ち ・敗北:プレイヤー陣地に敵侵入後、1ターン後にライフダメージ。5点たまると負け 3ステージ(各5面ずつ)+αを倒したらゲームクリア sts系列なので、無限に弾やトラップが出るコンボを組ると気持ちが良い。 キャラクターは3つのメカ(重火器/機動/召喚)と、10人パイロットから選び、 それぞれ固有カードや固有特性が違うので新鮮な気持ちで遊べます。 音やグラフィックも高水準です。 [感想] 何がそこまでストレスフリーかを以下にのべます。 1)ヘルプ機能 shiftを押せば別画面に飛び、 「効果範囲(画像付)」や、「"凍結"などの専門用語」を簡潔に解説してくれる。 余りに便利で、別ゲーをやってもついshiftを押してしまうほど。 全ゲームに実装して欲しい。 2)共通リロールシステム 「ショップ/報酬/ゲーム中のターン戻し」 の共通リロールがステージごとに3回与えられます。 デッキ構築ゲームにありがちな、大事故を回避できますので 理不尽なゲームオーバーは、ほとんどありません。 3)難易度 ゲームに慣れている人なら、 通常の最高難易度(黙示録)でも8~9割は、裏ボスまでクリア出来ると思います。 私は、stsとかFTLが好きなので、少し簡単過ぎると感じました。 ただ、黙示録クリア後のチャレンジモードで、 ボス戦でクソ硬い敵が2体跋扈する難易度は一気に不快に感じたので、 カジュアルゲームとして、この難易度設定は正しいのかもしれません。 [まとめ] ・sts系統が好きで、ヴァンサバみたいなアクション要素は要らない方におすすめ ・一切ストレスが溜まらない(でも、程よい難易度はある) ・30時間ほどサクっと遊べるけど、FTLみたいな何百時間も溶かす中毒性はない(意図的だと思う)
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2522 分
簡略化された戦略ゲーと、ギミック処理要素が強め。でも最後はコンボ。SE的にも、一気に敵を処理した時の気持ち良さが、パズル連鎖のソレ。 攻略を含むので伏字 [spoiler]バランスが、初期デッキ含めた低レアをアップグレードすると、高レアとそん色ない出力を得られるので、削除よりもアップグレードの効率が良く(コスト的にも)、デッキ構築ローグライクでありながら、アンロック作業をせずともサクサククリア可能。もちろん、アップグレードされた高レアや、アーティファクト絡みのコンボの方が、出力は上だが。[/spoiler]
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 845 分
曲良い、かわいい、きもちいい、おもろい、名作 トレーディングカードだして
👍 : 1 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 214 分
めちゃくちゃクオリティが高いローグライトデッキ構築ゲーム。 パズルっぽさに抵抗が無いなら是非おすすめ。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2256 分
追記:スティンガー(ジョブ)超楽しいです!! はじめは使いにくいなぁ・・とおもってましたが アーティファクトやカードが増えることでの相乗効果のせいで頭がおかしくなりそうなくらい快感が!!! ショック連鎖なんてしようものなら15連くらいしてマーベラス! とっても楽しいです!!!! 手軽にできて難易度も結構シビアでありつつ、何度かやれば糸口が見えてくるシステム。 今までこの手のカードビルド系を何個かやってきましたが、今の時点でこのゲームが一番楽しいです。 ちょっと激しいインベーダーゲーム的なものなのですが、各キャラやカードに特性が勿論あるので それらを組み合わせてコンボを狙う(考える)時間がまた楽しい。 そして私がやってきたゲーム数が多くないので、あるのだとは思いますが、 敵の攻撃を利用できる点も結構斬新に感じました。 例えばボムを設置し、自身でボムを攻撃すると発動できるシステムなのですが、 これは敵がボムに攻撃を当てても同様に発動します。 なので攻撃の予測範囲が出ているところへボムの設置という使い方もできる。 通常ボム設置でコスト1、それを攻撃するカードでコスト1の合計2コストかかるところ 敵を利用できれば設置のコスト1だけですむ!という感じです。 またこのターンで倒しきれそうなら多少無理をきかせる! ということもできるのも斬新だなと感じました。 コスト制限を超えてカードを切るとお邪魔カードのようなものに変化して しまいますが、あくまでもその戦闘中だけなので、いけると判断すれば 多少押し通す戦術も使えます。またカードを犠牲にして効果を発動できる物も あるので、そういう時にお邪魔カードを使用するなどの使い方もできて ほんとよくできてるな~と感心しています。 まだ二人目のキャラをクリアしただけなので詳しくおすすめできないですが 他の方のコメントに偽りなしと断言できます。 あと音楽がいいですね、ボス戦は特に盛り上がります。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1696 分
プレイヤーに優しい(ややガバガバ寄りな)バランス調整でストレスが少ない うまくシナジーが決まると一瞬でボスや敵の大群を葬れるのが爽快 慣れたら難易度を上げていけばギリギリでヒリつく体験もできる ランの長さも難易度も丁度良くて億劫にならないのが開発者のセンスいいところ 複数のメカに複数のパイロットがいてそれぞれ固有の能力がガラッと変わるのでプレイスタイルの幅が広い カードやアーティファクトがなんか微妙だなと思ったら別のパイロットの固有と相性が良かったりする 中華フォントだけど翻訳レベルには問題なし 周回稼ぎでの永続強化不要(カードのアンロックはあるけど数周で終わる) ここしばらくのデッキゲーでは文句なしに一等賞 定価で買っても損しないよ
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 7766 分
ユニットがマス目に配置され、移動と攻撃範囲を追加したデッキ構築型カードバトル デッキ構築型カードバトルなので Slay the Spire(StS)と多くの点で共通しています。 マス目・移動・攻撃範囲を追加した事により独自性と面白さが追加されています。 プレイしてみるとカードバトルより将棋・チェスらしさを感じます。 グラフィックや音楽もとても好きです。 日本語にも対応しています。 質が良く不満はありません。 一部に不備があるぐらいです。 [h2]# 難易度[/h2] 難易度は、3 段階 + α でほど良い感じです。 ランあたり 1 時間程度でクリア出来ます。 StS は、面白いですが、自分にとってちょっと難しすぎたのでこちらの方が気楽に出来ます。 被弾をしても死ぬわけではない、カードコストを一部無視できるなど、強引に戦うことも出来爽快感があります。 敵を一気に倒せると気持ち良いです。 クリアすると敵のバリエーションなどが増えていくのと同時に、更に上の難易度が解放されます。 難易度を上げていくと、あと1手足りないと感じるギリギリの戦いでもなんだかんだでクリア出来る感じなので絶妙のバランスだと思います。 そんな状況でも、アーティファクトやデッキが噛み合うと敵を圧倒出来たりもします。 [h2]# 戦闘[/h2] 敵は、毎ターン下に 1 マス移動する。 最下段から 3 マスに入ると敵はドゥームを生成し始める。 ドゥームが一定数溜まるとゲームオーバー。 そのため、到達するまでに敵を倒さなければならない。 敵の行動前に撃破できればドゥームは増えない。 ドゥームは、減らせる機会が多いのである程度許容できる。 毎ターンカードを 5 枚引く。 カードを使うには、メカに応じた資源が必要。 敵は、基本的に1撃で倒せる。 シールドを持っている敵は、2回攻撃しないといけない。 無敵を持っている場合は、無敵を解除してから攻撃する必要がある。 一部の敵は、攻撃をしてくる。 攻撃に当たると、役に立たないジャンクカードを捨て山に追加されてしまう。 長期的に見ると不利になるけど、短期的には被弾をしても大きな不利にはならない。 ジャンクは、使うとデッキから追放する事が出来る。 ジャンクは、メカやアーティファクトによってはプレイヤーに有利に働くこともある。 爆弾など、マスに設置できるカードもある。 これにより、範囲攻撃をしたり敵の行動をコントロール出来たりする。 1 ターン間に、複数の敵を倒すとコンボとなりお金が多く貰える。 [h2]# クロノトークン[/h2] クロノトークンは、様々な場面で使えリロールが行える。 ショップで使うと、商品が更新される。 戦闘前に使えば、報酬と敵が変わる。 報酬場面で使えば、報酬が変わる。 戦闘中にクロノトークンを使うと、ターンをやり直し、カードを引き直す事が出来る。 手札が悪すぎてどうしようもないって状況を何とか出来る良いシステムと思います。 クロノトークンは、章をクリアしたり特定の敵を倒す事で補充出来る。 [h2]# カードのアップグレード[/h2] カードのアップグレードは、固定の上昇ではなく、ランダムに新しい能力が 1 つ追加される。 例えば、 - コストが下がる - 攻撃が敵を貫通する 等がある。 ランダムなので面白くもありもどかしくもあります。 組み合わせによっては非常に強力になる一方、まったく役に立たない組み合わせもあります。 [h2]# アーティファクト[/h2] アーティファクトを得ると、パッシブボーナスが追加される。 戦い方がガラッと変わる様な強力なものも多く好みです。 [h2]# ゲームの開始[/h2] メカ(3 機)とパイロット(メカ毎に 3 名程度)を選択して開始。 メカによって基本的なメカニズムが決まる。 パイロットによって初期デッキと初期アーティファクトが決まる。 パイロット専用のカードとアーティファクトもある。 同じメカでもパイロットが違うとプレイ感覚が異なるので良いゲームデザインをしていると思います。 [h2]## パック[/h2] メカによって出現するカードは、決まっている。 ただ、ラン毎にランダムにカード・アーティファクトに特定の種類が追加される。 これらは、同じような特性を持っており相乗効果を得やすい。 例えば、カードが2回使える反復を付けるカードや反復が発動すると効果を発揮するアーティファクトなどが追加される。 [h2]# ゲームの進行[/h2] ワールドマップでは、次の分岐先を 3 択程度から選ぶ形式。 敵と報酬を見てプレイヤーの好きなものを選ぶ事が出来る。 3 章 + α をクリアしたら、そのランは終了。 1 章辺り、戦闘 3 回、ショップ 1 回、ボス戦 1 回。 戦闘終了後には、各種報酬が貰える。 カードの追加以外の報酬も多く、デッキサイズを抑えやすい。 個人的にはとても遊びやすくて好き。 ショップでは、アーティファクト・カードが買える。 カードの削除も出来る。 買い物するか、寄付をする事でカードのアンロックも出来る。 アンロックは、オプションから全開放する事も出来るみたい。 [h2]# アンロック[/h2] それぞれのメカで戦うとそのメカの経験値が得られてカードなどがアンロックされる。 実績解除でもアンロックされるものがある。 実績は、難易度関係なく取得できる。 [h2]# オプション[/h2] ゲームは、テンポよく進むが、アニメーション速度を上げる事も出来ある。 とても嬉しい。 また、サンドボックス設定と言って細かい設定を変更できる。 プレイヤーの遊びやすいように設定を変更できます。 - ドロー枚数+1、エネルギー+1 - 戦闘中に中断すると、戦闘開始から再スタートする。 - クロノトークンが無制限 - パックの制限を無くす。 - 特定のパックを登場させなくする。 - 特定のボスを登場させなくする。 など。 サンドボックス設定で設定を変更しても実績を解除できる。 [h2]# 図鑑[/h2] 各種の図鑑も完備。 嬉しい。 フィルターも用意されており、ビルドを考えたいときに便利。 [h2]# 戦闘履歴[/h2] ランの詳細もしっかりと記録される。 データを見るのが好きなのでこれも嬉しい。 [h2]# メカ[/h2] [h2]## ガンナー[/h2] 初期メカのガンナーは、カードを使うとヒートが溜まる。 ヒートが最大値まで溜まってからカードを使うとオーバーヒートになり、使ったカードが燃え尽きてしまう。 燃え尽きたカードは、その戦闘中に何の役に立たないゴミと化す。 状況次第だがオーバーヒートで一時的に手数を増やすのも有効。 オーバーヒートでジャンクカードを追放出来るので、ジャンクがあった方が有利だったりする。 炎上カードを復活させる事も出来る。 ボムを配置できる。 ボムは、攻撃などで爆発し、隣接するマスにダメージを与える。 爆発させないで敵の移動を邪魔する障害物にも出来る。 初期メカらしく扱いやすく強い。 遠距離攻撃なので上方に強いが、横と後ろの攻撃手段に乏しくて突破された時が辛い。 平均的に強いが、飛びぬけて強くなるのは難しい印象。 [spoiler] [h2]## スティンガー[/h2] 一般的なカードバトルと一緒で、カードを使用するには、パワーが必要。 パワーが無い時には、バッテリーを消費して使うことも出来る。 ショック状態の敵を攻撃するとパワーが得られる。 フローカードは、ターン中にドロー出来るとコストが 0 になる。 カードを投げたりしてマスに設置出来る。 カードが置かれたマスに移動すると手札に入る。 敵に踏まれるとカードが捨て山に移動する。 ジャンクなど不要カードを捨てられるのは利点。 攻撃が近接攻撃中心なので扱いづらい面がある。 ただ、ショックなどで手数を増やせるので慣れれば支障はなくなる感じ。 ビルドを失敗した時は、他のメカと比べるととんでもなく弱い印象。 [/spoiler] [spoiler] [h2]## キーパー[/h2] メカ(プレイヤーユニット)が存在しない。 召喚した物体に憑依してそれを操作する事で攻撃などを行う。 このメカもカードを使用するには、マナが必要。 回復量は、3。 余ったマナは、5 まで溜める事が出来る。 ターン中に呪文を唱えられる。 呪文は、クールダウンがある。 一番複雑なメカ。 とりあえず物体を召喚しないと何も出来ないが、物体はメカと違い一撃で破壊されてしまうので継続的に攻撃させるのも難しい。 召喚物を攻撃させずに障害物にしたりと発想次第で強力になる。 ユニットを増やせるので慣れてしまえば一番強力かもしれない。 [/spoiler] [h2]# パイロット[/h2] [h2]## Roxy[/h2] アーティファクト: ファイアスターター 初めてオーバーヒートした時、次のターンにカードを追加で2枚引き、ヒートシンクが+2される。 トリプルファイア!とノヴァボムで複数に攻撃が出来るので初期デッキでも戦っていける。 アーティファクトが若干寂しいが、専用カードを手に入れれば、複数回機能するようになる。 [spoiler][h2]## Noel[/h2] アーティファクト: パーマフロスト ターン終了時に一番右のカードの炎上を解除し、凍結させる。 フラリーファイア!は、手札に複数枚入っていても一度に全て使ってしまうので複数相手が苦手。 ノヴァランチは、Roxyのボムより優秀。 気兼ねなくカードを炎上させられるが、狙ったカードを凍結させるのは、結構大変。 Noelを使うと、Roxyのトリプルファイア!が優秀だったと改めて感じます。 [/spoiler] [spoiler][h2]## Zeku[/h2] アーティファクト: マシン 毎ターン、コンポーネントのついたカードを初めて燃やした時: そのカードを分解する。 分解: そのカードを追放します。その後、次のターン開始時に、そのカードの基本コピーと、ランダムなコスト0カードを手札に1枚生成します(スパーク、推進、蒸発) 初期デッキとアーティファクトが使いづらく難しい。 ジャンクが多いほど強いみたいなキャラ。 ジャンク関連のカードアーティファクトを揃えないと辛いかも。 ビルドが上手くいかないとどうしようもないが、上手くビルド出来るとかなりの強さになる。 初期デッキのコストが増えたファイア!は、削除した方が良いのかも。 ボムも追放が付いているので分解しないとボムなしになってしまう。 カードを炎上させても再利用できる可能性があるが、強いアップグレードが消えてしまうのが厳しい。 真の勝利!を得るのに一番苦労しました。 [/spoiler] [spoiler][h2]## Shun[/h2] アーティファクト: ミトコンドリア ターン開始時、ランダムなインベーダーをショックする。 ショック: ショック状態の物体が攻撃を受けると、パワーを1個獲得し、その物体のショック状態が解除される。 Shunと言うかスティンガーは、隣接しないと攻撃出来ないカードが多く、移動と攻撃のバランスが取れないと弱い。 Shunの場合、敵をショックに出来る手段が増えるとパワーを気にする必要がなくなり強くなると思う。 それが出来ないとあっさりと1章で負けてしまったりします。 [/spoiler] [spoiler][h2]## Hari[/h2] アーティファクト: サンゴリーフ 毎ターン、サンゴを1個設置するカードを獲得する。 移動時、隣接するランダムなインベーダーを攻撃する。 初期デッキに直接攻撃を与えるカードが無い為に使いづらい印象を受けるが、案外何とかなる。 基本的にサンゴを設置して移動する事で攻撃する。 サンゴは、コスト0で遠距離に設置できるので応用が利く。 また、プッシュする事で複数の敵を攻撃できる場合もあり案外殲滅力がある。 サンゴで離れた敵も攻撃出来たり移動中心なので良い位置取りが出来たりで、良く分からないけど敵を倒せている印象。 入浴シーンを見られます。ウヒョ [/spoiler] [spoiler][h2]## Kaia[/h2] アーティファクト: 罠 自分のすべての拾い物が罠になる。 自分のターン中に発動すると、特別な効果が発生する。 拾い物: グリッド上に配置されているカード。拾い物があるタイルに移動すると、そのカードを引くことができる。 拾い物があるタイルに他の何かが移動すると、その拾い物は破壊され、カードは捨て札になる。 罠: 破壊されると(非メカが罠にかかった時)、そのタイルを攻撃する。 自分のターン中に破壊した場合、そのカードを引く。もしカードがレアまたはレジェンダリーだった場合、隣接するすべてのタイルを攻撃する。 カードを投げたり直接設置したりで罠で敵を倒す。 投げるカードを手に入ったりカードを床に置けるようになったりすると真価を発揮する。 専用アーティファクトのブラックパウダーを手に入れると戦い方が変わるが、一気に使いやすくなる。 [/spoiler] [spoiler][h2]## Iris[/h2] アーティファクト: 印術 毎ターン初めて呪文を唱えるとき、山札にポン!を獲得する。 ポン!: マナを1個獲得し、カードを1枚引く。このカードを追放する。 呪文: 具現化 任意の物体にシールドを付与するか、(シールドを)破壊する。 ユニットを増やせるが、増やした召喚物は、移動するか敵をプッシュするだけ。 アタックカードも生贄でユニットを失ってしまう。 ユニットを好きな位置に出せるのは強力で、下がって来る敵を倒すのは得意。 しかし、エリアの上方に位置する敵の対処が難しい。 キーパーは、呪文を増やせるし、強力なカード・アーティファクトも多いしで慣れてしまえば強い。 [/spoiler] [spoiler][h2]## Xenn[/h2] アーティファクト: 宇宙の絆 カードは太陽もしくは月を結び付けることができる。 初期呪文が結びついたカードの数に応じてアップグレードされる。 呪文: 天の呼び声 捨て札をリシャッフルする。 一番上にある太陽カードか月カードを引く。 太陽: キャンペーンデッキに太陽カードが6枚以上ある場合、天の呼び声をアップグレードして3枚引く。 月: キャンペーンデッキに月カードが6枚以上ある場合、天の呼び声をアップグレードしてマナ2個を付与する。 初期アーティファクトと呪文を活かすには、デッキサイズを大きくしないといけない。 Irisと比べて、生贄のアタックカードが強力で移動に攻撃能力が付いているので強そうに感じる。 実際には、専用カードやアーティファクトの影響か使いづらいと感じてしまう。 キーパーの移動カードは、憑依されている召喚しか移動出来ないのでアタックカードを活かしづらいのも一因かも。 ドローも結局は強いカードが無いと意味がないのも要因かも。 [/spoiler] [spoiler][h2]## Garu[/h2] アーティファクト: スカーレットマスク ガンナーカードとアーティファクトを獲得できる。 呪文: ノヴァコントロール 任意のタイルにノヴァボムを1個設置するか、グリッド上の任意のボムに憑依する。 初期カードのタレットが便利で戦いやすい。 タレットは、チャージを消費して弾を撃つが1歩下がってしまう。 底に当たると撃破されるので位置取りには気を付ける必要がある。 アタックカードは、生贄が必要なので若干使いづらい。 遠距離ユニットを増やせる上に呪文も使える。 強い。 [/spoiler] [spoiler][h2]## Sura[/h2] アーティファクト: コバルトマスク スティンガーカードとアーティファクトを獲得できる。 呪文: 収穫 召喚を生贄に捧げ、隣接するタイルをすべて攻撃する。 破壊された物体1体につき、カードを1枚引く。 初期カードのポリープは、Irisの人形と同等だが、複数呼ぶとコストが高くなる。 アタックカードは、生贄も必要ない・盤面上の全ての召喚物が攻撃するで複数居るほど強力になる。 Garuと比べると遠距離攻撃が出来ないが、位置取りが上手くいくと継続火力が出るので楽な一面もある。 [/spoiler]
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的

Star★Vaders のスクリーンショット

Star★Vaders のスクリーンショットギャラリーを表示。この画像は、ゲームの重要な瞬間やグラフィックを紹介しています。


Star★Vaders 最低 PC システム要件

Minimum:
  • OS *: Windows XP, Vista, 7, 8/8.1, 10
  • Processor: 2.0 Ghz
  • Memory: 2 GB RAM
  • Graphics: 1GB Video Memory
  • Storage: 1 GB available space

Star★Vaders にはスムーズなゲームプレイを保証するための特定のシステム要件があります。最低設定では基本的なパフォーマンスを提供し、推奨設定では最高のゲーム体験を実現します。購入前に詳細な要件を確認し、システムが互換性があるか確認してください。


Star★Vaders ビデオ

Star★Vaders に関連する動画を探索。ゲームプレイ、トレーラーなどを含みます。


Star★Vaders 最新ニュース & パッチ

このゲームはこれまでに 7 回のアップデートを受け取り、プレイヤーの体験を向上させるための継続的な改善と追加機能が提供されています。これらのアップデートでは、バグ修正、ゲームプレイの最適化、新コンテンツの追加などが行われており、開発者がゲームの長期的な存続とプレイヤーの満足度を重視していることを示しています。

Prototype 0.2 - Mars Attacks!
日付: 2022-12-16 02:56:04
This new update includes new invaders, cards, artifacts, and a ton of bug fixes and QoL improvements! Check it out!
👍 : 4 | 👎 : 0
Prototype 0.3 - Reinforcements!
日付: 2023-02-23 22:09:28
We've added two new pilots in the demo for Star★Vaders, along with some new artifacts, some reworked content, and more QOL fixes!
👍 : 5 | 👎 : 0
Demo 0.4a - All Hands on Deck!
日付: 2023-05-26 18:13:33
We've just published a patch for the demo that includes 2 new upgrades and Steam Deck resolution support! Go check it out!
👍 : 8 | 👎 : 1
Demo 0.4b - Air Time!
日付: 2023-06-11 22:03:22
Small patch expanding Push archetype and fixing some bugs
👍 : 8 | 👎 : 0
Demo 0.5 - The PAX Demo!
日付: 2023-09-07 18:57:43
We're updating the demo with better visuals, new cards unique to pilots, and more!
👍 : 12 | 👎 : 0


ファイルのアップロード