Nearly Dead - Live and Let Die のレビュー
2Dトップダウン マルチ共同アクションゲーム初めて会う人と力を合わせてゾンビから生き延びよう。
アプリID | 1901810 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Mono Software, Inc. |
出版社 | Mono Software, Inc. |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, マルチプレイヤー, コープ, オンライン協力プレイ |
ジャンル | カジュアル, インディー, アクション, RPG |
発売日 | 21 11月, 2023 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, French, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean, Thai |

217 総評
171 ポジティブなレビュー
46 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Nearly Dead - Live and Let Die は合計 217 件のレビューを獲得しており、そのうち 171 件が好評、46 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Nearly Dead - Live and Let Die のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
522 分
COOP時のバグが目立つけど面白い
完成が楽しみ
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
267 分
序盤は地味にキャラが育てば派手に遊べそうなサバイバルだと思う
ボリュームを考えると適正価格だと思う
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
417 分
ところどころ韓国語になりわけわかんないとこありますが、概ね日本語化できています。
簡単なゲーム説明を書くと、拠点に敵が来る、レベルが上がるので左下のスキルを取る→適当なロケーションを探索し武器・ブループリント・食べ物(食べると回復&HP上限UP)・素材を集める→拠点でいらない物資を分解、武器、回復アイテム、アクセサリー作成→最初に戻る
これを繰り返すゲームです(上の秒数書いてあるところをクリック全員クリックすると2分待たずにラウンドを開始できます、ロケーション攻略後は初期地点に戻ると表示される枠をクリックで帰宅できます制限時間ないのでゆっくり攻略できます)
ある程度日数が進み敵がいい感じに弱くなったと感じたらロケーション選択で次の場所に移動を選べば難易度を1段階上げることができます、これを数回繰り返し最終的にボスを倒して特殊ポイントを貰いゲーム終了って感じです。
使いたい武器のアクセサリーを複数種類つけることで武器性能を壊して楽しめます
スキルなども作ったりドロップしたりするのを装備することで使用できるようになります
武器に関しては1つ段数無限の弱い銃or近接武器、残り2枠が弾数制限のある銃or近接武器です、種類も結構多いですし、比較的簡単にどの武器も作ることができるので自分の好きな武器を毎回作ることもできると思います
最後に、もらえるスキンポイントは余らせることでキャラ強化することもでき、キャラ強化すると、初期6ポイント分のステータス上限を伸ばすことができ、新たなスキルを選択できるようになったりします。
現状最高難易度でもクリア不可能なレベルで難しくないので、もう少し敵が強い難易度や追加レベルが実装されることを祈ってます。
後フレンドと一緒にプレイするとめちゃ楽しいけど、人数に応じて敵の固さが変わったりしないっぽいので難易度が少し下がる気がします。
現状でもかなりおもろいですが、アプデ次第でまだまだ面白くなりそうです。
一部壊れ武器があるので修正するか周りをもっと壊してバランス調整してほしいですね
最後に、各キャラクターのスキンを外すことで全裸(ドットキャラ)にすることができ、禿裸マントマンなどユニークな見た目に変えることができ、スキンで遊ぶこともできます、性能に変化はありません。
裸エプロンあります。
👍 : 3 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
183 分
マルチプレイで楽しく遊びたいなら絶対にエリックを選ばないで下さい。
エリックが強すぎて、ほぼ100%友達よりタレットが好きになってしまいます。
👍 : 4 |
😃 : 4
肯定的
プレイ時間:
1892 分
※リリースから数日も経たない内のレビューです
ゾンビサバイバル系ハクスラアクション、食べ物や飲み物を拾い食いガブ飲みで強くなっていきリソースとレシピを集めて強力な武器やアクセサリ、回復アイテムを作っていき巨大な強敵を打ち倒し安全圏を目指す、そんなストーリー
準備、探索、防衛のフェーズで動いていく感じになります
※フレンドが誘えなかったのでソロプレイの感想になります
-良い点-
・ゲームオーバーになってもすべてが無駄にならない
死亡時の成績に応じて金貨が貰えるのがキャラクタークリエイト時の初期特性を金貨で増やしていく事が出来る為、ある程度下手でも徐々に先へ進めるようになる
-悪い点-
・敵の数と強さがマルチプレイ前提のものである
最初の段階ではそこまで難しくないのだが日数経過につれて雑魚敵がどんどん硬くなっていき数も倍増する、また雑魚が大きくなった感じの中ボスも出現するのだが尋常じゃない攻撃力素早さ耐久力を持ちつつ複数体が出現、倒せば特殊スキルをドロップするのだが強さと戦利品がまったく見合わない
・銃が弱い
このゲームの遠距離武器は殆どが弾薬制なのだが銃は近接武器と比べて攻撃力が然程変わらない、装弾数なども合わさってリロード時間を挟みながらの攻撃になるのだが対単体でも対多数でも近接武器に負ける
またリロード時は走る事が出来ず、走りながらの射撃も出来ない為引き撃ちが難しい、特に中ボスや巨大な強敵は素早く攻撃力も高く非常にタフなので使える回数が限られた特殊スキルで介護しないとまったく強くない、特にノックバックやスタンは中ボス以上にほぼ通用しないのが致命的
ちなみに銃弾1発辺りのダメージは最低50最大400ぐらいだが雑魚敵HP500、中ボスHP10000、強敵100000以上と地形に引っ掛けた時ぐらいでもないとゆっくり射撃で倒す暇は無い
・近接武器一強
銃が弱いのは上で述べたが近接はとても強い、なにせ回数制限の無い武器が殆どであり攻撃力も1発辺り最低60最大400ぐらいになる
攻撃速度もかなり早めで上位武器は範囲も広め、また多くの銃と違って複数体に命中するので殲滅力が高く引き付けて後ろに下がりながら攻撃すれば雑魚集団は楽に掃除出来る
また中ボス以上は攻撃力もかなり高いがシールドやアーマーで固めてしまえば回復アイテムがぶ飲みで正面から殴り合えてしまう、ここまで来ると戦略も戦術もあったものではない
・日本語対応しているが部分的に対応していない
殆どの場所で日本語化されているのだが一部の説明文表記が対応していない、取り分け一部UIや特殊スキルが対応していない
特殊スキルは説明文が機能していないので使ってみてコレはどういう物かを調べないといけない
早期アクセスの為要素も少なく、不満点も多いがお値段そこそこで結構遊べる、開発が進み要素が増えて行けばもっと面白くなると思います
👍 : 3 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
2390 分
ラスボス撃破後に続きからでスタートした後、またラスボス撃破するとコイン貰えちゃうのどうかと思う
アイテム回収フェーズと拠点で敵を迎え撃つフェーズを繰り返すゲーム
通常装備枠と特殊装備枠二つでやりくりしていく
ぶっちゃけ遠距離武器でも近距離武器でも割とどうにかなるけど危険地帯ステージの雑魚相手にするときだけガン逃げしながら銃使ったほうが楽
ボスはわざわざ攻撃範囲を見せてくれる新設設計
正直ちょっと強化された雑魚相手にしてるほうが大変だった
アクセサリーの強化が割と地味、もっと派手に強化してくれないと敵の強化に追いつかない
面白いけど薄味
どちらかといえばオススメ
👍 : 3 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
628 分
サバイバル要素はありません。 水と食料は回復アイテム兼永続バフアイテムです。
水分や食事といった要素はないです。 食べたら食べただけ強くなります。
オープンワールドではありません。
指定された多分4~5個くらいしかないMAPとただ四角のエリアのベースで
ベースを防衛(出来の良くないヴァンパイアサバイバルもどきをやる)
で代り映えのしないMAPに行ってアイテムを集めてくるを繰り返すだけです。
ゲームバランスはとても悪いです。
HPが青天井に増えていくので 稼ぎ方を見つけたらあとは同じ作業の繰り返しをするだけでHPが無限に伸びていきます。
強い武器と弱い武器の差もすごく ビルドの楽しみ!というのはほぼほないです。
特に私がひどいと思ったゲームのシステムをこの下に明記しておきますが、ビルドの幅やゲームの創造性を全て台無しにするものがあります。
ラスボスの話なのでプレイ予定の奇特な方は見ない方が楽しめるかもしれない。
[spoiler] ハード以降のボスは何段階か変身するのだが、最終形態が回避行動をとらない限り必中の犬 拡散射撃攻撃の骸骨 これらのどちらかを倒すと数秒バリアがはがれる無限バリアの低速AOEやビーム連打のラスボスの3体セットのため瞬間火力の低い武器はほぼほぼ死んでる。[/spoiler]
そしてリサーチはとにかくコストが高い+一度ゲーム内部で運よく拾って10回作らないと解放できないという仕様です。
私としてはおすすめは出来ません。 レビューを書くのにも最低限プレイしてからじゃないとと思いながらプレイして、途中でめんどくせえ要素ばっかりだなぁと思いながらプレイしました。
👍 : 3 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
922 分
まず前提として『Nearly Dead』のマルチ化!!と思って購入すると[b]期待を裏切られるので気を付けてほしいです。[/b]
拠点エリアと探索エリア(ともにとても狭いエリア)を切り替えながら戦闘を交互に繰り返していくだけの『Nearly Dead』とは全く別物の[b]ハクスラに特化したゲーム[/b]になります。
ゲームシステムはレベルを上げて能力を上げたり、探索やドロップ、作成で装備(アクセサリー)を整えてキャラ強化をしていきます。
武器には近接(道具、ポール、ブレードetc)や遠距離(HG、SMG、SR etc)など様々な属性の武器があり、装備で特化することで[b]いろいろな遊び方が可能[/b]です。
キャラクターにより特性が違いますが、今のところどのキャラでも最高難易度はソロでクリア可能ですがマルチの方が楽しいです。
マルチ機能としてパブリックロビーが実装していますが、募集は滅多にないので自分で募集するかフレンドと一緒にプレイすることをお勧めします。
また、やりこみ要素として見た目の変更と初期スキルポイントの増加があります[strike]が、現在バグ?で簡単にコンプリートできてしまいます。[/strike](修正されました)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アーリーアクセスを加味した上で気になる点としては
ボリュームが少なく1週クリアするのに15分ー30分ぐらいで終わる点と一部翻訳ができていない点です。
👍 : 7 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
5 分
チュートリアルなどがない。そして韓国語表記のUIが目立ちます。
また、プレイをしてみましたが左右に黒いエリアがありどちらにも先に進めない。
想像と違ったゲームでした。
もしかしたらモードなどがあり違うのかもしれませんがそのあたりも説明がないので
私が遊べたのは左右、上下を黒い壁で囲まれ、一定時間ごとにゾンビが沸くモードでした。
久しぶりに払い戻しを決意するゲームでした・・・・
👍 : 10 |
😃 : 0
否定的