Who Is Zombie
14 😀     11 😒
53,75%

評価

Who Is Zombieを他のゲームと比較する
$4.49
$8.99

Who Is Zombie のレビュー

『フー・イズ・ゾンビ』は避難所の審査官となり、ゲートに来たのがゾンビか非感染の市民かを制限時間内に瞬時に見分けるシミュレーションゲームだ。事前に資料を読んでゾンビの特徴をつかみ、相手に質問をして反応を見よう。マルチエンディングで、イベントの選択肢により避難所の未来が変わる!
アプリID1853140
アプリの種類GAME
開発者
出版社 CFK Co., Ltd.
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, 部分的なコントローラーサポート
ジャンル カジュアル, インディー, シミュレーション
発売日23 2月, 2022
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean

Who Is Zombie
25 総評
14 ポジティブなレビュー
11 否定的レビュー
賛否両論 スコア

Who Is Zombie は合計 25 件のレビューを獲得しており、そのうち 14 件が好評、11 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Who Is Zombie のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 66 分
DAY20で限界が来たのでギブアップしてレビューします 操作感が絶望的に悪いため、オススメしません 世界観はストーリーは悪くないですが、それなりの難易度に劣悪な操作感が相まって不快です 「食事は摂られましたか?」「工具を携帯していますが、所持している目的は?」 一定日数後にこれらは必須の質問になりますが、尋ねられるかは運しだいとなっています (会話はランダム抽選の3択。全部不要な質問でもリロードはできないので、無駄な質問で回すしかない) ゾンビの一種であるプレッディは、[b]ゾンビであるが、あえて許可を押さないといけない[/b]というクセのある種なのですが… これの見分け方が初期からいるゾンビなのに20日になってもハッキリわかっていません ゲーム内でも「一目で分かる」と曖昧にしか説明されておらず、何度もミスしました 一目で分かると言うなら、肌の色なり角を生やすなりで分かるようにしてもらえませんか (多分、瞳がバラバラの方を向いている全身緑。ただ、立ち絵によっては目が細くて見分けがつかない) 某入国審査官よろしく、審査条件がコロコロ変わります …がこの条件をまとめたページが見ずらい 条件が増える度に追記されていく…という仕様なのでしょうが 通す・追い返す、見た目で判断する・質問で判断する、これがすべて無秩序に並んでいるので見ていて混乱します せめて、いずれかの条件で内容を整列してほしいですね 全体的にカジュアルにしつつ、やりごたえを出すために時間制限を厳しくしたら 曖昧な説明・簡素すぎてタスクに対応できない操作画面・シビアな残り時間の組み合わせが生まれた… ということでしょう オススメはしません
👍 : 1 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 170 分
面白かったです じっくり文章を読んで進め、1つのエンディングクリアまで2時間ちょっとでした。 審査する場面は少し時間が短く、難易度が高めだと感じました。 また、ゲームパッドでも操作できますがお勧めしません。 ゲームバッドの状態だとマウスカーソルがゲーム画面の中央で固定され、カーソルを移動することができなくなります。 ゲームを終了するか、ゲームパッドのモードを解除することで再びマウスカーソルを操作することできました。 総評としてはストーリ、ゲーム性ともに面白かったのでGOODです。
👍 : 5 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 102 分
とりあえず一周クリア。一時間強くらいです。 避難民選別ゲー風の脳トレと呼ぶのが相応しいです。 ポストアポカリプスの世界で、避難民を選別するゲーム。 この特徴に当てはまったら(または当てはまらなかったら)、 もしくは噓をついていたりはぐらかしたり、そういう判別できるポイントから この人は受け入れる、受け入れないとしていくゲーム。 まずその日の選択に時間制限があるのだがこれが非常に厳しい。 「質問をして選別」とあるがのんびり質問したり、特徴を確認する時間などなく しかもその特徴が非常に分かり辛いものもある(全身緑で目が変か、目が白で対応が逆とか) つまり、ただの覚え+反射ゲームであり、脳トレといっても過言ではない。 特徴的な質問や、即断出来るようなキャラをひけずほぼ全問質問していると クリアボーダーに届かずフェイルというのがストレスが溜まる。 「瞬時に見分ける」とセールスに書かれているとおりではあるのだが、 脳トレゲーで結構な成績を出せる人じゃないとミスなしクリアは厳しいだろう、そういう難易度。 2時間プレイせずに一周終われるので、気になったら一周して返金するか決めればいいと思います。 あと、分かりにくくさせるためかフルスクリーンに出来ず画面が小さくて目が痛い。 あまり目がよくない自分にはそれも相まって失敗しまくりました。
👍 : 16 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 93 分
内容はまんまPapers_Please ウイルスが蔓延する世界で避難してきた人間を選別するゲーム シズテム的には面白いと思うが、内容、出来があまりにもチープ ・画面の大きさが変えられないので非常に見づらい ・音量設定がないので基本爆音 ・制限時間が非常に短く審査に時間を割けない ・ぶっちゃけ調べなくても1/2で通せば何とかなる(ノルマ) ・質問形式で矛盾をみつけるのだが、やっていたらノルマ未達成でEND 1日が一瞬で過ぎてしまうのでただの反射ゲームと化してしまう もう少し調査に時間をかけられたら印象も違っていたかもしれません YOUTUBEに動画をUPしました、参考になれば幸いです https://www.youtube.com/watch?v=6a7fUlZ4wWw
👍 : 19 | 😃 : 0
否定的
ファイルのアップロード