Heliopedia
チャート
4

ゲーム内

Heliopediaを他のゲームと比較する
$4.99

Heliopedia のレビュー

A fictional universe sandbox/exploration game. 🪐☄️✨ Shape your own solar system by terraforming planets. Find new species and make beautiful ecosystems . . . or breed destruction with volcanos, lightning storms and wildfires!
アプリID1740070
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Sokpop Collective
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績
ジャンル インディー, シミュレーション
発売日12 10月, 2021
プラットフォーム Windows, Mac
対応言語 English

Heliopedia
0 総評
0 ポジティブなレビュー
0 否定的レビュー
否定的 スコア

Heliopedia は合計 0 件のレビューを獲得しており、そのうち 0 件が好評、0 件が不評です。総合スコアは「否定的」です。

最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 683 分
Sokpopさんの新作ゴッドゲーム、相も変わらずパラメーターがシビアなのでちょっと数値がオーバーするだけで全壊する難易度は相変わらずの作品。 同スタジオでも今まで様々なストラテジーやシミュレーションにゴットゲームがあるが、今回は惑星を育成していくゲームになっている。 惑星を作ると言っても殆どパズルの様な感じにパラメーター調整をすることでバイオームを生成させていくので難しい動作は殆ど無い。 そのかわり仕組みを理解するまではかなり頭を働かせるのでゲームを進めていくのはなかなか難しかった。 小さな生物から人類誕生、そして宇宙へ…そこまでアンロック要素があるのでかなり長く遊べると思います。 普通に進めても難しいので少しゲームの序盤の攻略にヒントを書いておく。 まずマウスのドラグで太陽の正面まで動かしクリックして話を進める。 小惑星帯に移動し、石炭、酸素、氷を拾ってきて太陽に石炭を食わせる。 石炭を食わせると今度は太陽が惑星を吐き出すので惑星をクリックしてサイズなどを確認したら今度は太陽をクリックして起こす。太陽が要求する物質や生物などを太陽に食わせることで新しい惑星をもらえ、惑星で生み出した物質や生命体を調べて手に入るスターを集めて太陽からアンロックした新しい素材を駆使して惑星に生命を誕生させていくのがゲームの流れになる。 まず初めに太陽からマッチをいくつかもらい惑星に戻って酸素を入れて石炭を燃やし灰を作り出したら氷を溶かして水にする。 水と灰を合わせると土地を豊かにしたら今度は種をまき水と合わせて植物を生み出す、植物を生み出したら今度はミミズなど土壌を豊かに保つ生命を宿らせていく小動物の誕生などは大気圧がカギとなってくる。 次にアンロックが進むと大きな植物を育てる実がもらえ最後のアンロックは動物の卵になる。 陸上の動物の卵には巣作りが必要で、そは枝を重ねて作ることが出来るが一つの惑星からの入手が難しい場合は別の惑星から持ってくるのも一つの手だろう。 惑星から離れている間は惑星の時間が停止しているので足りない素材を取りに行くのに焦る心配は無い。 序盤はマッチが無いと火が作れないが、雲を二つ合わせると雷雲を作ることができ雷から火をおっ超すこともできる、火山が生まれれば火山の出す火の玉からも火を入手できるが火事の元にもなるのでこっちは注意が必要だ。 湿度や土壌の良さ気温などでバイオームが分かれているのでそれによって生まれる生命が違ってくるのが楽しいゲームだが慣れるまではなかなか難しいので予習して始めるのがちょうどいいだろう。 あと太陽の後ろに回り込むとメニュー画面が出て来る作りになっているのはデザインセンスが高くてびっくりした。
👍 : 10 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード