ABRISS - build to destroy のレビュー
ABRISSは大気物理破壊ビルディングゲームです。パーツから構造物を構築し、それらをあなたのターゲットにクラッシュさせます。新しいパーツをアンロックし、さらに破壊し、デジタル残虐主義的な街並みでエントロピーを目撃しよう。破壊するために構築する。
アプリID | 1671480 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Randwerk |
出版社 | astragon Entertainment |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, 部分的なコントローラーサポート |
ジャンル | インディー, ストラテジー, シミュレーション |
発売日 | 5 9月, 2023 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, Korean, Spanish - Latin America, Turkish, Czech, Dutch, Hungarian, Polish, Thai |

501 総評
423 ポジティブなレビュー
78 否定的レビュー
スコア
ABRISS - build to destroy は合計 501 件のレビューを獲得しており、そのうち 423 件が好評、78 件が不評です。総合スコアは「」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、ABRISS - build to destroy のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
53 分
無心で壊しても良いし、あれこれ試して100%を目指しても良い
Good
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
284 分
[h1] 【何するゲーム?】 [/h1]
ステージ1-1から1-7まで動画にしてみました。購入仕様か迷われてるかた、どんなゲームかイマイチよく分からない方。ぜひ参考にしてみてください
ゆっくり実況
ステージ1チュートリアル編 https://youtu.be/2SS3S65xuwE
ステージ2試行錯誤 編 https://youtu.be/pLJpB9ly9tc
PV見て想像出来た方、デモをプレイして知ってる方いると思いますが、いちおう説明するとこんな感じ。壁に埋め込まれた赤いキューブを壊したい → キューブや棒をイイ感じにくっつけて赤いキューブ目掛けて発射する → 赤いキューブもろとも建築物が物理演算で気持ちよく壊れていく様を眺める。これが気持ちいい。というゲームです。
[h1] 【デモ版との違い】 [/h1]
キャンペーンモードしかプレイしてませんが、プレイできるステージが増えてますね。見た感じ1-7から5-7までの35ステージ遊べそうです。デモ版ではステージ中でも歯抜けのステージがあったので、改めてプレイしても楽しかったです。そのほか演出、音楽、操作性などは今のところ違いには気づきません。
[h1] 【ゲームプレイ】 [/h1]
ゲームプレイの中心になるのは、赤いキューブ目掛けて正確に飛んでいく建築物をいかに作るのか、というものです。ステージ毎に用意された手持ちパーツをパズルのように組み合わせて行くわけです。パーツをバランスを崩しながら組み上げて行くと、赤いキューブ目掛けて倒れていきます。回転軸パーツの上に棒パーツを組み合わせれば、棒パーツがブンブン回り周囲の建物を破壊していきます。棒状パーツにロケットパーツを付ければ、ロケットそのもの、赤いキューブ目掛けてすっ飛んでいきます。垂直や水平に回転するヒンジパーツや爆弾などいろんなパーツが用意されています。ステージ毎に用意されたパーツをいかに組み合わせていくか。これがメインのゲームプレイです。狙い通りにキューブを破壊出来た時にヒャッハーでストレス発散という感じになって楽しいわけですね ^^)
[h1] 【物理演算】 [/h1]
理系科目がダメダメだった私は感覚的にプレイしているだけですが、けっこう物理的な動きをしてる感じがします。例えば、テトリス棒のお尻にロケットパーツを付けたとします。そうすると、テトリス棒は頭の方へ進んで行きます。しかし、真っすぐ飛びません。ロケットパーツ分だけお尻が重くなり、そのぶん頭が上がってしまい、斜め上に飛んでいきます。そこで、頭部分にブロック1つくっ付けてあげると、今度はしっかり真っすぐ飛んでくれます。今のところ、この重量バランスみたいのが、けっこう効いてる感じがしますね。
[h1] 【難易度】 [/h1]
現在ステージ2-6で詰まってます ;^^) ロケットエンジン4基を使い、カーブの先にあるキューブを狙うというステージです。推進力の左右のバランスを調整してカーブを曲がるということなんでしょうが、絶妙に上手くいかないんですよね ;^^) ここまでも、微妙なバランス調整の難しさを感じたステージが多いです。根本的なクリア方法が違ってたというステージもありましたが、あまりなかったですね。デモ版では感じなかった、バランス調整の難しさを感じております。この先、けっこう難しくなる予感がしてます ;^^)
👍 : 11 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1143 分
[h1]早期アクセス中であることを考慮した上で購入推奨 [/h1]
2023年7月時点のレビュー。キャンペーン及びボーナスステージクリア済み。
コンセプトは公式説明文の通り、物流演算系の破壊パズルゲームである。破壊目標は赤いコアと白い構造物で形成されており、コアを破壊することがクリア条件となる。またその過程で白い構造物をどれだけ巻き込めるか、少ない手数でクリアできるかがやりこみ要素となる。
未来的な外見に対して要求はシンプルであり、ブロックや爆弾をぶつけたり、てこの原理を使用したりと物理的なアプローチに特化している。またボーナスステージ以外はヒント機能もあり、使用ペナルティ等が無い点も評価できる。カジュアルにプレイできる一方、複雑な兵器はクラフトできないので、そういった要素を求めるプレイヤーには現状不向きである。
[b]「構造物のグラフィックや破壊表現が好み」「頭は使うけど気楽にプレイしたい」といった人には、もろに刺さるゲームである。[/b]
一方で[b] 動作が不安定かつ進行不能バグが多く、そういった側面からプレイしにくい点がある。 [/b]
リザルト後に暗転し進行不能になる、ステージが解放できなくなる、特定のステージをクリアするとキャンペーンとサンドボックスが開けなくなる(アンインストールや整合性チェックでも対処不可能)といったプレイに関する大小様々なバグが修正されておらず、発売からある程度時間が経っているにも関わらず安定性が無い。
スレッドによると、致命的なものであっても内部データを編集すれば対処可能であるのだが、プレイヤー側がわざわざ対処するコストとして釣り合いが取れているとは言い難く、残念ながらオススメできる状態ではない。
あくまで早期アクセスゲームであることを理解した上で購入や支援を推奨する。
👍 : 1 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1536 分
[h1]こういうのでいいんだよ!な破壊パズル[/h1]
----------------
・キャンペーンモード(35ステージ)クリア済み
・2022/04時点でのメインコンテンツはキャンペーンモードなのでそれ中心の記載
----------------
「シンプルさ」と「質の高さ」を兼ね備えた[b]物理演算巨大構造物破壊パズル[/b]がようやく早期アクセスリリースされた。
先に言うと、買うか迷ってる時間があるならパっと買ってパっと遊んでしまった方が良い。開発の支援にもなる。
(パズルゲームの強みは、ストーリーものや操作を覚えるところから始まるアクションゲームと違い、アプデのたびに"気軽に"戻ってこれることだ)
このゲームに難しいことは何もない。
デッケェ構造物をブッ壊す! という気持ち良さこそがすべてだ。
こんなレビューを見るよりストアページPV見た方が早い。なぜならPVに「すべて」が収められているから。
----------------
このゲームを勧められる人
・物理演算パズルが好きな人
・軽いゲームを探してる人
・トライ&エラーの繰り返しが好きな人(特にスコアラーな人)
・破壊したい人
やってみてほしい人
・建造系ってめんどくさくね?って人
→プレイのテンポは速い方だと思う。流行りどころだとBesiegeみたいな兵器作りや橋作り系のゲームなんかがあるが、それらに比べると
①複雑なモノづくりは要求されない
②試行結果が出るのが早い
の2点からサクサクとした印象を受けた。
勧められない人
・偏屈なオタク
・完全に同一のセッティングであるにも関わらず異なる結果を出力されると気が狂う人(後述)
----------------
以下、要素の紹介とか感想文の書き散らし
・コンテンツは何がある?
「キャンペーン」……ステージごとに限られた建材を組み合わせて目標構造物を破壊するメインモード。
「サンドボックス」……個数制限なしに建材を使えるモード。目標構造物や環境を数種のプリセットから選ぶことができる。[u]いわゆるステージ制作モードではないので注意。[/u]
「フォト/GIF撮影機能」……美しい破壊の瞬間を切り取ってスクショや360度回転GIFを撮影できる。特にGIFは簡単操作で見栄えのある動画を吐いてくれるのでSNSで見せびらかすのが容易。
・キャンペーンについて
ステージクリアの条件は構造物が持つ「コア」の破壊だ。このコアがビジュアル的に目立つ(白が基調の構造物の中において赤いコアが目立つ)。ゲームプレイ上の目標が常にわかりやすいのは良いことだ。
逆に言うとコア以外は壊さなくてもクリアになる。
ブッ壊すゲームじゃねえのかよ!? と思われるかもしれないが、まあ大体コアを壊せば構造物もブッ壊れる設計になっている。要は導線みたいな役割を果たしている。
リザルト画面でスコア化されるのは「破壊率」と「手数」の2つだ。この破壊率がスコアアタック的な要素をもたらしていて、何度も同じステージを繰り返す動機にもなっている。
コアの破壊(クリア)と破壊率の追求(スコア)の2段階の達成要素を設けてるのは、イイネ。
手数システムはこのゲームにつけられる数少ないケチのうちのひとつで、ほとんど機能していない。というのも、ほぼ全てのステージが1手で片のつく設計になっているからだ。システムが悪いのではなく、それに合ったステージ設計になっていない。
まあ、だからと言ってこのゲームの楽しみが毀損されているわけでは全くないので問題ないのである。
早期アクセスリリース時点で35ステージ、更に今後14ステージが追加される予定となっているが、はっきり言って49ステージあってもボリュームは足りないだろう。モクモクと遊べるゲームだから100ステージは欲しい。
無論、遊び足りなさを感じている時点でこのゲームに惹かれていることは明白である。
開発予定の新ゲームモードとやらに期待したい。
・シンプルさ
建造!破壊!以外の要素は削ぎ落とされ、ゲームを起動してから終了するまでの間、プレイヤーはただひたすらに建造と破壊に没頭することになる。素晴らしい。
・質の高さ
このゲームのフレーバーとして、「大きな」構造物をブッ壊せるのが気持ちいいわけだが、その演出においてグラフィックとサウンドの両面が良い仕事をしている。
例えば、ステージにはうっすらと霧(あるいは雲、もや)がかかり、「あ、ここは高所なんだな」と無意識に思える風景作りができている。遠景はうっすらと描写され、ステージの広さも感じられる。
効果音に関しては特に、破片が落下した時の音が素晴らしい。
構造物を破壊する→脱落した塊が落下していく→遠くから「ゴオオォォォォン――」気持ちいいんだ、これが。
あと、なんかBGMの音質が良い。
・物理演算に関して
物理演算部分にはそこそこゆらぎを持たせているタイプで、完全に同一のセッティングでも毎度違う結果になる。
何度も繰り返しリトライして「ラッキーショット」を引き当てる楽しみができる。
・日本語ローカライズ
フォントがちゃんとゲームに馴染んでる……
割と感動ポイントである
・TIPS
Fキーを押してカメラモードを切り替えることで建材の下面にインタラクトできる。多分あんま使わんけど……。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1679 分
*早期アクセス中につき、いろいろ動作が不安定です。
破壊!爽快!!PCファン全開!!!
破壊のクリエイティビティとイマジネーションが試される、
ぶっ壊し系ビルディングパズル!
(分類はよくわかりませんw)
最適解と思われる手順は存在するが、基本的には貴方の好きにやってよい。
なにも難しいことは無い。
クリアさえできればそれで良いのだ。
ただし、
神はサイコロを振らないらしいが、ここの神はサイコロを振りまくるぞ!
何度か繰り返すと結果がそのたびに違うことがざらにある。
注意点として、それなりにPCスペックが必要です。
とくに爆発物でドカーンとやる場面で突発的に処理と負荷が跳ね上がり、
ゲーム自体が落ちることが多々あります。
いささか操作でイラッとするのも含めて、
今後のアップデートで改善されることを期待します。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
20 分
狭い場所で建物しか作れないBesiege
派手にぶっ壊して爽快!的なイメージで買ったが、
派手な音で爆発すると思いきや、くぐもった音。建物が崩れる音はほぼ皆無。
崩れるのも想像よりもゆっくーーーーーーーーり崩れていくうえ、
作ったものがちょっと触れただけでほぼ全体が壊れていくので、
イメージとしては水中のトランプタワー壊してる気分。
爽快感を感じるゲームというよりかは、
ソシャゲによくある、指定回数以下でクリアを目指すパズルに近い。
👍 : 19 |
😃 : 0
否定的