Golf Club Nostalgia のレビュー
人類は絶滅した。地球は今や超富裕層のためのゴルフコースと化している。このディストピアスポーツパズルゲームでは、破壊された残虐なモニュメント、崩れ落ちたショッピングモール、廃墟と化した博物館などを巡りながら、人類滅亡の全貌を解明していこう。
アプリID | 1556870 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Demagog Studio |
出版社 | Untold Tales |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート |
ジャンル | カジュアル, インディー, スポーツ |
発売日 | 3 9月, 2021 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, English, Korean, Polish |

1 387 総評
1 126 ポジティブなレビュー
261 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Golf Club Nostalgia は合計 1 387 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 126 件が好評、261 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Golf Club Nostalgia のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
54 分
なんとも筆舌に尽くしがたいゲームですが、とにかくゴルフをすることは確かです。
荒廃した地球に降り立った、おそらく火星に移住した富裕層である主人公が、蛍光オレンジの謎ボールを使ってゴルフをします。
プレイ中はずっと火星からのラジオが流れており、火星ジョーク(劣悪な移住環境、地球懐古、シャブなど)を繰り出します。
ラジオを聴きながらゴルフをするという流れに乗って、中断せずに最後までプレイしきったほうが楽しめる気がします。とりあえずはスイング制限数のないストーリーモードでプレイしてみるとよいのではないでしょうか。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
562 分
退廃した地球文明とディストピアな火星人類の世界を垣間見ることができるラジオから流れる音楽が良い。ゴルフも決まったコースはひとつではなく自分が通りたいルートを探させてくれる自由さが良い。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
162 分
[h1]ラジオを聴きながらのんびりゴルフする眠れない夜におすすめなインディーゲーム[/h1]
ラジオ好きに刺さる雰囲気重視のカジュアルなインディーゴルフゲーム
2hほどのミニサイズでビジュアルが気になっていてセール中なら買い
Steam Deckとの相性が良い
[h3]特徴[/h3]
ラジオを聴きながらゴルフするだけ。
ゴルフゲームのシステムは簡素で奥深さは無いが世界観を反映したゴルフコースから独特な雰囲気が味わえる。
ラジオから語られる断片的なストーリーと音楽が魅力で、ラジオを聴きながら作業したことがある人なら心地よくプレイできることだろう。字幕の日本語訳は全体的に良いが、音楽の歌詞にも世界観が表れているのでここにも字幕がほしかったところ。
[h3]その他[/h3]
全画面表示とウインドウ表示の切り替えがあるが解像度変更メニューは無い。
PCで解像度変更したい人は管理→一般→起動オプションに希望サイズを入力するといい。
[1920 X 1080の例]
-screen-width 1920 -screen-height 1080
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1067 分
[h3]ただの2Dゴルフではない[/h3]
大災害により地球は文明が崩壊し、一部の富裕層が火星に移住した未来
火星人は旅行感覚で地球に戻って来ては狩りやゴルフをして楽しんでいる
そんな世界
勘のいい人なら薄々気が付くだろう、ただのゴルフゲームではないと
事前情報はない方が楽しめると思います 自分がそうだったので
ストーリーモードをぜひ最後までプレイしてみてください
👍 : 3 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
142 分
在り方が逆。
某スタイルの音声を主体にしたショート思いついた、から始まってそこからゲームにしようとした感じ。物語の世界を味わえる程度は留まってもらう、できたら全部聞いてもらう為、熱くなって集中しない様な、かといって単調過ぎない、音声と曲を邪魔しなくてついついボンヤリ続けちゃうものってなんだろう、で選ばれたのがゴルフ、といった印象です。要は音声と曲を聴くゲーム、ゲーム?まあそういうことかと思います。
スポーツ系は不慣れなので他は知りませんが、規定打数に達するとスキップしてもいいぜって声掛けてくるこの割り切りは新鮮でした。いや入れるまで続けますけどもっ(ややギレ)はちょくちょくありましたが。
👍 : 9 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
205 分
ほぼマウス1つでプレイできるゲームだ.
2021年9月現在では日本語は未対応だが,英語が読み聞きできなくても雰囲気ゲームであり,BGMとして英語の洒落たラジオを聴いている感覚でプレイすることができる.
ボールを好きなところに打つのは少々難しいが,このゲームの面白いところの1つといえる.繰り返しコースをプレイし,ステージギミックを解読しながら,打つ感覚を覚えていく感じになった.
ゲーム設定で限られた打球数でステージクリアするモードもあれば,打球数の制限なしで挑めるモードもあるため,好みに合わせてプレイできる.
リラックスしながらプレイできる,おすすめのゴルフゲームである.
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
93 分
無人の都市でひらすらゴルフするゲーム。舞台は廃墟ではなく、住人が引っ越した跡の空き家といった感じ。
ゲーム攻略には必要ないが、ラジオDJの台詞や住人のメモなど文章量はそこそこ多め。日本語訳がないのでストーリー把握は困難。
画面は横スクロールで操作はスイングの角度と強さの調整のみ。ゴルフゲーム初心者でもすぐ慣れるし操作性は良好。
ホール数は30以上、横スクロールで高低差の多い複雑なコースが多め。足場が少なく、コースの大半は池やラフみたいなもの。
ボールを上手く打ち上げ、狭い足場を狙って落とすような繊細なプレイが必要。ショートカットやスイッチ操作などステージギミックに富んだパズル風のコースなどもありバラエティ豊か。
しかしあまりにも難しい。
一般的なゴルフゲームによくある落下点の予測機能がないため、ボールがどう飛ぶかが把握しにくい。狭い足場にうまく着地できず、何度も同じショットを繰り返すことになる。
リトライは容易だし球数制限はなし、ステージスキップも可能ではあるが失敗の繰り返しでストレスフル。あまり楽しめなかった。
雰囲気や背景の良さを活かしたいなら、ゴルフ部分はもっと簡単でも良かったと思う
👍 : 8 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
632 分
人類が住めなくなった地球が舞台のゴルフ風パズルゲーム
勝手にアタリのニンジャゴルフ的なバカゲーを想像していたが
一打ごとにボールの所まで怪物をしばいて進むような事はなく
淡々とごく普通にアクロバティックなゴルフをしていく内容
在りし日の地球を懐かしむラジオを聞きながら黙々とプレイして
各ホールでアンダーパーを出すと隠された日誌が読めるようになり
ラジオとともに徐々に物語の全貌が見えてくる
各ホールは普通にゴルフっぽいのもあればビルの中を登ったり
地下道を通ったりと様々でそれなりにやりごたえはある
ただ主人公はゴルフがプロゴルファー猿のおっちゃん並みに
下手糞で絶妙にショートやファンブルしまくるので注意が必要
ゴルフ部分よりストーリーや演出に重きを置いている作りで
エリスンとかの短編SFを読んでいるような出来のいい話なので
SF好きな人は極悪なホールも投げずにプレイしてみてほしい
👍 : 6 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
285 分
[b]2021.9.3 1stインプレッション[/b]
[b]2022.1.3 日本語字幕の表示バグ修正を確認[/b]
[hr][/hr]
『Golf Club Wasteland』は、荒廃した未来の地球を舞台にした、ストーリー要素のあるSFゴルフパズルゲームだ。
未来の地球では人類は滅亡しており、故郷を捨てた富裕層たちは火星に移住しているが、荒廃した地球は今や彼らのゴルフコースと化している。
はるか火星から地球へと、これを最後のゴルフにしようと降り立った主人公は、ゴルフクラブを携えて1人孤独にプレイをはじめるのだ。
[h1]ゲームプレイ[/h1]
このゲームでは、本来の競技としてのゴルフを忠実に再現するものではなく、様々なロケーションのコースをゴルフクラブ1本を手に、開始地点からホールまで如何にしてボールを運ぶかというものだ。
マウス操作でボールを打つ角度と強弱を決めてクリックする。ボールが落ちた場所には主人公は勝手に向かってくれるので、プレイヤーがすることと言えばその程度だ。
[code]コントローラにも対応しているが、打つ角度と強弱の操作をするのは難しい。マウス操作がおすすめだ。[/code]
しかし崩れた高速道路の上や、足場の乏しい建設現場や、暗い地下道などコースは普通ではない。ボール運びも容易ではないが、とは言え誰かと競い合っているわけでもない。
むしろ雰囲気重視と言ったほうがいいかも知れない。
ゴルフプレイ中の主人公の独白や、流れてくる火星ラジオの内容、どこかから彼のプレイを見ている誰かのナレーションから、本作のバックストーリーとして人類滅亡の顛末が語られる。
世界を救うとか、宇宙に散った人類をなんとかしなければといった話ではない。この運命を受け容れて諦観している静かな物語なのだ。
[h1]日本語翻訳/ローカライズ[/h1]
[strike] リリース時点では残念ながら日本語には未対応だ。
英語音声(フルボイス)・英語字幕となるが、ボイスに合わせてリアルタイムに字幕が流れていってしまうため、翻訳ツールの助けを借りることも厳しいだろう。
実は本作はリリース直前に、対応言語から日本語が削除された経緯がある。将来的な日本語対応予定について開発元に確認したところ、2021.9.30未明に「数ヶ月先になってしまうが日本語対応予定」という返答を得られた。
やはりストーリーベースの作品なので、叶うならば日本語で体験したい。実装を楽しみに待ちたいところだ。
[code]開発元に質問したスレッド
https://steamcommunity.com/app/1556870/discussions/0/3032599880797371994/[/code][/strike]
《2021.12.15追記》
[strike] 2021.12.23にリリースが予定されている国内CS版に先駆けて、Steam版にも日本語が追加された。
しかしUIなどは翻訳されているものの、英語音声に対して日本語字幕が表示されない、その他いくつかの箇所でも日本語表示に関する問題を確認している。言語設定を英語に戻すと問題は解消されることから日本語環境のみでの問題だ。
この問題は筆者から開発元へフィードバックしており、追って「開発環境でも同様の事象を確認できたので修正中」との返答を得られた。
日本語圏のプレイヤーはアップデートを待ってもらいたい。[/strike]
《2022.1.3 追記》
日本語字幕が表示されない問題が修正されていることを確認した。フィードバックに対して迅速に対応してくれた開発元に感謝したい。
[code]開発元にフィードバックしたスレッド
https://steamcommunity.com/app/1556870/discussions/0/3191361278282282128/[/code]
[h1]総評[/h1]
用意されているゴルフコースは全35ステージ。
長いゲームではないが、そのポストアポカリプス世界に特有の雰囲気とバックストーリー、アートスタイルにマッチしたサウンドは、ただ1人のゴルフという孤独さも相まって、エモーショナルな感覚に陥らせてくれる。
ゲームにそうした気持ちを求めているプレイヤーにおすすめだ。
👍 : 39 |
😃 : 2
肯定的
プレイ時間:
240 分
ストーリーモードクリア済み(全34ステージ/100分程度)
おまけ要素視聴済み
マウスキーボードでプレイ
・ゲームプレイ
このストアページに辿り着いてる人間なら、おそらくミニゴルフかポストアポカリプス(の両方)が好きなんだろうと思う。
実際のところ、本作はそれらジャンルを遊びたいという欲求に応えてくれる。
しかし"ミニゴルフ"部分、つまりゲームプレイに関しては、[b] 「物理演算プラットフォーム・ミニゴルフ」 [/b]という風に付け足して表現すべきで、「ボールを気持ちよくかっ飛ばす」要素は薄く、「チマチマっと足場から足場へボールを移動させる」側面が強い。本作の評価が大きく割れる部分があるとすればここだろう。
また、打球のコントロールも少し難しい。そこを把握したうえでOKなら買いだ。
打数制限などはないので、リラックスしてプレイできる。
また、スコアを狙うチャレンジモードとスコアボードも用意されており、そういった"実績"を埋めていくのが好きなプレイヤーも満足できそうだ。その場合、そこそこ骨太な物理演算パズル(マゾ向けジャンルだ)として楽しめると思う。
・演出
ストーリー・演出ジャンルとしてのポストアポカリプスは上手くハマっていて、ゴルフゲーでありながら主人公とともに一人旅をしているような感覚を味わえる。
プレイヤーによっては、この旅をしてるような体験こそ本作の主軸だと感じるだろうし、Steamの"雰囲気"タグを巡ってるユーザーにも薦められる。
面白いのは火星からのラジオがサウンド面で賑やかしてくれる点で、このおかげで一人旅にも関わらず孤独感がキツくない。ラジオ放送という設定によって、BGMだけでなくストーリーフレーバーも組み込んでいるためメリハリも利いている。作中にも記載があるがヘッドホンでのプレイが推奨される(気持ち、音量大き目でやってみてほしい)。
ちょっと動物が出てくるのも寂しさ少なくて良い。
・言語依存
日本語は実装無し(2021/9/4現在)
上述のラジオやナレーションは英語音声+字幕で自動送りされてしまい、私の場合は7割ほど聞き流していた。ストアページの紹介文から舞台設定は頭に入れておくのをオススメする。
また、ステージごとに主人公の日記の体裁でテキストが用意されている。こちらは手動送りかつ文章量も少ない(クリア後の"おまけ要素"についても同様)。
ゲームプレイには問題ない。
-------
シンプルかつ小規模なボリュームの中に開発が見せたいだろう演出が収まっていることもあって、ここはダメだ!という欠点は見つからなかった。
個人的には、「チャレンジモードでは、リトライを瞬間的にさせてほしい」くらい。
どれか当てはまるならオススメ
・ミニゴルフ、ポストアポカリプスが好き(ストア等を見て気になった)
・"雰囲気"ゲームが好き(フレーバーを楽しみたい)
・プラットフォームが好き
・多くのリトライを伴なう物理演算パズル/スコアアタックが好き
・小ボリュームのゲームを探している
避けた方が良い人
・爽快感のあるゴルフゲームを探している
👍 : 23 |
😃 : 0
肯定的