SynthVR のレビュー
A modular synthesizer environment for virtual reality.
アプリID | 1517890 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | 42tones |
出版社 | 42tones |
カテゴリー | トラッキングコントローラーサポート, VR専用 |
ジャンル | オーディオ制作 |
発売日 | 31 1月, 2021 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English |

59 総評
49 ポジティブなレビュー
10 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
SynthVR は合計 59 件のレビューを獲得しており、そのうち 49 件が好評、10 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、SynthVR のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
271 分
[h1]「タンス」が6畳間に置ける喜び![/h1]
YMOなどのテクノユニットのコンサートで、何やらコードやツマミだらけの大きな機械を見たことはないでしょうか?
それが「モジュラーシンセ」と呼ばれる電子楽器の一種で、SynthVRはこれをVR空間上で再現したソフトです。
普通のシンセサイザーよりも音作りの自由度が圧倒的に高く、電子音楽に興味のある人にとってはまさに"憧れ"というべきものでしょう。
しかし憧れはあくまで憧れ。実物のモジュラーシンセを揃えようとすれば軽く数十万円はかかりますし、置き場所を確保するのもなかなか難しい。正直、趣味で手を出すにはなかなか敷居が高いものでもあります。
SynthVRはこの「値段」と「場所」の両方を一挙に解決してくれる画期的なソフトです!
VR機器さえあれば数千円で遊べますし、バーチャル空間なのでラックもモジュールも好きなだけ置き放題。
モジュラーシンセを再現したソフト自体は過去にもいくつかありましたが、2Dの画面上では何がどう繋がっているか把握しづらかったりして、あまり使い勝手の良いものではありませんでした。
SynthVRならケーブルを繋ぎたければ端子から引っ張り出せばいいですし、ツマミを回したければツマミを握って手をひねればいい。
本当に目の前にシンセがあるかのように操作できるので、VRの利点を最大限に活かせていると思います。
[h1]シンセサイザー入門者の教材として使えるかも[/h1]
モジュラーシンセといえば「ある程度シンセサイザーのことがわかっている人が使うもの」というのが普通の認識かもしれませんが、個人的にはむしろ「これからシンセサイザーの仕組みを理解したい」という入門者にこそオススメしたいです。(SynthVRはお手頃価格なのでなおのこと!)
いま主流となっているデジタルシンセも根本的な仕組みは同じですし、少し複雑な音作りをしようと思うとリングモジュレーション等の"モジュラーシンセ的な考え方"が求められます。
よって、逆にいうとモジュラーシンセを理解しておけば概ねどんなシンセでもある程度触れるようになるということです。
(英語ではありますが)簡単なチュートリアルも用意されていますし、パッチ共有機能もあるので「こんな音の作り方があるのか!」と新たな発見をすることもできるでしょう。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
633 分
VRで動かせるモジュラーシンセです。
モジュラーシンセとはオシレータやフィルターなどの部品をコードで繋いで自分の好きな音を作り出し、演奏する形のシンセサイザーのこと。あーでもないこーでもないと配線を繋ぎかえながら段々と音楽が出来ていくのは、モジュラーシンセならではの醍醐味。気持ちいいキックを探してるだけで数時間があっという間に過ぎ去ります。
このSynthVRは、そのモジュラーシンセをVR上に再現したものとなります。現実でモジュラーシンセを使う場合に悩みの種となるラックの置き場所に悩まず、シンセモジュールの増設に金がかかることもなく、繋ぎたいだけパッチを繋ぎ、スピーカーを空間に自由に配置して、立体音響の中で作曲・演奏・録音ができます。ついでにリズムに合わせて空をビカビカ光らせることもできます。このシンセサイザーは自由なのです。
パッチの共有機能があるため他人が作ったパッチをダウンロードして演奏し、自分なりのアレンジを加えることも簡単にできるのもうれしいところ。プリセットのドラムとシーケンサーが初めから入っているので、とりあえず気持ちいいリズムを作って悦に入りましょう。
👍 : 5 |
😃 : 0
肯定的