Project Wunderwaffe のレビュー
Project Wunderwaffeは、終戦間際の第二次世界大戦の現実にあなたを引き戻します。ドイツは今やその力の影を潜めています。あなたの任務は、秘密軍事基地を建設し、かつてない威力を持つ兵器を製造すること。果たしてあなたは、戦局を変えることができるのでしょうか?
アプリID | 1477700 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Weasel Games |
出版社 | Weasel Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームリーダーボード |
ジャンル | インディー, ストラテジー, アクション, アドベンチャー |
発売日 | 10 10月, 2022 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | Portuguese - Brazil, French, Italian, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, Russian, English, Korean, Polish, Turkish |

438 総評
255 ポジティブなレビュー
183 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Project Wunderwaffe は合計 438 件のレビューを獲得しており、そのうち 255 件が好評、183 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Project Wunderwaffe のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
1098 分
[h1]秘密基地で地下資源を採掘し物資や武器を前線に送るゲーム。[/h1]
[h1]面白いがヒントや説明が無く、色々な理由により現時点ではあまりお勧めしない。[/h1]
ゲーム内容は面白いのだが、説明不足や操作性が悪い為、好評と不評に別れる。
ある程度理解するとこの手のゲームが好きな人には非常にお勧めだが、マイナス点が悪さが足を引っ張っている勿体無いゲーム。
難易度設定が無く、常に時間との勝負になるため中盤までの攻略法が常に一緒になってしまう。
そのため数回プレイすると面白く無くなくなってしまう。
敵が迫ってくる猶予時間が変更できれば、また違う遊び方ができ面白くなると思う。
MAP移動にも癖が多すぎで、移動しにくいのが欠点。
[h1]現時点で致命的なバグがあるので要注意[/h1]
レシピ研究完了前に該当設備を建てないとレシピが使えないバグがある。
例えば「武器生産ライン」と「武器部品」の2つの研究を一気に行い、その後に武器生産ラインを建ててしまうと武器部品のレシピが反映されずに作ることができない。
一度でもこの症状が出ると他の生産設備でも悪影響出るので要注意。
下記に今後の人向けのヒントを記載。
「司令塔」を開くと地図が出てきます。
3つの戦線があり、それぞれ時間経過とともに迫ってきますので、それぞれ各戦線に物資を送って敵を押返します。
「前線に送る」をクリックすると輸送できる物資が出てきます。
物資の量を決め、地図にあるそれぞれの戦線をクリックすると物資を輸送します。
全ての設備は電気と水の2つのみで維持します。
人員の維持に食料はいりませんが、宿舎を維持に電気と水がいります。
人員を増やす場合は「従業員宿舎」を作ると増えます。(要研究)
研究用に必要な「科学」は「ラボ」を作ると時間経過で増えていきます。(要研究)
妨害工作は妨害されている施設を探してクリックする必要があります。
工作中の施設は赤ランプが光っています。
👍 : 3 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
594 分
基地建設ゲームだが、リソースと時間の管理が主となる。
初期段階ではピストルの弾や小銃など基本的なものしか出来ず、それを戦線に送っても焼け石に水であり
中盤でもそこまで……。終盤のマウス超重戦車などでようやく目に見えて戦線を押し返せる。
ちなみにティーガーなどは作れない。中間は対空砲などが主だが、
もうちょっと兵器に幅があってもよかったのではないか。
クエストなどがあり、それをこなすと報酬が貰えたりする(資源や日数の加算など)
日数経過で何かしら歴史的イベントが起きる事がないのでプレイ中は若干味気ない。
弾道ミサイルに原爆を乗せて発射すればゲームエンドである。ゲーム的演出がかなり薄味なので
自分なりに頭の中で補完する必要がある。
楽しめたといえばそうだが、人にお勧め出来るかというと……。
まずUIがかなり不親切。鉱山を配置する度に人員をポチポチ追加しなければいけない。
ちなみに鉱山は相当数配置しなければいけないので、かなりストレス。
あとマップ自体相当広いが、ミニマップなどがないので基地が拡大していくと管理が面倒である。
あとゲーム自体軽いはずだが、後半になり基地が拡大するとクラッシュが多発する。
クラッシュは致命的なのでこれがお勧め出来ない理由である。
クラッシュ問題を解決して、UIを親切にし、日数に応じて歴史的イベントがあったりすれば
雰囲気は良くなると思う。
👍 : 3 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
3148 分
各セクションのグレードアップすると何に対応するのか不明、例えばセンメント工場2か所にしてもレシピが無いとか・・その他工場もおなじ
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
3173 分
40時間かけてノーマル完全クリアしたのでレビュー
個人的にはこれだけ遊べたし元は取れたのですが、お勧めできるかというと厳しいかな。ver1.2になります。
このゲームはゆっくりと秘密基地でトンデモ兵器づくりではなく、RTSのような忙しい操作の資源管理、制限時間に追われ続けます。あと最後にランキングが出ます。
最初に言うべきは、
製品版のように見えますが実質アーリーアクセス状態です、要注意。購入前にロードマップを確認したほうがよいです。
あとバグか仕様かわからないですが現状はUIが不便です。こういうのが好きなマニア向きです。
---------------------
ゲーム進行に問題が発生するものが幾つかあります。
ただしプレイヤー側で回避は可能、以下はその対策法です
①研究による生産レシピ解禁は、生産施設を建築後にする
②生産施設では生産キューを入れ過ぎない
➂資源を貯め込み過ぎる前には倉庫を作る
④セーブデータのロード後は既存の生産設備を追加しない
<詳細>
※①あとで生産施設を作るとレシピが追加されず詰む。なお研究順でどうしても建築を先にできない施設は問題なし
※②生産キャンセルした際に資源が施設に貯め込まれる。倉庫にもどせないので想定外の資源不足になる。
※➂ゲームが壊れることは無いが終盤はカクカクする事がある。
※④新たに建築した既存の生産施設に生産レシピが記載されない時がある。
---------------------
制限時間があるのはおもしろいし、秘密兵器に基地とか純粋に楽しいんですよ。ロケットや戦車出たときは嬉しかったです。魅力もあるゲームですが仕様とかバグを手直しないと他人に紹介はできないですね。ごめんなさい。
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
181 分
控えめに言ってゴミ
ゴミみたいな操作性
説明不足のプレイ要素
取ってつけたオリジナリティによるテンポの悪いプレイ
上記を解説すると
まずUIが小さい、わかりにくい、重複操作を受け付けない。
序盤である程度のサイクルを回すための資源がサボタージュとかいうオリジナリティあふれるおじゃま虫で阻害される、場合によっては詰む。
リリースされて1年以上経ったが、購入当時から進歩したのは流行に乗っかったウクライナDLCと宣伝能力、METROを意識したスタート画面が追加されたぐらい。正直返金してもらいたい。
👍 : 5 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
1396 分
生産ラインに研究した。商品のレシピが追加されない。ちゃんと生産ラインを作ったうえで研究すると追加され生産できるようになる。追加で生産ラインを作っても今度は全くレシピが無く生産できない。なぜかティア1を研究し終わると生産できるようになった。原因はわからない。その他にも視点を一番上にすると逆に下にスクロールできなくなる。などのバグがあるが、ゲーム自体は面白いので早く対応していただきたい。
👍 : 4 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
465 分
一年経って大分バグが直ってるかなと思いきや…
・生産した物資が消滅する
・物資が揃っているのに生産が行われない
ゲーム後半でこういったバグが頻発しまともにプレイできない
ゲームスピードを調整するホットキーも無いし、
物資生産するのに作った部屋をクリックのも面倒だし、
マップが広い割にミニマップも無くて操作性も悪いしちょっとありえないかな
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
871 分
[H1] WWIIテーマの基地建設系ストラテジー [/H1]
史実では夢に終わったドイツのアルプス国家要塞を建造しつつ、連合軍の侵攻からなるべく長い時間を耐え抜くというゲーム。
資源を採掘して製造施設で武器弾薬に加工し、前線に送り届けると降伏までのタイムリミットを延長できる。
現時点でドイツ生存エンディングのようなものはなく、ただひたすらに持久してそのスコアを競う構造となっている。
技術開発を進めると、円盤機ハウニブや陸上戦艦ラーテといった超兵器を生産・投入できるのがキモ。
ゲームとしてはワーカーの数と資源生産量のバランスを見つつ工場生産を自動化していく感じで、工場建設ゲームに近いともいえる。
ただし資源は有限で、掘り尽くしてしまえばあとは滅びるしかない。
採掘施設と生産施設の動線や距離といった要素は、考慮されていないようだ。
なかなかに面白くはあるが、コミュニティハブのスレッドでも報告されているようにバグが多く、やや遊ぶうえでのストレスがある。
いずれ修正されることだとは思うが、気になる人はスレッドでご確認を。
またバリエーション豊かな武器を製造できるが、ゲーム的にあまり意味がないのも寂しいところ。
前線から特定の武器やリソースを要求するタスクが来るようになれば、もっと良かったのじゃないだろうか?
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]すごいぞAlpenfestungは本当にあったんだ度[/td]
[td]★★★★★[/td]
[/tr]
[/table]
👍 : 8 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
975 分
秘密基地作成シミュレーションゲームと言われれば、日本人なら『AZITO』シリーズがパっと思い浮かぶだろう。あっちは怪人や秘密兵器での戦闘がメインだったが、こっちはリソース管理がメインなので、ムービーだけ見て購入するとゲーム性の違いに戸惑うかもしれない。
ゲーム内容はシンプルで「連合軍やソ連軍が秘密基地に到達する前に秘密兵器を開発する」という目標に向けて基地を拡張していくというもの。基地のリソースを消費して物資や武器・弾薬を作り前線に送れば敵の進軍を遅らせる事ができるので、いつ・どのタイミングでリソースを切るか考える必要がある。このリソース管理を楽しめるならおススメできる。
ただし、ハッキリと詰みポイントがある為、完全循環型の基地を作り、消費しきれない物資が延々と積みあがっていく様子を楽しむ人にはおススメできない。我々には時間が無く、今まさに連合やソ連に敗北しようとしているのだ…。
特に注意したいのは、初期の施設を作る為の素材を研究・開発無しでは作成できない事だ。
なので、後先考えずに施設を建てると(初期の状態では施設を解体しても素材を回収できないため)素材不足で詰む。
序盤の乗り越え方は、何度もゲームオーバーになりつつ最適解を探す事になるだろう。
操作性については、最近の基地建設ゲームと比べると不便なところもあり、まだまだブラッシュアップが必要な印象を受ける。
この辺りを挙げればキリがないので、バージョンアップに期待するしかないだろう。
現状、誰にでもおススメできるゲームではない。
雑にプレイすると秘密兵器の開発に到達する前にゲームオーバーになるバランスなのだ。
資源に余裕のあるイージーモードなんかが出来ればおススメできる人は増えるかもしれない。
👍 : 11 |
😃 : 3
肯定的
プレイ時間:
205 分
シチュエーションは良いが現状は……と言った所
ナチスの地下秘密基地を作って秘密兵器で連合国を吹き飛ばそう!!
と言うシチュエーションは良いのだが現状ではあまりおススメできない
基地建設系に必要な在庫一覧表や収支一覧などが出て来ない
ミニマップが無いのでかなり広いマップを一々スクロールでカーソルを必要な場所まで持って行かなければならない
新技術が開発完了されてもポップアップが出てきたりSEが鳴ったりしないので常に注意しなければならない
一時停止中はスクロールできない(これは多分緊張感を持たせるためだとは思うけど前述のスクロールが遅く画面が広いのと合わせるとかなりしんどい)
他にももう少し色々あるけど現状のレビューだとバージョンアップしてもう少しかゆい所に手が届くようになるまでおススメボタンは押しづらいかな?
👍 : 19 |
😃 : 0
否定的