Tavern of Gods
1

ゲーム内

621 😀     171 😒
74,60%

評価

Tavern of Godsを他のゲームと比較する
$9.99

Tavern of Gods のレビュー

神々の酒場は、ローグライトオートバトルゲームです。プレイヤーはヒーローのスキル、従者、装備を集め、様々なビルドを形成し、ランダムなモンスターと戦います。新しいヒーロー、従者、装備スーツをアンロックすれば、次はもっと違うビルドを体験できます。
アプリID1418020
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Element Studio
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド
ジャンル カジュアル, インディー, ストラテジー, アクション, シミュレーション, RPG, アドベンチャー
発売日20 8月, 2021
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Simplified Chinese, Traditional Chinese

Tavern of Gods
792 総評
621 ポジティブなレビュー
171 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Tavern of Gods は合計 792 件のレビューを獲得しており、そのうち 621 件が好評、171 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Tavern of Gods のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1460 分
一人用ローグライトオートチェス ほとんどジャンル名で説明が終わっているがオートチェスを一人用にしてローグライトの強化(特定駒シナジーと装備セットシナジーのアンロック)と手動でスキルを操作できるヒーローを加えて用意されたダンジョンを攻略するゲーム ローグライトらしくゲーム開始前にリソースをジェムですごい量買えば俺ツエーにもなれる。[strike]ただヒーローがランダムでなくなったので人によっては一回クリアすれば満足して遊べなくなってしまうかも。[/strike] 高難易度をクリアしていくと能力がランダムのヒーローが解禁される。これで無限に擦れるな。 欠点は目立たない(良くはない)BGMと駒を売るときに強化素材のソウルを駒にして売らないといけないところ。とてもめんどくさい。 日本語非対応なのではじめは戸惑うかもしれないが使われている単語が同じものばかりなので少しやれば読める感じ このゲームを持っていればオートチェスがサービス終了しても安心ってわけ オートチェスオタクはぜひ 以下アプデ前(ver0.8あたり?) 難易度が上がる際に敵にバフがかかったり味方にデバフがかかったりする.またヒーローもランダムで様々なバフを持っている。この内容が毎回全く同じにはならないのでずっと遊んでられるという仕組み。 本家と異なり駒の値段差はないがここは盤面に置くためのコストで調整されている模様 最も違う点は強化用に駒の魂を買わされるがこれが駒が不要になったときに使いみちが薄いというところ。本家では売却することでほぼ損なしに動けたがこのゲームでは大きく損をする可能性がありいろんなシナジーに手を出すみたいな動きは難しい。(まだやり込めてないのでここは浅いかも)
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2800 分
お勧めするか迷いますが、結構楽しんでいるのでお勧めにします。 ただ、定価で買うのはお勧めしません。 少しづつで良いので定期的にアップグレードされるのならばまた話は別なのですが。 戦闘結果の統計情報を見てニヤニヤ出来たり、理想の編成を突き詰めたりするのに魅力を感じる人に向いているのではないでしょうか。 アンロックしないとゲームの要素が薄く楽しくないのですが、アンロックに時間が掛かり完了した時には飽きていそうなゲームです。 しばらく噛まないと味がしないが、味が出てきた頃には顎が疲れてしまうスルメのようなゲームとでも言いましょうか。 アンロックなしで考えるとゲームのボリュームはそれほど大きいものではありません。 お値段相当と言うべきか、値段に比べて物足りないと言うべきか... ボスを倒すのに1周あたり1時間程度掛かります。 ボスを倒した後も遠征を続けることが出来るのですが、1つのマップに入るたびに敵にバフが追加されていきます。 このバフがなかなか強力で長く周回するのには適していません。 個人的には、もう少し緩やかに強くなって欲しかったです。 安易なアイディアですが、レリックみたいな永続バフがこちらにも付けばよかったのではと思います。 1週目は、難易度も低くて適当に配置しても勝ててしまうので、この時点では買って失敗したと思いました。 駒であるフォロワーの能力の大部分がロックされているので、長所を伸ばす等の楽しみもありません。 アイテム合成も強い組み合わせが全てロックされているので、単調だなと思いました。 まあ、1週目は、能力の説明などを碌に読んでいなかったのも楽しくなかった要因の一つですが。 それでもせっかく買ったのでもう少し遊んでみるかとアンロックを進めていくとフォロワーの特徴が際立ってきて楽しくなりました。 アイテムの合成も、システムを理解したこともあり組み合わせの楽しさが出てきました。 アイテムは、ランダムで手に入るので理想通りにはなかなか行かないものですが、それが良い面でもあります。 [h2] システムとそれに対する感想 [/h2] プレイヤーが出来るのは、主に [list] [*] ヒーローの決定 [*] フォロワーの取得と配置 [*] アイテムの取得と装備と合成 [*] 呪文の選択と使用 [/list] です。 ヒーローを選ぶと、種族・クラスに対するバフボーナスが決まります。 ヒーローを選ぶ=編成を決定するとも言えます。 フォロワーは、開始時に1体を貰ってから開始します。 そして、戦闘後にランダムで提示される候補からお金で買うことが出来ます。 選択肢は、4~5個なのとお金があれば複数選択することが出来ます。 また、毎回1回は無料でリロール出来るのと、お金も無駄なフォロワーを買わなければ余裕が出るので、それほど不自由ではありません。 アイテムは、フォロワーと同じように戦闘後に選択肢を提示されそこから選ぶことで取得します。 ただし、毎回1個は無料ですが、リロールするのと2個目を買うのに資源が必要なので欲しいものが手に入らない事もあります。 一部の装備は、組み合わせて装備することでセット効果が発動します。 残念ながら、セット効果は、アンロックしないと発動しないので、アンロック過程を楽しいと思うかどうかプレイヤーの好みが分かれるかと思います。 また、アイテムは、3つ合わせて1つの能力の高いアイテムへと合成できます。 セット効果のアイテムを合成して1つのアイテムにセット効果を持たせたり、もともとの能力を伸ばしたりと、理想の組み合わせを追求するのが楽しいと思いました。 戦闘前には、フォロワーの配置を決めます。 フォロワーは、同じ種族・クラスを一定数配置するとバフボーナスが貰えます。 基本的に、ヒーローのボーナスに合った種族・クラスを優先的に配置していく事になると思います。 戦闘時のフォロワーの挙動は、基本的に、敵も味方も、 [list] [*] 射程範囲内の敵がいる場合は、一番近い敵を攻撃する。 [*] 射程範囲内に敵がいない場合は、一番近い敵に攻撃できるまで近づく。 [/list] と単純なものです。 一部、特性として違う動きをするフォロワーもいます。 呪文で、特定の味方や敵に集中させる事も出来ますが、パズル的な要素は薄いと思います。 もう少し、配置の影響が露骨に出て欲しかったです。 負けてしまった戦闘も、配置を変えることで勝てることもあります。 もっとも、命中・回避・クリティカルの影響があるので配置の影響が薄い事もあります。 最後のボスは、挙動が違うので、道中が盤石で理想的な編成が出来たと思っても負けることがあります。 対策を考えてアイテムを整えておく等すれば良いのかもしれませんが、良いか悪いか評価に困ります。 戦闘中に出来るのは、呪文を唱える事だけです。 呪文は、12種類のうち3つを装備出来ます。 ただ、半分ぐらいは、わざわざ使う必要を感じないものです。 戦闘中に12種類全ての呪文を唱えることが出来たならば日の目を見る事もあったのでしょうが、練りこみ不足と思わざるを得ません。 呪文のレベルを上げたり、ゲームの難易度を上げたりしたら使い道があるのかもしれません。 と言いたいところですが、高難度では効果の保証されているものを優先して上げるのでやはり使い道がないと思います。 戦闘終了後に、被ダメージと与ダメージの情報が出てきます。 自分の編成が機能しているかどうかの情報が得られます。 normal attackでダメージを与えていると思ったらspellの方が強いので装備を変更しようなど、判断することが出来ます。 個人的には、こういう情報を見るのが好きでうれしい機能です。 [h2] ちょっとした不満点 [/h2] 戦闘中にバフ、デバフが掛かった場合は、アイコン等で表示してほしかった。 特に、味方のデバフを消す呪文と敵のデバフを延長する呪文があるので必要な機能だった気がします。 それでも、この2つの呪文を使うことはない気がしますが。 フォロワーの能力を見ようとスクロールすると下までスクロール出来ないバグがある。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1694 分
オートチェス+ローグライクなゲーム 戦闘システムは本家オートチェスをそのまま持ってきて、LOLのサモナースペルを足した感じです。 たくさんのシナジー要素があって、自分で攻略方法考えるのが楽しいゲームだと思います。 オートチェスでおなじみの種族、クラス、装備のシナジーに加え、装備のセット効果とキャラのセット効果(指定のキャラをパーティに含めることで発動)、12種のサモナースペルとその強化などが合わさっていろいろ試行錯誤できます。 [strike]バランスはちょっと大味かもしれない[/strike] 今現在でも結構楽しいですが、アーリーなのでコンテンツの追加とバランス調整がされればもっと化けるかもしれない。
👍 : 7 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 6191 分
正式リリースという事で購入 価格は非常にお手頃なよく出来たPvE専用のAuto chess風ゲーム ボスを倒した後も進めれるので編成をしっかり組むことも出来てやりごたえもあり、 Auto Chessやデッキ構築系のローグライトが好きな人は楽しめると思う 試合中もヒーローがスペルを使うことが出来、多少戦闘に介入出来る要素がある 最初に選ぶヒーローで特定の種族にボーナスがかかり、この構成をやろう!って感じで決めてプレイしていく形になるのでどちらかと言うとローグライト色のが強くなっている あとゲームはお勧めだが難点は日本語が無いので注意、 1.00時点の自分用に作成した日本語訳データベースを置いときます [docs.google.com/spreadsheets/d/1JAwoDOygfcAhEpQeSUfbQ3fOoEQccedhWYWQyN7YIVI ] ◯お勧めポイント ・ユニットや装備関係の個性が強く、シナジーの組み合わせをいろいろ考えてビルド性をもたせられる ・バランスはちょっと大味だが、完全PvEなので相手が強すぎてつまらん!みたいな感じにはならない ・動作が思った以上に軽く、召喚もりもりビルドでも快適にプレイ出来ている ◯残念なポイント ・モンスターの性能やアイテムのセット効果のアンロックに多少のやり込みが必要 ・高難易度の仕様があまり面白くなく作業感が強い、実績気にしないなら適当な好みの難易度で遊ぶのをお勧めする ・アイテムのセット効果やスペルの強弱が強い
👍 : 8 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード