ファイナルファクトリーは、工場建設と探索する豊かな宇宙を融合させたゲームだ。自動化された宇宙ステーションの広大なネットワークを構築し、敵対的なローカルエイリアンに対抗する巨大な艦隊を指揮しよう。無限に広がる宇宙を探検しながら、新しいテクノロジーを発見し、古代文明の秘密を解き明かそう。
53 ゲーム内
281 歴代ピーク
75,48 評価
Steamチャート
53 ゲーム内
281 歴代ピーク
75,48 評価
現在、Final Factory には 53 人のプレイヤーがアクティブにプレイしています。これは、過去最高の 162 人から 0% 減少しています。
Final Factory のプレイヤー数
Final Factory の月間アクティブプレイヤー数。この表は、ゲームに毎月関与するプレイヤーの平均数を示しており、ゲームの人気やプレイヤーの活動傾向を把握するのに役立ちます。
Month |
Average Players |
Change |
2025-04 |
52 |
+506.77% |
2025-03 |
8 |
-10.91% |
2025-02 |
9 |
-16.35% |
2025-01 |
11 |
-6.43% |
2024-12 |
12 |
+25.41% |
2024-11 |
9 |
-64.61% |
2024-10 |
27 |
-33.16% |
2024-09 |
41 |
+172.92% |
2024-08 |
15 |
-58.31% |
2024-07 |
36 |
-10.52% |
2024-06 |
40 |
+42.97% |
2024-05 |
28 |
0% |
272 総評
221 ポジティブなレビュー
51 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Final Factory は合計 272 件のレビューを獲得しており、そのうち 221 件が好評、51 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Final Factory のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
448 分
やりたいけど日本語が無いということで躊躇している方へ
リアルタイム機械翻訳というやり方で日本語化が出来ました。
チュートリアルを遊んだ動画なので見てください。概要欄に日本語化方法へのリンクも貼りました。
https://youtu.be/2HiQVsdNvBo
ゲーム内容についてはFactorioやdyson sphere programの工場をFTLのような戦闘宇宙船の中に突っ込んだ感じです。
ベルト工場では無く、空間を直線で輸送するのが新しく感じました。施設に発熱があり、ヒートシンクをつけるのも面白い発想ですね。
グラフィックが独特過ぎてデザインが新しいのか古いのか判断できませんがチュートリアルを遊んだ分には面白く感じました。
操作性も悪いところはありません。
とにかく日本語で出来るよと伝えたくて一時間しかやってないのにレビューしたので、ある程度進めたら詳しく編集し直そうと思います。
👍 : 31 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
4112 分
日本語UI等には難ありですが、アーリーということですし、特にプレイに大きな支障出るほどでもないので許容範囲でしょう。
MAPは宇宙ですが、実態としては2Dで、サティスファクトリーや最近出たShapez2のように多層建築はできず、Factorioに寄ったデザインです。UI関連もエンティティのコピーの方法など、Factorioに似通ったものが多いですので、工場長経験者なら操作はスムーズに導入できるんじゃないでしょうか。
Factorioと比較すると、安定性という要素によって連結可能なベルト数や施設数に制限がかかり、その代わりにブロック内で発電や製造が完結しやすいスタイルで、Factorioでいうメインバス方式や発電所の集中といったマスベースでの大規模拡張ができず、モジュール方式での細かい建設を多数行う方式が必須になります。
Factorio基準で考えるとかなり違和感ある方式ですが、これはブロック単位を一つの宇宙船扱いで移動できることによるもので、イメージとしてはFactorioK2SEの自作宇宙船に近いです。
Factorioであれば資源が枯渇すると他所から輸送ルートを引いて持ってくるか資源近くにせっせと移設するか、という形で拡張しますが、このゲームでは既存の工場をそのまま工場船団として連れて行って新しい資源星をリソースに稼働させることができます。
(その分、輸送インフラがブロック間の輸送に特化してて、資源の長距離移動がめんどくさくなってますが)
資源惑星の寿命が短めで、戦闘船の構築もチュートリアル直後くらいからできるため、ゲームデザインさえ理解すればFactorioとはだいぶ違ったプレイ感を楽しめます。
結論としては面白いゲームで、Factorioを踏襲しつつも独自要素のポテンシャルが非常に高く、今後の発展に期待大です。
ただ、現状であくまでポテンシャルを多分に評価したものであり、アーリーということも踏まえ製品までには解消してほしい不満点は多々あります。
1. 船団移動が不便
ゲームデザインの根幹に関わるであろうポイントなので今後どうにかしてほしいです。
具体的に言うと、まず単純にクソ遅いです。序盤から行えるとは言いましたが、気軽にやるには資源間の移動に時間がかかりすぎます。また、複数のブロックをまとめて移動できないので一つ一つマップを行き来して着地点を指定し、元とズレると輸送をつなぎなおさないといけなかったりします。
面倒さもありますが、この遅いというのが結構な問題で、設定を下げない限り敵の攻撃頻度がそこそこ高いので、順番にちんたら移動していると、行った先で護衛が到着してなくて攻撃されたり、護衛がいなくなったところを殴られたりするので、かなり手早く作業する必要があります。
2.輸送インフレが未成熟かつデザインにあってない
安定性上限に収める形で一つのブロックを形成するため、ブロック間の輸送は豊富用意されているのですが、デザインゆえか長距離移送の設定が非常に面倒です。細かい距離を複数の輸送船でつなぐことになるのですが、かなり数を置く必要があり、直線でしか移動できず曲げるにはコネクタ(ベルト)で結ばないといけないので面倒です。
マスドライバーという定点間の輸送装置もあるのですが、こちらは射出物の選択と目標地点の設定が必要で、ブロック間でも複数台経由するときはかなり面倒です。
幸いこちらは、船移動した後元の接続先と再接続しようとするので船移動絡みは結構考慮されているのですが、そちらも問題はあります。
ブロック内の輸送はインサータロボットいうユニットが活躍します。
これは安定性を消費せずブロックを連結しない輸送方法なため、ブロック内を区切って安定性を確保したりベルトを跨いで分配機から拾ってきたりとFactorioのメインバスみたいなことができるので結構便利で重要なのですが、船で移動可能なのは連結範囲内のみなので、このロボットが置き去りになります。
なので、固定工場でしか使用できず、移設したければブループリントで区画ごと張りなおすしかないのですが、極力インサータロボットを使用しない形で複数モジュールを構築すると工場建設が縛りプレイみたいになります。
3.エンティティ設定のめんどくささ
輸送にも絡んだ話ですが、このゲーム、何をするにしても設置したらまず何かを選択しないといけません。
工場の制作物はともかく、コネクタにしろマスドライバーにしろ搬送物をすべて選ぶか、選ばないを選らばなければならず、非常に面倒です。
【採掘機 コネクタ 加工機 コネクタ マスドライバー】~【マスドライバー (コネクタ) 工場 (コネクタ) 倉庫】
のような2ブロックを例にすると、
まず、採掘機からコネクタに出力するものを選び、加工機で加工するものを選び、加工機からコネクタに出力するものに加工品を選び、マスドライバーで出力するものを選んで送信先マスドライバーを選び、マスドライバーからコネクタに出力するものを選び、工場の製造品を選び、工場からコネクタに出力するものに製造品を選びます。
Factorioに限らず一般的な工場ゲーであれば、採掘機や製作機からの出力は生産品がデフォルトなので、想像を絶するストレスです。一応コピペやエンティティのコピーで対応はできますが、不要な手間が必要になってる感が多大です。
構造物に素材を入れてから再度ベルトに引き出して連結させる、というような使い方が可能なので、指定できる機能が必須なのは理解しますが、一種しか受け渡しがない場合や製造機の出力くらいでデフォルトで拾ってください。
出力品を選ばないということも選べますが、この場合、上記のように工場から素材が勝手に出力されて倉庫に入ったりするので、一種の輸送途中にしか、選ばないは選べません。
4.そもそもUIが狭い
あらゆる意味で狭いです。
移動が遅いので行動範囲が狭く、手の届く範囲が狭く、何なら工場の製作品選択ウィンドウもあの程度の点数でスクロールが必要なほど狭いです。
インベントリからオブジェクトを選択して設置しようとしても、インベントリが画面の中央に無駄にでかく鎮座したままなので、設置できる画面範囲も狭いです。
かといえショートカットにおいて使うにしても、主要施設だけで埋まるくらいにショートカットも狭いので、一時置きとかブループリント置いたりとかはつらいです。
移動やアクション範囲はゲーム内の探索収集品で拡張できますが、拡張する以前が狭すぎるし、そんなにサクサク拡張できるほど集まりもしません。
無理やり狭い範囲にユーザを押し込めて、後から広がったときに解放感与えるとか意図してるのかもしれませんが、昨今のユーザにマッチポンプは通用しないので早々に諦めていただきたいです。
あと、FactorioのようにMAP画面からプリントを張って建築ロボットに建築させたりもできますが、このゲームは前述のとおり建設した後にこそ大量の作業があります。
そしてMAPからの設置はアクション範囲外でも行えますが、肝心の設置後設定はアクション範囲内でしか行えないので、結局現地に行って接近して設定しなくてはならず、どーしてもインベントリに持ちきれない施設を設置させたい時くらいしか利点がありません。よもや遠隔自動設置という神機能が死ぬことがあるとはFactorioやっていたころは想像すらしませんでした。
エクスプローラーゲーでもあるの以上、オブジェクト内のインベントリへの干渉距離は多少制限してもいいと思いますが、エンティティ設定ゲーである現状でエンティティ設定可能な範囲すら縛るとかマジでユーザ離れの原因にしかなりませんのでどうにしかしてほしいところです。
そのほかにも、チュートリアルから本番の流れ悪くない?とか、Factorioの対バイター感覚で慎重に拡張しないと速攻詰むバランスだよねとか、エンティティのコピーとかチュートリアルでもっとやり方強調しないと手作業がめんどくさすぎてみんな投げるよ、とか、言いたいことは多々あるのですが、そのあたりは大なり小なりほかの工場ゲーも似たようなもんでしょう。
総括すると、現状ではせっかくの船団機能が攻撃船くらいにしかいらなくて結局面倒でも固定工場と遠征でいいや感があるので、もっと自身のポテンシャルを大事にしてユーザライクな方向で完成を目指していただきたいと思います。
工場ゲーや箱庭ゲーは、ユーザの自由な創作と適度な障害に対策を行うプロセスが楽しまれているのです。プロセスそのものを阻害してしまっては、それは食べ応えやスパイスではなくただの毒でしかないでしょう。
このゲームが神ゲーとして製品リリースされる日を心待ちにしております
👍 : 15 |
😃 : 0
肯定的
Final Factory の Steam 実績
Final Factory はプレイヤーに豊富なチャレンジを提供し、合計 26 個の実績をアンロックできます。これらの実績は、ゲーム内のさまざまな活動にわたり、探索、スキル開発、戦略的マスタリーを促します。これらの実績を解除することで、報酬を得られるだけでなく、ゲームの内容により深く関与することができます。
Space Trucker
Have 20 space stations lifted simultaneously. Must have a rocket adapter and at least 50 stability.
Kienzan!
Kill 500 enemies with Obliterator Discs
I'm Bat Man
Produce 1000 bats from ship assemblers
Ludicrous Speed
Max out speed upgrades
Paid The Check At Milliways
Beat the game by launching a Singularity Vessel into a black hole
It's A Good Day To Die
Die 5 times
My Precious
Place 200 artifacts
The Three Body Solution
Construct three dyson spheres
Night Man
Win the game with less then 100 solar panels constructed
Battlecruiser Operational
Move a space station with 180 stability
Captain Quirk
Discover 5 Black Holes
Witness The Power Of This Fully Operational Battle Station
Have over 20000 Stability
Science Isnt About Why, Its About Why Not
Gain 200000 research points
Just Read The Script
Finish the tutorial
Day Man
Have 1000 placed solar panels
Watch It Burn
Burn 1000000 mass for fuel
Out Like The Dinosaurs
Die by being hit from a comet
I Can Dodge Bullets
Beat the game without dying
Centipede
Destroy 100 Urso with your plasma bolt
The AI Singularity
Produce 1,000,000 circuits.
Deep Impact
Destroy 50 Urso with comets
UFOs are real
Abduct 100 Urso
Faster Than Light
Finish the game in under 15 hours
Antimatter? Doesn't Matter!
Beat the game without researching Antimatter Power
Through the Bulk
Travel through an Ancient Portal
Lumen Archaeologist
Collect 100 Lumen Orbs
Final Factory 最低 PC システム要件
Minimum:- Requires a 64-bit processor and operating system
- OS: Windows 10 or newer, 64-bit
- Processor: Intel Core i3-6100 / AMD FX-8350
- Memory: 8 GB RAM
- Graphics: GTX 580 / AMD HD 7870
- Storage: 2 GB available space
Final Factory 推奨 PC システム要件
Recommended:- Requires a 64-bit processor and operating system
- OS: Windows 10 or newer, 64-bit
- Processor: Intel Core i5-4670K / AMD Ryzen 5 1500X
- Memory: 8 GB RAM
- Graphics: GTX 1060 / RADEON RX 580
- Storage: 2 GB available space
Final Factory 最低 MAC システム要件
Minimum:- OS: Mac OS X 10.9
- Processor: Quad core processor
- Memory: 8 GB RAM
- Graphics: GTX 580 / AMD HD 7870, M1 or equivalent
- Storage: 2 GB available space
Final Factory にはスムーズなゲームプレイを保証するための特定のシステム要件があります。最低設定では基本的なパフォーマンスを提供し、推奨設定では最高のゲーム体験を実現します。購入前に詳細な要件を確認し、システムが互換性があるか確認してください。
Final Factory 最新ニュース & パッチ
このゲームはこれまでに 60 回のアップデートを受け取り、プレイヤーの体験を向上させるための継続的な改善と追加機能が提供されています。これらのアップデートでは、バグ修正、ゲームプレイの最適化、新コンテンツの追加などが行われており、開発者がゲームの長期的な存続とプレイヤーの満足度を重視していることを示しています。
The 0.15 Content Update
日付: 2023-03-16 22:55:37
Mod support, antimatter power, exploration bots and more!
👍 : 4 |
👎 : 0
0.15.60 Update Notes
日付: 2023-04-21 20:54:49
👍 : 4 |
👎 : 0
0.15.61 Update
日付: 2023-04-27 14:56:02
👍 : 15 |
👎 : 0
0.15.61.2 Patch Notes
日付: 2023-05-06 14:07:34
👍 : 6 |
👎 : 0
0.16 - The Mobile Stations Update
日付: 2023-08-25 12:43:30
Design spacecraft, UI Updates, Steamworkshop support and more!
👍 : 16 |
👎 : 0