Swarm Grinder
チャート
3

ゲーム内

886 😀     233 😒
75,65%

評価

Swarm Grinderを他のゲームと比較する
$7.99

Swarm Grinder のレビュー

Swarm Grinder はピクセルアートのグラフィックを使ったアクションローグライトゲームです。敵との戦いに挑み、休眠状態の敵を受け入れて拡散・進化する大量のセルを突破しよう。ゲームを変える様々なスキルやアップグレードを集めて、ユニークなビルドを作ろう。
アプリID1375900
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Last Bite Games
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, フルコントローラーサポート
ジャンル カジュアル, インディー, アクション, RPG, 早期アクセス
発売日5 5月, 2023
プラットフォーム Windows, Mac, Linux
対応言語 English, Turkish

Swarm Grinder
1 119 総評
886 ポジティブなレビュー
233 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Swarm Grinder は合計 1 119 件のレビューを獲得しており、そのうち 886 件が好評、233 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Swarm Grinder のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 501 分
このジャンルは粗製乱造が続くがこれはとてもよくできている 買うといいなさい 全ての要素が交互に絡んでいて ヴァンサヴァ等のシステム的な欠点をカバーしようという設計思想が見える そして成功しているようにも見える 元のパチンコ的なゲー無な部分が減っておりとても面白い 現状での唯一の欠点は アーリー初期としてみてもゲームボリュームが少ないこと すぐ遊び切ってしまう 経過観察するのもいいだろう ロードマップもあり高難易度が次のバージョンで追加されるようなので それに期待しよう ウィッシュリストに登録するといいなさい
👍 : 5 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 420 分
同じジャンルのゲームに比べて爽快感がない。 このゲームは戦いながらレベルを上げて装備をそろえて強くなるわけではなく、装備ガチャが落ちている場所まで行かないと装備が増えないので序盤から中盤にかけてずっと敵が堅く、突っ立っているとそのまま押し切られて終わりということがよくある。 さらに、体力のほかに燃料というゲージがあるので敵を倒してドロップした燃料を拾うという一手間が加わるのも苦痛。 セールで買うならまあ値段相応かと思うこともできるが、定価で買うなら某吸血鬼ゲーをやったほうが長く楽しめるし、様々なビルドも考えることもできるのでオススメ。
👍 : 0 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 2164 分
このゲームは面白い が、今買うのはお勧めできない デモ版がとても好みに合ったので買ったが今の時点でキャラが二人しかいなくもうこの時間で両者ともクリアしてしまってやることがない 後、やれることはポイントをちまちま貯めてパーマネントアンロックを増やすことだがそれは難易度が低下していって歯ごたえがなくなっていくってことなのでやりたいとも思えない。 本家や他のヴァンサバ系のEA開始時と比較しちゃった場合(あくまで現時点では)300円でも高い いくらなんでも浅すぎる。 このゲームオリジナルのシステムはとてもよく黙々とやっちゃう魅力があるのでアプデでより面白くなっていくのは確定しているとは思う。 *正式版レビュー* 正式版で3キャラ10段階成長、3マップ10段階難易度、トレハン要素のある装備品ドロップ、日本語対応でがっちりやりごたえのあるゲームになりました。 難易度はただ敵が固くなるとかではなく新しい敵が増えたりするタイプで好印象。
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1389 分
[h1] 手放しにおすすめ!とは言えないけど... [/h1]  先に言っておくと、セールかつ、BGM等雰囲気が気に入っているなら買いではあります。が、現在のセール価格である350円ほどでは手放しにお勧めできない内容です。同価格帯のヴァンサバライクに比べてビルドの自由度が狭く、各操作キャラクターで強いビルドがある程度決まっています。実績や難易度などのやりこみ要素はそこそこありますが、毎回のプレイで目新しさが少ないため飽きが早い印象でした。  ただ、先述したように世界観や歪んだサウンドのロックなBGMなどこのゲームにしかない良い点も少なからず存在するので、「それでも気になる!」という方については買ってみる価値は普通にあると思います。私もそこそこ遊びました。でも定価はやめておけ
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 759 分
[h1] 一味違うヴァンサバライク [/h1] 大量に湧いてくる虫をすり潰すヴァンサバライク。 ヴァンサバ系のシステムを踏襲して取り入れつつ、ユニークなメカニズムのある作品。 ロードマップに示されている内容もほぼ盤石で見どころアリ。とても期待している。 通算クリア回数以外の実績を達成済 レビュー時のバージョン:v0.3.2 [hr][/hr] [b] ■ゲーム性について [/b] 戦闘システムはよくあるヴァンサバライク。今のところ移動の1スティックだけでエイムは自動だが、既にカーソルは用意されているので今後2スティックが導入される可能性もある。 虫の繭だか蛹だかに埋め尽くされた場所でミッション開始、自機には一定距距離の繭を壊すセンサーのようなものが搭載されている。センサーは任意に広げたり閉じたりできて、これで繭を壊すと敵(虫)がスポーンするという仕組み(デフォルトの設定だとセンサーは開きっぱなしだが自分するモードに変更可能となっている)。 つまり敵のスポーンをある程度コントロールすることができる。ここがユニークなところ。自分のペースで攻略できるかと思いきや放っておくと繭は再生して領域を埋め尽くしていく。こちらもどんどん掘り進める必要があるが、逃げ道を作ろうとするとそれがまた敵をスポーンさせる。それに加えて定期的にラッシュのようなものがあり、こちらの操作と関係なく広範囲の繭が壊れて大量の虫が襲ってくる。 さらに、ロボットのような自機は燃料を消費するので何もせずにいると燃料切れでゲームオーバーになる。燃料は敵を倒して補充する。余剰の燃料は火力に変換される。 特定の地点の繭をすべて壊すとケアパッケージのようなものが落ちてきて3つのアップグレードを提示してくる。ここがローグライク定番の強化タイム。敵を倒すだけではレベルは上がらない。25箇所を制圧するとクリア。 全体として敵をスポーンさせるのかさせないのか、掘るのか掘らないのかの判断を突きつけてくるデザインになっている。余剰燃料による火力を狙って掘る、ラッシュの前に回りを掘って安全地帯を作る、処理は後回しでとにかくアップグレードを取りに行く。掘りたくなる理由をたくさん見せてくる一方で自機は当たり判定が大きい上に被弾時の無敵もほぼなく、ダッシュもないので敵をすり抜けることもできず囲まれればあっという間にすり潰される。このジレンマがこれまでのヴァンサバライクにはなかった面白みを生んでいる。 この手のゲームは必ず引き撃ちしながらぐるぐる回る動きになるが、このゲームは指定地点に向かって進む必要があり、しかも繭が再生するせいでチンタラしてると1周引き撃ちして戻ってきたら進む道が埋まってるなんてことになる。何も考えないとジリ貧になりかねないシステムが作業感を薄めている。ヴァンサバライク共通の大きな課題に対するひとつの回答を見せてもらえた。 制圧地点には矢印でガイドが出るが、残りの地点が少なくなると遠くからでも表示されるようになるなど要所要所でよくできている。 [hr][/hr] [b] ■ランごとの自機強化について [/b] 自機は装備をひとつ持ってスタートする。アップグレードは装備の追加と装備の強化(=mod的なもの)に分かれている。装備といっても武器だけではなく、PRGの装飾品のようにパッシブ効果だけを持つものもある。装備にはタグが振られており、modはその装備だけでなく特定のタグをまとめて強化するものもある。ひとつの装備にmodを6個つけると特別なmodが解禁される。 [hr][/hr] [b] ■ 永続強化について [/b] 「戦車」「風車」「寺院」などの名前がついた大項目があり、それぞれがモチーフに沿った3つのアップグレードを持っている。強化用通貨で大項目ごとのポイントを購入し、アップグレードに割り当てていく。大項目ごとのポイントは払い戻しができないが、アップグレードへの割り当てはノーコストで好きに上げ下げできる。大項目のポイントには上限があり、全てのアップグレードを取得することはできない。どのアップグレードを選ぶかという選択にビルド要素がある。 [hr][/hr] [b] ■ UIやデザインについて [/b] ピクセルアートでどことなくスチームパンク風の退廃的な世界観。ラッシュに合わせて盛り上がるBGMなど全体的に良好。アクセシビリティは今後改善していくとのこと。 [hr][/hr] [b] ■ その他・現状の注意点など [/b] ・1周クリアで25分ほど ・日本語なし ・キーコンフィグなし [hr][/hr] [b] ■ 仕様の補足 [/b] 勘違いされやすそうな箇所を解説しておきます。 自分で探りながらやりたい人は見落としてください。一応。 壁(繭)を壊すセンサーは常時展開されるモードと任意で展開するモードがある。デフォルトは常時展開だが難易度としてもコンセプトとしても任意展開モードを推奨。NEW GAMEのMODE欄にある「GADGET」を切り替えると任意展開モードになる。どうも開発初期段階は常時展開で作ってたらしくその名残なのかもしれない。 地点の制圧条件は「一定範囲内の繭をすべて壊す」こと。そこからスポーンした敵を倒す必要はない。その場に留まる必要もないので一気に掘り進めて制圧条件だけ達成して一旦引くということもできる。ただし繭は再生していくので1マスでも壊し損ねると再生していずれはまた埋め尽くされてしまう。 2つある自機はスキルプールは同じだが初期スキルの他に異なるPERKを持っている。BULLETSTORMはガトリングガン、BUTCHERはクリーバーを強化する。
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1721 分
ヴァンサバライクなゲーム リスクリターンの駆け引きがしっかりとしている印象が強くゲームシステムを見てもオマージュ元とも区別できる ボリューム不足、翻訳の不自然が気になりました 今後のアップデートに期待できるので買っといても損はないと思います
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 3762 分
機体・武装・アップグレードのシナジーの幅が思いの外広く深くローグライトとしての楽しさは十分。 その上でサバイバーライクのゲームの中でも独自の良さを出せてると思います。燃料システムが渋い面白さが出てて好きです。 ステージや敵といった各種バリエーションが寂しい所だけが実に残念です。めちゃ面白いんでもっとコンテンツ増やしてくだしあ
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 293 分
正規リリースしたので購入。 ゲーム性については、詳しく書いているレビューがあるのでそちらを参考に。 ここでは他レビューに書いていないこと&正規リリースで変更されている点について書きます。 ・ステージは全3ステージ。機体は3種類。ただし機体は、初期装備と燃料取得時のバフ効果(一定以上燃料があると移動速度10%アップとか)が異なる。また、ステージ中に手に入る装備も一部だけ変わるっぽい? ・Evolutionという、ステージに高難易度要素をどんどん足していく仕様がある。他のヴァンサバ系にもたまにあるアレ。 ・入手できるスキル(装備)はアクティブ・パッシブあわせて5つまで(もしアクティブスキルを3つ取ったら、パッシブは2つしか取れない)。少ない気もするが、各スキルのアップグレードが細かく作られているので(単純に威力や攻撃スピードが上がるのではなく、例えばガトリングガンだったら貫通+1とか命中時に1%の確率で爆発とか、特殊能力が付与されていく感じになっている)、ビルドのバリエーションはそれなりにある・・・と思う。 ・上記の通り、装備には固有の特殊能力があるので、パッシブスキルとのシナジーが大きい。ガトリングガンのクリティカル率を上げて、クリティカル強化パッシブを取ってクリティカルビルド・・・とかして強くなっていく系。 ・Garageでメカにパッシブ能力を装着できる(マガジンサイズ上昇とか)。 ・画面の左上に女の子の顔が登場して、いろいろセリフをしゃべる。ただし操作が忙しいうえに英語なので、読む暇がない。 また、他レビューにもあるとおりゲーム中での説明が少ないので、これからプレイする人用にTIPS。 ・クリア条件について。マップに散らばっているネジみたいなのを3つ集めるとボスキャラがどこかに出現するので、ボスを倒せばクリア・・・だと思うが、もしかすればネジは集めなくてもボスは出るのかも? ・永続アップグレードに使用するバイオシャード(赤いクリスタルみたいなの)は、ステージ中にたまに登場する黄色い岩を壊すと手に入る。 ・武器にはラピッドファイア系・ブレード系・エクスプローシブ系などがあり、どの系統なのかは色で判断できる。ラピッドファイア系は黄色、ブレード系は赤。 ・スキル説明に急に「RF skill」とか書かれていて「RFって何?」となるが、ラピッドファイアの略。 800円にしてはちょっとボリューム不足な気もするが、主人公が女の子なので許す。 あと、エイリアンの繭を潰した時に無音なのでなんか物足りない。エアキャップをプチプチ潰すようなSEが追加されることを期待。
👍 : 6 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1444 分
[h2]大量の虫を駆除するヴァンサバライクゲーム[/h2] 謎の惑星に降り立ち大量の虫の卵を潰し虫を撃退する見下ろし型ヴァンサバゲーム 虫が苦手な人は注意 基本的に虫を倒しつつスキルを拾いアップグレードし、ボスを倒していきます 体力管理と燃料管理に気を配らなければなりません 3種類のキャラクターから自分だけの最強ビルドを見つけステージを攻略していきましょう 1週10~30分くらいかかります [h3]良き所[/h3] ・大量の虫を駆逐できる爽快感が味わえる ・ゲーム中に入るスキルから自分好みのビルド強化ができる ・永続アップグレードや装備品が数多くあるので何度でも楽しめる ・modで最強状態になることが可能。多分実績は解除されませんが、アイテムを集めたり実機の性能開放に役立ちます[spoiler]重くなりやすいので注意[/spoiler] [h3]気になる所[/h3] ・翻訳が結構いいかげんなのでスキルやアイテムの説明がよくわからない時がある ・文章が重なっていることもあるのでさらに説明が分かりづらい ・これらが原因でミッションの内容もなぜか達成できてないことがある ・難易度が高くなるにつれ敵の数が大きくなります。そしてアップグレードもより多く実行でき弾の数も増えます。そのせいでゲーム自体が重くなったりフリーズしたりすることが頻繁に起こります(特にボム系)。普通のノートPCだと恐らく最高難易度はシステム的にクリアできないでしょう。[spoiler]Vampire Survivorsの偉大さを改めて認識します[/spoiler] ・あまりステージに代り映えがありません。ステージは3種類あるのですがそこまで違いはありません。せいぜい壁があるか障害物があるかの違いしかありません。 ・ステージをクリアするとより高難易度なステージが解放されていきますがプレイ時間が増えたまに新たな敵が出てくるだけな気がしました。数十回のプレイならそれでも楽しめるのですが、それ以上となると流石に飽きがちになります。途中で出てくる中ボスや最終ボスが毎回同じなのが良くないです [h3]まとめ[/h3] プレイ当初はスキルビルドや立ち回りの工夫などで楽しめましたが、ステージの変化性には乏しい上にPC状態によっては動かない事が多々起こるためあまりお勧めできません
👍 : 1 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 1273 分
[h1]光るところはあるが[/h1] [h1]研磨不足が目立つ[/h1] [b]全実績解除[/b]時点のレビューです。 昨今多く作られている[u]ヴァンサバ系[/u]の一つです。独自要素である「[b]繭破壊による敵管理[/b]」や「[b]燃料管理に伴うトレード・オフ[/b]」がいい具合に本作のゲーム性を高めており、それなりに面白い作品ではあります。 ……では何故、「[b]おすすめしない[/b]」に票を投じているかと言えば、正式リリースされた作品であるにもかかわらず、他の優れたヴァンサバ系作品と比べて[u][b]圧倒的にボリューム不足で、プレイ体験の質も劣っている[/b][/u]からです。 5段階評価で言うと [b]☆2.8[/b] ぐらい。 以下にて簡単にいいとこ、悪いとこ。 [h1]Good![/h1] ・繭破壊による敵管理 ・燃料管理に伴うトレード・オフ ・爽快感強めの戦闘 [h1]Bad![/h1] ・[u][b]多すぎる処理落ち[/b][/u] →プレイに支障をきたすレベル →固まってる間に死亡するケースも 筆者のPCスペック↓ CPU:Corei5-13600K GPU:RTX 4070Ti RAM:32GB ・[u][b]少なすぎる武器・パッシブ[/b][/u] →武器:9種のみ →パッシブ:5種のみ →強い動きが大体決まってる →[u]定型的なプレイになりがち[/u] ・[u][b]頻発するバグ[/b][/u] →❝[b]進行不能バグ[/b]❞もちらほら →HUDが消えないバグ →繭が破壊されないバグ ・冗長な時間系チャレンジ ・実績解除条件の不一致
👍 : 9 | 😃 : 1
否定的
ファイルのアップロード