The Planet Crafter のレビュー
スペースサバイバルオープンワールドのテラフォーミングクラフトゲーム。敵対する惑星の生態系を変えて、人類が住みやすい惑星にしよう。生き残り、収集し、基地を建設し、酸素、熱、圧力を作り出し、まったく新しい生物圏を作り上げよう。
アプリID | 1284190 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Miju Games |
出版社 | Miju Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, 部分的なコントローラーサポート |
ジャンル | アドベンチャー, 早期アクセス |
発売日 | 24 3月, 2022 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Japanese, Russian, English, Korean, Polish, Portuguese - Portugal |

54 316 総評
52 168 ポジティブなレビュー
2 148 否定的レビュー
スコア
The Planet Crafter は合計 54 316 件のレビューを獲得しており、そのうち 52 168 件が好評、2 148 件が不評です。総合スコアは「」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、The Planet Crafter のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
1977 分
結論から言うと悪くはないけど手放して褒めるほどでもない佳作です
今作の唯一のトピックはテラフォーミングの過程で景色が変わるってぐらいです。
あとは私これβからやってましたが製品版になってもなーんか垢ぬけないUI周りとグラフィック B級感が溢れています
コンテンツも多いとは言えず、4,50時間で大方やる事なくなると思います
あと最適化に問題ありで、通常は問題ありませんがいきなりグラボが爆走するタイミングがあって謎なんですがおそらく特定の処理がまずいのだと思います。グラボ温度87度あたりでいっぺんPCの電源飛びました
あとDLC有料なのもマイナス この内容で有料DLC出すなよ と言いたい
佳作ですがおすすめしたいとは思わないのでサムズダウンです
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
9051 分
このゲームの存在をだいぶ前から知ってたけどプレイする気にはならなかったのは、見た目・グラフィックがイマイチだと思ってたからです。
その理由でずっとプレイしてませんでしたが実際にプレイしたら楽しかったです。
夢中になって約2ヶ月間の150時間プレイしてました。
操作方法もシンプルで簡単です。
マップが固定されてるのでランダム生成のマップとかだったらもっと何度もプレイしてたと思います。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
4541 分
◇るろうに剣心 惑星編◇
ストーリーに関しては、ラーメンの具程度です。
囚人が惑星開発という名の流刑にされる。 ~Fin~
そんな惑星でもワシは生きていかねばならぬ、ということでテラフォーミングが始まりますが、
地道に進むことにそこまでストレスを感じない難易度(ノーマル)。
・目的の一貫性として、やることが明確。 地球を作ってください、なので、地球にやさしいそうなことをしていれば、おのずと雨が降ったり、隕石が降ってきますので大丈夫。
アストロニーアとよく比較されがち(親戚だから仕方ないね)だが、これはこれで面白い。
豪華なものもなく淡白なシステムとデザインだが、最終盤まで作業感を感じなかった。
【実績について】
狙ってとらないといけないものはないです。エンディングの分岐だけ、全部やればいいだけですね。そこに少し作業感を感じましたが、難しいものではありませんでした。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
5171 分
未開拓の惑星を一人で開拓し住める環境に作り替えるゲーム。地表に露出している鉱物を集めて居住スペースを確保し、様々な機械を作成し熱気圧酸素などを高め、水の生産、食料の生産を進めていく。順次解禁されていく施設・設備を電力や資材のバランスを取りながら配置していくのが楽しい。ストーリーについてははじめはほとんど何もない状態で始まるが、惑星の開拓程度や探索することで断片的な情報が集まっていく。プレイヤーの考察・想像をかきたてる感じが良い。敵対生物は出ず、惑星に1人きりな本作、攻略情報は敢えて見ずに手探りで楽しむのがオススメ。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
5840 分
無人の惑星を人が住めるように開拓するゲーム。
ラジオで好きなタレントが賞賛していたので遊んでみました。
シンプルに作られていて必要な要素を上げる建築物や施設が何なのかわかりやすかったのは高ポイント。
久しぶりに時間を忘れてプレイしてしまいました。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
37928 分
プレイ時間を見てくれたまえ~次作があるならもっと細かくゆっくりテラフォームされていく過程と喜びを感じたいな。あとハンブルの暗さと溶岩地帯はもう勘弁です
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2017 分
[h1] 惑星開拓ゲーを探してる人におすすめ [/h1]
最初はチュートリアルもなしにくそみたいな画質でクソゲーか...??と思わされるが、徐々にプレイしていくと神ゲーへと化していく。
水、空気、植物や生物を増やして火星を地球に変えよう!というゲーム。
リアルタイムで変化していく様子はとても見ていて楽しいもので、ちょっと冒険に出て拠点に帰ってくると「こんなものあったっけ、、?」が頻繁に起きます。
また、ネタバレすると[spoiler]場所によっては、最悪の場合拠点が沈む...なんて人も...w[/spoiler]。
DLC買いかなーなんて話しているうちに最終プレイからかなりの月日が流れましたが、未だに次遊ぶゲームの候補にありますo(。>ᴗ<。)o︎
ソロプレイもよいですが、リアルタイムで世界が変化していくので、フレンドなんかと一緒にワイワイ遊ぶほうが楽しいと思います。
👍 : 1 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
10327 分
惑星でものを拾って部屋とか施設を作り、気圧、温度を上げたり、酸素を増やしたりして惑星を発展させていくゲーム。
環境が変化することで不毛の大地に水が現れたり、緑が現れたり、氷が解けて通れないところが通れたり、生物がすみ着いたりして惑星を充実させていく。
資材は無限に発生するので枯渇することはなく、ある程度進めば食料も無限に調達でき、池の水を飲んだりできるので、後半はほんとにゆったり散歩をして資源を集める展開になる。割とCHILLいのでサバイバル的な要素はほぼない。
酸素と体力が同じ管理なので、隕石が降ってきてそれが頭に直撃して酸欠で死ぬ、という面白いことも起きる。
ただ、時々バグらしきものが起きたり、持ち物が消失したりする、それが惑星の発展に不可欠な一転ものだったりすると詰む。
でもそんなシリアスにやりこむようなゲームでもないので、詰んだら積んだでやり直しでいいのでは。
本音を言えば隕石として降ってきて救済してほしいけどそこまでは求めない。
どちらかというとバカゲーの類。
サブノーティカから敵とストーリーを排除し、舞台を地上にした感じ。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
3629 分
序盤は酸素、体力、水の制限を受けながら、いろいろなものをクラフトしていく
中盤には徐々に装備品をアップグレードして、活動範囲は広がっていく。惑星が成長している様子を感じ取ることができる。
終盤は数字とにらめっこして最適解が同じパターンの繰り返しになるのがよくない
総論 適度な不自由が良い。惑星がどんどんテラフォーミングされていく様子がわくわくする。
後半は同じものの繰り返しで退屈ではあるが、面白いゲームでした
環境のパラメーターを上げていくものの種類が少ないと感じました。
気圧はこれ、熱にはこれという最適解のものをひたすら作っていく状態で少し退屈。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
3027 分
他のクラフト系ゲームと違って、作るモノのほとんどが自動化装置なのがこのゲームの魅力。素材集め → クラフト → テラフォーミング速度を加速 がこのゲームの基本の流れ。自動的にテラフォーミングの進行度が上がっていくので、探索中に周りの環境が少しずつ変わっていくのがすごく幻想的で感動した。
盆地に作った家が湖の底に沈んでいた時は、さすがにビビった。
👍 : 4 |
😃 : 0
肯定的