Green Project のレビュー
黙示録後のサバイバル農業、生き残るために世界を緑化する!
アプリID | 1274490 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Zerone Games, Dawson Dewulf |
出版社 | Zerone Games |
カテゴリー | シングルプレイヤー |
ジャンル | インディー, シミュレーション |
発売日 | 16 5月, 2020 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Portuguese - Brazil, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Russian, Korean, Turkish, Czech, Hungarian, Polish |

1 367 総評
1 104 ポジティブなレビュー
263 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア
Green Project は合計 1 367 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 104 件が好評、263 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Green Project のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
4338 分
荒れ果てた世界でほのぼの植林ライフするゲーム
死の概念はあるものの
荒れ果て過ぎて人間は死体しかいないし敵対生物も居ないので
飢え死にと汚染地帯に気を付ければのんびりできる
ある意味限界まで突き進んだポストアポカリプス物とも言えなくともないのかもしれない
そんなわけで2020/08/18現在のVerではサバイバルゲームとしてはやや退屈
ほのぼの生活ゲームとしては良くも悪くも値段相応と言ったところ
ものすごく気になった時にセールになってたら買ってみるのもいいかもしれないくらいにおすすめ
👍 : 4 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1491 分
[h1] 物をため込むことに満足感を得られる人向けでもあり、そこがネックになるゲーム [/h1]
[h1] 良いところ [/h1]
[b] 時間が経つことが楽しいゲーム [/b]
ポストアポカリプスでアイテムを自給自足しなければいけない、汚染場所をどうにかするために木を植えて成長を待つのことのバランスがよく遊んでいて楽しい
夜は動けなくなるくらい周りが暗くなるため朝やる事夜やることでメリハリが出来る
そのうえで時間スキップがあったりでテンポよく進められます。
日ごと変わる緑と汚染地帯の陣取りゲームのバランスが楽しい。
[b] 育てる作物の必要性が序盤かなりちゃんとある[/b]
空腹や渇き以外に汚染度をどうにかしないといけなかったりで
食事や水の要素がちゃんと中心で居られるので畑を広げる楽しさもある。
時間が経つと安定供給できる食物は腐ります、
これにより新陳代謝があり余計に食事の安定が大事になったり。
水は基本溜めた水のみなので緊張感とリソースのやりくりが楽しい。
[b] 道具や食事の回し方、農業の工夫や気付きで生活がグッと楽になったり
知識と経験の積み重ねを楽しめるところもいい。 [/b]
あのアイテムがあれば楽になるのに…という欲しい
アイテムが手に入った時に数段生活が楽になる部分で
一部を抜かすとバランスが非常にいい。
[h1] 気になるところ [/h1]
まず情報が集めづらく英語wikiやスチームのコミュニティハブでも調べた限り解らない事がかなり多い。
そのうえでアイテムを大事に育てているところで邪魔をする要素がいくつかあり
その中の一部がまったりとアイテムを集めてじっくり遊ぶ事を難しくさせる
[spoiler] ネズミが出て大部分の作物や周りの植物を食い尽くされて
ネズミの罠を作っておいたところで量が多すぎるorそもそもそこに来ないと意味がなくて
どうしようもなかったり…上記のように調べてもわからない事が多すぎるので
試行錯誤をする前に心が折れて止めました。 [/spoiler]
ゆっくりじっくり進めていければ少しづつ進めて長く遊んで行けそうだっただけに残念です。
ただ私がてきめんにダメな部分があってやめてしまっただけなので
対処するのが楽しい!試行錯誤で壊滅的なところから盛り返すのが楽しいという方にはオンリーワンのゲームかと思われます。
[h1] 調べて解らなかった、困ったこと、ヒントなど [/h1]
Forgeが集まらない→
[spoiler] 手に入るかは運ですが どんぐりの木の周りには鉱石などがポップします、…なんで?
入手手段はカラスがどんぐりの種を糞で落としていくか
街の砂場をつるはしで掘ると出てくることもあります。(町以外では手に入れられていませんが固定かは未確認)
周りに集まるリスも食事として優秀ですが切り倒した後のどんぐりの種を食べてしまうので注意[/spoiler]
ゴミ箱ってある?ものを消せる?→
[spoiler] 可燃物類であれば焼却炉で焼けます、燃やしたい物を焼却炉の傍に置くだけ。
2021年8月現在はつるはしなどの道具類は燃やせずゲーム内から消去不可
調べてみたところ見えないところに捨てているという方がほとんどの様子
アプデで変わるかもしれません
ゲージの下がった道具類を無理して使い続けると怪我をして一日作業効率が下がるのでゲージには注意[/spoiler]
紫のキノコどうしたらいい?→
[spoiler] 進行経路をコンクリートブロックで埋めましょう、それ以外の方法もあるかもしれませんが…。斜め移動できる判定がある場合は乗り越えてくるので注意
コンクリートブロックで埋めてしまうと進行はそれ以上ありません、調べた先ではそのまま数日すると枯れるとのことですが、遊んでいる最中には確認できず
かなりの速度ではびこるので見つけたときのコンクリ囲みの優先度は早めに[/spoiler]
鉄や粘土が手に入らない→
[spoiler] とりあえず先に町にある機械にクレイブロックやForgeを入れてみましょう[/spoiler]
藁がたまりすぎ→
[spoiler] アドバンスドキッチンで火種に出来るとのこと、それを試す前にギブアップしてしまい未確認情報です [/spoiler]
試行錯誤が面白いゲームでこれをこんな風にできたんだ!?という驚きがあったりもするので、いろいろ試してみると面白いかもしれません[spoiler] 地面の穴掘りの使い道が思ったより多い… [/spoiler]
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
247 分
おもしれぇけど植林して浄化してくれるまでの時間が待ち遠しくなる、けどやっぱ日本語ほしいなぁ...アイコンとかで表してくれるからゲーム的にあまり問題は無い、ただ結構主人公喋ったりするし壁に文章が書いてあったりするからやっぱ欲しいっすね。
外敵とか(多分)居ないから割りとマイペースで進められるし植える木毎に動植物が違ったりするからその辺の環境の違いを楽しめる、ただ緑地が広がるペースはゆっくりだから、行きたい方向にたくさん木を植えたほうが良い...あまり無いと思うけど雑に資材を使いまくったら詰む可能性はある、とりあえず水を収集する樽(作業台のFarming)を2~3個作って外置いてあったら良い感じ、雨降ったら拠点内の金属の樽も外出しておくと良い、ペンチで解体できるので良いですね。
ちなみにこのゲームは現段階で完成してると思われるのでこれ以上のアップデートは無いかも、もっと色々と要素はほしいけど現段階でも楽しめるので買っていいと思います、クソ安いですしね、値段以上に遊べます。
👍 : 2 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
2148 分
15%OFF、697円で購入。
サバイバルゲームが好きなら〇。
マップは狭いですが、確実に一日以上は暇を潰せますし、700円程度でこれならば十分良品でしょう。
これが3000円以上するなら話は別でしたが。
ただし、念を押すようですが値段相応であることをお忘れなく。
基本は良くあるサバイバルゲームです。
水飲んで、食事して、睡眠をとる。
探索して、作物作って、動物を狩る。
他のサバイバルゲームと違うのは〝温い〟ので暇つぶしには丁度良いでしょう。
日本語はありませんがぶっちゃけ必要ないです。絵本と同じで読む必要はほぼないです。
分からなければ今時グーグル先生も居ますから問題ないでしょう。
攻略というわけじゃありませんが、水を溜める桶は最初に6個作りましょう。
作物育てるにも水が必要なので、中々雨が降らなければ3つ程度じゃ詰みます。
それと毒の左下に井戸がありますので、そこも利用すると水問題はほぼなくなったと言っていいでしょう。
*何をすればいいか分からないって人は、このページの紹介動画が答えです。
👍 : 8 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
7252 分
敵は毒素。
アクション要素は全くなく、まったり楽しめる。
整地や作業ゲーが好きな人ははまると思う。
とにかく木を植えて緑を増やして毒素を消していくことが目標の一つ。
クエスト系はだるい部分はあるが、なにかしらの作業をしながらだらだらとやりつつ集めていたので私はそこまで苦痛とは思わなかった。
操作性が多少不便な部分は気になった。
もう少し何かしらの改善が入ったら、遊んでも不便はなかったかもしれない。
あとのこぎりなどのクラフト時に必要なツール関係の上位互換が欲しかった。
(木をボードにする際のこぎりがすぐに壊れることがよくあったため)
戦闘があるゲームにつかれた人。
まったりただただ牧畜や農業をしたい人にはおすすめしたい。
600円でここまで遊ばせていただいてありがとうと言いたい。
私はすごく楽しかったです。
👍 : 3 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
3701 分
ストーリーの英語は読まなくていいが、アイテム説明を読むくらいは必要。ペンチが装置の固定を外せるとか。
序盤で仕様を理解していく感じは楽しい。加工作業一回に5秒くらいの待ち時間がある中で、中盤?以降の99個、99個、99個と求められ続ける流れがめんどすぎて投げた。
👍 : 2 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
3121 分
冷凍睡眠から地球に戻った科学者?が木を植えて汚染された地球を再生する、というだけでなく、木の周りに集まる下生えの植物や生き物たちから資源を得て生き延びるというコンセプトのしっかりした作品。日本語はなし。植林で汚染を押し返して新しいエリアを開拓するというのもいいが、植えた木の種類によって周囲に生える草や集まってくる動物などの相が少しずつ異なる小バイオームができ、ある場所に発生した動物が別の場所からの虫を食べて増えたりといった相互作用がよく考えられている。
自分は初見プレイで資源をケチったので最初に建てるべき雨水採取装置が足りず、2週間目の終わりに畑をダメにしたりして死にかけたが森から採れるトカゲや山菜でつないでなんとか十分な水桶を用意して2度目の雨を迎えられた。解毒用のハーブを[strike]種作成機にかけられる?らしいことを知らずに[/strike](無理かも、木の周りで他の草を間引いて自然に増えるのを待つのみ?)採りつくしてしまったので結局死にそうなのだが、砂漠化した世界に少しずつ緑や生き物の気配が戻って来たり、時々通りかかる鳥がフンとともに種を残したりとなかなか感動させられる瞬間があった。
後半のバランスがよくない、という話も他のレビューにあるが作品としてはとてもよく作られているという手ごたえを感じる。スターデュー系のUIの癖、難易度やチュートリアルの少なさもあるので上級者でないと詰むかもしれないが、サバイバルクラフトゲームに慣れた人は値段の安さにごまかされず手に取ってみるとよいと思う
以下ヒント:
・家の前のフェンスの看板に略地図がある
・植林から発生するバイオームが汚染を除去するのに結構時間がかかる、枯れ木から得られる種も希少なので行きたい方向を決めて(多分まず左の方にいくのがよい)数本を近くに、または緑が広がるのを待ってさらに奥に、という風に順番に植えるといいかも
・家の前にいくらか畑が残っているが、植林や畑に適した土タイルを作るにはコンポスターでごみや腐った食料を堆肥に変えたものを設置し、それから耕す
・かまどの横に薪を置くスペースがある、料理の際クラフト欄以外に真ん中上にボトルの水を煮沸する場所がある。汚染はタイムで作るハーブティーで主に治すことになるので火を通してないものは避けよう
・真夜中や、近場の枯れ木を全部切ってしまい料理などができるのを待つしかないといったときはロッキングチェアを作って早送りできる
・余談ながら雨水採取樽ははじめに最低3つ作っておいた方がよい、家の中にある鉄桶も空になったらペンチで移動できる。これらに加えて先述のコンポスターと種取り機も初期資源で一つずつ作れるので忘れずに!
・斧は木だけでなく狩りにも使える
・後半に現れる紫キノコはconcrete slabで閉じ込めれば除去できる
・木の後ろに回って透けるようになったら成木。切ると種が増え下生えの植物も収穫される
👍 : 10 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
2718 分
序盤はとっても楽しいのですが、ゲームが進行するほど面倒くさい要素が増えてしまって遊びにくくなるといった印象です。
グリーンファクターが上昇する(65以上?)と脱出ポッドに緑が生えてきてアイテムを要求されるようになります。
これがとにかく必要数(なんと99個も!)が多く、ましてや汚染度を下げる重要なアイテムであるthymeを要求されます。
Elmを植えていけばいいのですが、次はグリーンファクターが75(?)を超えると一定のタイミングで
周囲を汚染する紫キノコが生えるようになりその対処に追われることになります。
紫キノコを生えないようにするには脱出ポッドのミッションを進める必要がありますが、なんとそれはネズミと鶏が99匹、ブタを50匹と膨大な数を要求されるようになりました。
さすがに要求数が多過ぎると感じてここで断念しました。
緑化するのが目的なのに妨害要素(紫キノコ)が増えるのは理不尽さを感じてちょっと残念ですしたが、序盤のシビアさ、水や他資源の管理など非常にユニークな点もあったので値段以上に楽しめたゲームだったと思います。
紫キノコとミッションの要求数が緩和してくれたらよりいいゲームになったと思います。
・Space pods require too many items.(thyme, rats, chickens, pigs)
・Purple mushrooms are hard to deal with.
👍 : 11 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1253 分
荒廃した地球に降り立ってサバイバルするポストアポカリプスもの
野生生物は出るが敵も人おらず、ただただゆっくりと緑を増やしてゆく非常に好き嫌いの分かれる作品
日本語は無いものの、ストーリーテキストがわからない以外は他のサバイバルとだいたい同じ感じでわかると思う
クラフトテーブルにしても何にしても移動出来ないので自分で好きなところに拠点を作る的な遊びはできないのが不満
他のゲームだと割と簡単な照明器具を作るのがかなりきつい、だけど拠点には謎の動力で動くLED?とか、永遠に火が灯る台?がある…こういう部分は正直なんかもやっとする
他の家屋は大体屋根が壊れてるが、昼でも光が入ってる所以外は月の無い夜並みに完全な暗闇なのが不思議
覚えて置くと良いシステムとしては、ツルハシで三回掘ると地面が掘れ、そこに雨がたまり、その横に畑を作ると自動的に水を供給してくれる
ペンチを使うと、自分でクラフト出来る物に限り、回収して移動出来る
👍 : 15 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
1808 分
一言で言うとポストアポカリプスサバイバル牧場物語。
既に人類が滅んでしまった地球にパンツ一丁で放り出された主人公がサバイバル生活をしていく心温まるお話。
あんまり英語を読まなくてもこの手のジャンルをやったことがあるなら大体フィーリングでプレイ可能。
(というかチュートリアルがないので手探りでシステムを確認するしかない)
枯れた木を切り木材を集めDIYの材料や料理をするときの薪にしたり、
落ちていた作物から種を抽出しかろうじて残っていた畑を使って増やしたり、
荒廃した町で探索という名の家捜しに勤しんだりと、やることにキリがなくズルズルとプレイしてしまう。
新しく木を植えるとその周りに少しずつ緑が増えていき、木の種類によって様々な天然の植物などが自生していくのもなかなか良い。
欠点としてはUIが不便、設定上主人公の他に人間がいない、特に目的が提示されることもなくイベントなどもない、緑になった場所でも植物を刈ると地面の色が戻ってしまう、物理的な意味で世界が狭い(そして固定マップ)、など。
現在開発者がこのゲームの改善点を募集しているので、この辺りは今後のアプデで修正される可能性があるかもしれない。
(6/28追記:地面の色についてはアップデートにより一度緑になった場所は作物を刈っても緑色が残るようになったのを確認。
その他毎週コンスタントにアップデートがきており、今後のロードマップも公開されている。
https://trello.com/b/NJTmhYkk/green-project-roadmap )
現状は正直同ジャンルのゲームと比べると要素が少ない方だと思うが…
この世界観で牧場物語をできるのはレアなのでついプレイしてしまう。
そこが気に入る人なら値段分は楽しめるんじゃなかろうか。
個人的には好きなゲーム。
序盤の注意(詰みポイント):
[spoiler]木は一定の大きさまで育つと周りの緑の泡(有毒)を消すことができる。
まずは緑の泡が薄く、一発で向こう側へ行けそうな場所に木を植えること。
向こう側へ行けないと農具の修理に使う砥石を補給できずジリ貧になる。
雨水桶は最初の雨が降ったときに複数量産して屋外に置いておくこと。
このゲームでは作物の水やりや飲み水などは全て溜めた雨水から使わなければならず、水不足は死に直結する。[/spoiler]
👍 : 73 |
😃 : 5
肯定的