Nearly Dead のレビュー
Nearly Dead is a 2D open world survival game. It's a game about survivors who try to remain alive in a situation where demons from a different dimension have turned most humans into zombies.
アプリID | 1268900 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | Mono Software, Inc. |
出版社 | Mono Software, Inc. |
カテゴリー | シングルプレイヤー, スチームワークショップ |
ジャンル | インディー, ストラテジー, アクション, RPG, 早期アクセス |
発売日 | 10 9月, 2021 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, French, Japanese, Russian, Korean |

284 総評
137 ポジティブなレビュー
147 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Nearly Dead は合計 284 件のレビューを獲得しており、そのうち 137 件が好評、147 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Nearly Dead のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
672 分
がっかり
👍 : 0 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
134 分
アポカリプス系サバイバルゲーム(基本的な部分が出来た程度)と見せかけて2500円のunityアセットが生で入ってて、弄り倒して別ゲーに出来ると考えたら安いのか?現状ゲームとしてではなく開発ツールとして楽しむ時間の方が長い気がする、首を長くして数年待てる人以外にはおススメできない
👍 : 6 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
962 分
と思ったら、数年前の時点で開発元が倒産(の危機??)らしい。ので、これ以上望める物は特にない様だ。土台はとてもいいゲームなんだけどなぁ。追記:と思っていたら、アイキャッチの古臭さから敬遠してたZomboidクローンだった。南無い。
■先に大雑把なTIPSを
・Lキーからのトレーニングを中心に世界は廻る
素材ありき系でも、スキルレベルありき系でもなく、本拾ってトレーニングをアンロックしそこでレシピを学んだり、或いはスキル経験値を貰ったり、その辺が軸に成る。前者もまぁ普通に大事なんだけど、タスクとしては2番目3番目なので要注意。同じ本は2冊要らない。拾ったら読もうね。
・上述の都合で、最初に選ぶスキルレベルとか然程必要性を感じない。半信半疑だろうから信じるまで無視して良いのだけど、多分ステに振っておいた方が良い。特に移動速度だけは強く推す。
・把握し切れてないけど装備仕様がちょっと独特
全身共有か或いは部位毎かにキャパが存在し、それの許す限り同じ部位に重ね着できる仕様。そのキャパ値自体は確認してないんだけど、装備品自体には記載があるんだよね。消費XXXみたいな。なのでバックパック大量に装備とか割とデフォだと思う。
・水はウォーターサーバから。煮沸で汚水を使えるには使えるが、焚火関係の時間消費がきついのでウォーターサーバを見つけたらそこを中心に活動すると、多分好い。水に関しては、だけど。
・標準のゾンビの範疇であれば、空振りを誘ってからのキックだけで倒せる。逆に言うとノックバックや怯みの影響が生まれない状態だと、初期は要らんダメージを負う羽目に成る。(※2匹居る、スパアマ系、そも速度が速すぎる等) 犬だか狼だかのあいつは移動速度が速い系に分類される。が、あの程度なら玄人はタイミング掴んでいけるはず。俺?俺はタイミング掴むのが面倒が割に合わないと考えてガン無視。逃げると意外と追ってこない。
・松明は?知らねぇよ暗ぇよ。
・鹿狩りたいんだけど?スナイパーライフル無いと無理じゃね。
・下着脱いだら全裸なんだけど?そう良かったね^p^
■ちょっと減点?注意?ポイント
・ローカライズに日本語対応とあるが、まだ対応している段階に在る感じ
・某Zelterとか7daysのゲーム性と某RimWキャラ拡張性を足してみたよって雰囲気
・今時は皆知ってるぜ、序盤は石斧作るんじゃろ....糸?化学繊維の方?え?草毟って作れねぇの?って状態
・その状況下において、チュートリアルなんぞ無い
・妙に装備周りが充実してるのに反し、その他の密度が大分薄い。勿論、早期だからだけど
・悪くはない。ダラダラ長時間プレイにも耐え得る逸材だと思う。が、BGMggggggg(キモイ
・長時間プレイしてると夜の暗さとその対応手段、また移動手段の無さで滅入る。松明も無いし。BGMキモいし
・コンテナの容量が消費に反して小さいので、家中段ボールだらけになる。拡張MODが待たれる。
・リスポーン仕様がちゃんと機能してないのか後回しなのか。トップ画面からのリロードで湧く。怖いわ。
■ちょろっとプレイしてみたけど、「まだまだ作りが荒い感じで他者に薦める様な状況ではない」かな。ただ、gc_rev氏のレビューに在る"Modder friendly"の一節に即買いしました。割とありとあらゆるMod物(某ぎゃりーさんsを除く)をプレイしてるので、そう云う観点からつらつら。
・拡張性は高そう
RimWオマージュな点から、特性(Perk)系が割とキャラ構築の肝に成る雰囲気だが、プレイヤーだけで全部網羅すんのかなぁとしみじみ。
・現中核クリエイターがModderをどう扱うかが多分肝になる。
Modder参戦しても現段階だとアプデ頻繁であると予見されるし、本体が雑でも雛型リリースしないと資料もないんじゃないかなぁとぼんやりと思う。ただリソースファイルを覗くと、BGMは最早MP3で入ってるし、装備なんてpngだし弄り易いと言えば弄り易い感じ。ただ、キャラスプライトは発見できず(探す気が無いともいう)でしたまる
・割とゴアゴアしい作品でMono Software, Inc.さん?が先陣切ってやりたい放題な所はある。それが如何したと言うかも知れないが、大本の方針って割と煽り食らうイメージだからねぇ
・序盤が全然キャッチ―じゃない。触れ忘れて居たけど初期地点の生成は殆どマイクラのソレで、バイオームありき、周辺建築物の有無運、建築物があっても直結して敵の密度が高い場所なので初心者殺しなのは間違いない。そんなに新規が嫌いなのかよってぐらいなので、評価は下がり易いかも知れない。TIPSに足しとこう。
👍 : 7 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
106 分
開発が止まりましたので評価を変更しました。
----------------------------------------------------------------------------------
以前リリースされたZelterに似たグラフィックだったので完成度が非常に不安でしたが、現時点でもそこそこ遊べる気はします。
(日本語化はされておらず、英語版でもときおりハングル表記だったりテキストの未実装などがあります)
類似タイトルとしては同じCDDAリスペクト作品としてZomboidが挙がると思いますが、
こちらはゾンビのバリエーションや戦闘のバランスなどが、よりゲームらしく仕上がっていると思います。
戦闘時に使用できるアクションなども用意されているようで、
今後のシステムやデータの拡充次第ではハクスラアクションのように遊べるかもしれません。
CDDAに比較すると当然ながらシステムもデータも実装されているボリュームが少ないですが、
ファーストインプレッションとして今後に期待したいのでGood評価とします。
多くのアーリーアクセスタイトルのように途中で開発が止まらないことを祈ります。
👍 : 6 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
566 分
・最初に
2021/09/16現在、この作品は基礎だけできた部分であり多くの要素が未完成です
現在の購入は将来への投資、クリエイターへのカンパ的な意味合いが強い物になっています
ちゃんとしたゲームで遊びたい場合は早期アクセスで安い内に買っておいて数ヶ月から数年待ってから遊ぶ事を考慮に入れた方が良いと思われます
・ゲーム性
Cataclysm:Dark Days Aheadから派生したポストアポカリプスなゾンビサバイバルアクション
C:DDA派生というだけあってかなり自由に遊べ、プレイスタイルも多種多様
良い食事を食べれば機嫌が良くなって色々やりやすくなるし本を手に入れてしっかり訓練すれば実戦を行わずともスキルレベルを上げていける
また、ゾンビを解体して取れるゼリーと動物の遺伝子を混ぜて変異原を精製、強さを追い求めた人外に変貌する事も出来る
建築・農業システムもあり資材さえあれば森を切り拓いて農場を持つ要塞を建築する事も出来る
・良い所
大まかに言うとゲーム性を重視しつつリアリティもある程度両立したといった所である
キャラクター作成時にポイント振り分けで作成するがポイントを自由に設定出来る為全ステータス極振りキャラ等も作成可能
戦闘の難易度は低く、慣れればゾンビを1対1体引き寄せて楽に制圧、物資回収の吟味が出来る
変異原を作るのに面倒な器具等は要求されないので気軽に変異を楽しめる
数多くの食料や飲料があるが先述の通り機嫌があり、良い食事ほど機嫌が良くなりやすいので一つの保存食だけ食べているだけでなくロールプレイでしっかり料理して飲み食いする事にも意義がある
製作システムは様々な素材を要求されるが殆どの家具やアイテムは対応した工具さえあれば分解・解体して資材に出来るので素材集めは楽(現在は大容量バックパックが無いと運搬は厳しいが)
・悪い所
未実装と思われる部分が多いのでその辺は省かせて頂きます
PCでプレイしているがキー操作がちょっと複雑で難しい、二丁拳銃どころか二丁ライフルや二刀流なども出来るのだが複雑な操作性で若干やり辛い
インベントリ関係のUIは悪い、複数のアイテムを拾ったり容器に収納したりするのに時間が掛かる
また、食事なども一々右クリック→Eatを押さないといけないのがちょっとしんどいかも
銃のリロードはRキーを押すと1発1発装填するのだが最大装弾数まで自動で装填してくれたりはしないのが不満
・将来性
今後、協力出来る生存者NPCや多種多様なゾンビに限らずロボなどの人外敵、協力者との派閥構築に生存者との取引、自由に改造出来て乗り回せる車両システム、jsonによるmod作成、マルチプレイヤーの実装、エンドコンテンツになる予定のランダムダンジョンなどが実装されるとの事ではあるが完成は何時になるか不明
将来的には確実に面白い作品になると確信しているので私はこのゲームをオススメさせて頂きます
👍 : 6 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
806 分
Cataclysm:DDAに見下ろしARPG要素を加えたサバイバルゲーム。
でも今は開発がどっかいったようでもはやDEAD
👍 : 16 |
😃 : 1
否定的
プレイ時間:
728 分
Cataclysm: DDAのModderによって製作、同作をインスパイアしたゾンビアポカリプス系アクションRPG。早期アクセスであり、リリース時点ではNPCや車輛といった要素は未実装。まだ基礎的な部分を作っている最中といったところの初期アルファ版であり、完成にはかなり遠い。気になる人はとりあえずDemo版を試してみるといいだろう。
難易度はかなり抑え目で、ちょっとしたダメージが死に繋がるようなデッドリー仕様ではなく、ステータス管理にそれほど神経を使う必要はない。装備品に耐久力設定は無く、少し何かが掠っただけで修理に追われるといったようなこともない。戦闘も慣れれば一対多数の状況で敵を捌くことは容易だ。これが狙い通りの仕様なのか、あるいは未調整なだけで今後リアル・ハードコア路線に舵を切るのかは不明。(個人的にはあまり無闇に難しくしないでほしい。ただ難しいだけのゲームは既にSteamに山ほどある)
両手にそれぞれ異なる武器を持てるのはユニークな点で、二梃拳銃、あるいは二梃突撃銃などという無茶な装備も許容される。しかし右手と左手の操作が独立しているため、ゲームパッドならともかく、マウス&キーボードで移動・照準・左右武器の使い分けを同時にこなすのはちょっとした苦労を伴う。
本作の特長としてModフレンドリーな点が挙げられ、Unity製でありながら各種データ(.json)やアセットは生のままディレクトリ下に配置され直接アクセスが可能になっている。Unity用のModツールがリリースされている他、ちょっとした改造であればそれすらも必要ないという設計だ。またフォントが日本語対応しており、ゲーム中での日本語入力が可能なほか、日本語化も比較的容易と言える。
Xotto氏の素晴らしいピクセルアート、2Dという特徴はあるが、それでも先行タイトルに無い強味があるかどうか…「7 Daysでよくない?」「Zomboidじゃ駄目か?」という点を乗り越えられるかどうかは難しいところだ。Kickstarterのページを見ても、色々な機能を盛り込むという意欲は感じるが、着地点をどこに求めるか…何をもってNearly Deadの完成とするのか?という目標が見えてこないのは一寸気掛かりではある。
いまのところ、10年後くらいに完成していればいいかな…と思いつつ先行投資するといった目的以外での購入はあまり薦められない。それでも実際の完成を目にしたいという思いがあるなら、買ってみてもいいのではないかな。
👍 : 39 |
😃 : 4
肯定的