Warriors of the Nile
チャート
3

ゲーム内

1 980 😀     537 😒
75,95%

評価

Warriors of the Nileを他のゲームと比較する
$6.49
$12.99

Warriors of the Nile のレビュー

スキルタブレットを選んでユニークな部隊を編成しよう。テンポの速いバトルで戦術を披露しよう。エジプトの神々に祝福された戦士たちを率いて、ランダムレベルや強力なボスに挑もう。大蛇アポフィスを倒し、太陽を取り戻そう。
アプリID1267470
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Gamera Games
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド
ジャンル インディー, ストラテジー
発売日7 8月, 2020
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Simplified Chinese, Japanese

Warriors of the Nile
2 517 総評
1 980 ポジティブなレビュー
537 否定的レビュー
ほとんど肯定的 スコア

Warriors of the Nile は合計 2 517 件のレビューを獲得しており、そのうち 1 980 件が好評、537 件が不評です。総合スコアは「ほとんど肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Warriors of the Nile のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 1859 分
ローグライトで、ターン制でユニット動かして攻略するやつ クリアまでの時間は40分~1時間くらいでさくさくやれてたのしい タンク役を活かして弓のアタッカーと魔法のアタッカーで攻略していくのだけど、魔法のアタッカーは移動すると攻撃が出せないので動かすかどうかの判断が難しい! 装備品と石版の数はいっぱいあるので欲しいのがずっとこなくても泣かない・・・泣いた(´;ω;`)
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1856 分
一周クリアしたのでレビュー ・良い点 3人のどのキャラ強化してもクリアできそう。 戦闘の難易度が途中は良き。 グラフィックは好き。 回復できないのは良き。 戦闘AIが結構良き。 ・悪い点 短すぎるかな。3時間かからず一周クリアになったので。運よければ1時間で終わる。 強化ガチャが悪いと無理。立ち回りどうこうじゃなくて。 難易度が終盤は無双ゲーになってしまった。 石板の種類が少ない。解放全部しても少なさそう。 敵の出現パターンが少なくてこのマップまたかって覚えれるくらい少ない。 ・欲しい点 職業3種じゃなくてもっと色々あって編成したりで3人選ぶが欲しかった。 石板の強化の仕様をいじって欲しい。具体的に書くと長くなるので要望だけで。 総論。 普通に遊んで楽しかったのでセール中なら買ってお得って思える。 次回作が作られたら買ってもいいかも。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2153 分
一見安っぽいスマホゲームのように見えるかもしれない。(自分はそれが原因でしばらく積んでた) しかしやってみるとなかなか面白いので「戦略SLGは興味あるけどグラフィックがちょっと…」という人は遊んでみてほしい。 使えるキャラは総勢16人。ただしアンロックするには時間が掛かるので根気は必要かもしれない。 続編の[url=https://store.steampowered.com/app/1682060/Warriors_of_the_Nile_2/]2[/url]が正当進化していて面白いので、こちらが合わなかった人はそっちをやってもいいかも ・難易度11~からはコラボキャラが使用禁止になるだけなので他のキャラは使えます。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 576 分
全アンロッククリアまでプレイ。 もっとやり込みたいと思えるほど楽しかった。 ボリュームが少ないのがちょっと残念。 敵がどんどん強くなっていくので「これクリアできるのか?」と最初は思うけれど、上手く成長できてしまうと無双できるバランスが爽快。
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 2655 分
コンパクトで楽しいローグライトSRPG。 序盤は手強く、中盤はローグライトらしい運ゲー感と無双を楽しみ、終盤は"神々の試練"で高難度ミッションに耐えながら、全要素開放を目指そう! Pros : + キャラクターデザインのかわいさ・かっこよさ + コストパフォーマンスのよさ + 育ちきったキャラクターたちによる圧倒的な面制圧力を体験(ほかのSRPGでこんなの見たことない!) + 神々の試練アップデート以降に追加された難易度(ゲーム終盤)は取り組むのに十分な手ごたえあり Cons: - 挑戦モード全16レベルの難易度上昇がかなり不安定 - 神々の試練 (11-15) とそれ以前の差はとても大きく、本アップデート以前のレビューでは挑戦モードに(簡単すぎて)意味がないとする趣旨のレビューにも頷ける部分がある。 - 結果的に終盤は少数の戦術しか許されない程度に縛りが強い。クリア過程でキャラクターごとの性能差を強く感じたり、ゲームが非常に単調なただの運ゲーに見えてくるといった弱点がある。 以下は終盤攻略のヒントと最終解禁要素のネタバレ: [spoiler] + 終盤のクリアに有効な戦術の一つは、強力な紫カードを複数持つ戦士を育て続けることだと思われる。 [/spoiler] [spoiler] + クリア後解禁要素はご褒美チートキャラ(神に変幻)で、高いステータスと非常に強力な能力を持っている。 [/spoiler]
👍 : 1 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 2923 分
建造が全部終わって、そこそこプレイしたので感想を。 日本人が考えているSLGではないです、ソシャゲにあるステージクリア&スキルセレクトタイプの周回ものに近いです。 建造が半分くらい(自分は4プレイぐらいで)終わればクリアーはできるようになるかと思いますが、取得する石板(=スキル)がランダムなので強い石板を開放しても戦闘後に出てこないことはざらです。基本的には腕がというより良いスキルと良い地形と遠距離敵が少ないように祈りながら進めることになるかと思います。 キャラクターの性能もクリア毎に解放されて変更できますが、プレイヤーの職業が変わるわけではなくやることは同じなのでプレイに関してそれほど差が出ません。 基本3ワールド9ステージの計27ステージを周回するだけです。 お金や装備という概念も、戦闘中だけのものなのでプレイするたびにゼロからというのはちょっとだるい。 せめて持ち越しできる何かのアイテムなりステータスなりを作ってほしかった。 可能なら、取得したことある石板やアイテムは何かしらの印がほしかった、取得したことあるかどうかの確認が非常にめんどくさかったり。 1プレイ1時間ちょっとはかかるので気づくと時間なくなってることがあったり、実績の3回連続勝利するを取得するところがピークだったかな。 これ以上の期待ができるなら、マップデザインと街でのコレクター要素かな。 上に書いた通りSLGという感じではないので、購入を検討している方々はそれだけお気をつけください。 日本語ちょっとガバガバですが、意味は普通に通じます。
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1874 分
防御力の高い勇士、使いやすい遠距離攻撃キャラ狩人、ややピーキーな秘法使いの3人で太陽を飲み込んじゃったアペプをぶちのめしに行くという単純明快な筋立てのローグライクストラテジーゲームです。 繊細なストラテジーゲームとインフレ上等のローグライクの組み合わせというとかなり精緻なバランス調整が必要になりそうな気がしますが、このゲームはインフレについてきわめて寛大です。むしろインフレさせないと後半の物量に対処しきれません。 ではストラテジーな要素が全然ないのかと言うとそうではなく、貧弱な3人の前にむやみやたらに野生生物とバンディットが襲いかかる序盤は3人の運用をちゃんと考えないと速攻でボコボコにされてしまいます。アーマーが毎ターン全回復するシステムに合わせ敵の攻撃力がそこそこ高い上に数が多いので、後衛二人の位置取りを間違えようものなら1ターンで沈没しうる苛烈さがあります(敵AIが結構ゆるいので、わりと見逃してくれる場面もありますが……)。更に1面ボスはどれも強敵ぞろいでパターンがわからないうちはまず負けるレベルです。 つまるところこのゲームはいかに序盤~中盤を被害なく乗り切り、後半のインフレスタートまで耐え抜くかというところに頭を悩ませるゲームです。後半になって勇士が剣を振るたびにマップのほぼ全域の敵を攻撃できるようになりアーマーが削れるより早く敵が倒れるようになったらあとはウイニングランです。ラスボスたるアペフもあなたの勇士たちを止めるにはあまりにも貧弱ですので、ハワイのことでも考えながらマウスを適当にクリックしてエジプトに平和をもたらしましょう。 各種パッシブスキル&装備品の効果が噛み合っていく楽しさが優先され、後半ストラテジー要素がすっ飛んでいってしまうところは好みが分かれるかと思いますが、インフレのために最初苦しい思いをするのが大丈夫な方であれば楽しく遊べると思います。日本語訳もそこまでおかしくはないですし、バグにも遭遇しませんでした。値段のわりにはしっかりした作りだと思います(ただ日本語訳には一点注意が必要で、大なり(>)の訳を「以上(≧)」にしてしまっています。石版や装備品の効果に「~以上」と書いてある場合、指定された数を超えていないと効果が発動しません)。
👍 : 9 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 120 分
ローグライト戦術SLGゲーム。ステージクリア後に入手できるスキルや装備を選択してキャラクターを強化しステージをクリアしていく。キャラクターが3人しかないとか、ぱっと見ありがちなSLGっぽく感じた事から避けていたが、やってみると意外と面白かった。個人的にはローグライトとSLGはあまり噛み合わないと考えているが、このゲームでは比較的よく融合できていたように感じる。 と言いつつもおすすめしないとしているのは、難易度が簡単な事とプレイ感覚が単調な事が理由だ。このゲームは初期難易度が結構簡単で2時間ほどでクリアできてしまった。それに加え、あとから解放されるスキルや装備が最初のものの単純な上位互換のように感じた。そういった理由からクリア後に解放されるチャレンジに手をつける気は起らなかった。プレイ感覚がガラっと変わるような新しい要素が解放されるのであればもっと楽しめたように思う。
👍 : 6 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 452 分
ローグライク的な運ゲー&中毒性とSRPGとしての戦略性が、繊細かつ大胆なバランスで纏まったとってもユニークなエジプトファンタジー。 その題材・デザイン・ゲームプレイを通して得られる体験どれもが良質かつ個性的なものであり、自分がインディーゲームの小品に求めるものを一通り備わっている気分のよい作品。 死んだら終わりのローグライト的な側面と、slay the spire的なスキルカードガチャ便りの成長要素に加え、特に序盤は繊細な判断を迫られる詰将棋的なSPRG戦略が上手くかみ合ったシステムはそこそこのリプレイ性がある。 自軍コマは3キャラしかいないがいずれもHPが貧弱で、素の状態だと殲滅力が敵コマに比べて優れているわけでもない。HP回復の機会も極端に限られているので、自軍ユニットを如何に傷つけずにステージを進めるかに心血を注がなければならず常に繊細な判断を求められることになる。たった一手のミスが修復不能な事態に繋がる詰将棋的な緊張感がついて回る。 キャラクター成長も1ステージクリア毎にランダム得られるスキルカードに依存するので安定性に欠く上に、成長できるのは3キャラのうち1キャラだけなのでどのようにパーティーを強化していくかの戦略設定が重要になる。強いレアスキルを1枚引いたところで、それを盛り立てる為のコモンスキルが揃わないと機能しない点もslay the spire系と同様である。そのガチャの結果を観ながら、火力担当・防御担当・遊撃担当など柔軟に各キャラのロールを割り振りながら進めていくので、一介のローグライクよりも遥かにパーティー育成要素にも頭をひねらないといけないし、またそれが大変楽しくもある。 そんな繊細かつシビアな選択が求められるのは、実は序中盤のみであり、中盤~終盤にかけては上手く育ったキャラクターの能力がインフレしまくり敵の大群を殲滅滅殺するゲームへと徐々に変化していく。 敵のステータスもどんどん上がっていくのだが、味方キャラクターのインフレがあまりにも爆発的で敵がついてこれない。圧倒的な火力と攻撃範囲で敵の大群を蹂躙していくその様は、序盤の頼りない自軍ユニットを細心の注意で介護していた様相と余りにも違う。 このゲームバランスの変遷をどう捉えるかは人次第だが、自分の場合はシビアで運要素も求められる厳しいゲームには、そのご褒美としての強烈なカタルシスを求めたいという欲求があるので、それには十二分に答えてくれていると言える。(slay the spireでもデッキビルドが完成し敵を屠るモードになった時が一番幸せだった) 繊細でミスが許されないハードコアさでビシビシを鞭打たれる序盤と、それを切り抜けたご褒美とばかりに強者として弱者を蹂躙する俺TSUEEEEEEEEEEE!!!のカタルシスを味わわせてくれる終盤が、1プレイでセットになったバランスこそがこのゲームの個性なのだと思う。 実際、自分の全面クリア率は20%程度だと思うが、ファーストステージを突破できた場合ほぼ100%全クリまで辿り着けた。とにかく厳しいのは序盤である。 また、敵の種類は決して多くはないので、ある程度周回して勝ちパターンの道筋に慣れてきてしまうと、スキル・装備のガチャゲーをするだけになるのでだんだん緊張感が薄れてくる。もう少しステージや敵のバリエーションがあったらなら、文句なしの中毒性とリプレイ性を兼ね備えたゲームになれるのかもしれないが。 エジプトを題材にした世界観やデザインもとても魅力的。 エキゾチックで中二病的な要素もあり、服飾品や装飾のデザインもかっこいいのに、ヨーロッパ風ファンタジーやアジア風ファンタジーと比べてあまり人気がないエジプトファンタジー。そこにJRPGや和製マンガ・アニメ的なエッセンスを入れつつ、元ネタへのリスペクトも決して忘れない塩梅でデザインされたキャラクターはカッコいい&可愛く、王道的でありながら他の作品では見られないものに仕上がっている。絵柄はカジュアルでありながら、意匠はしっかりエジプト的。 この「日本の漫画アニメゲーム風かつエジプト的な意匠のデザイン」を中国人が作っているのだから驚きだ! 逆説的だが、中国人クリエイターが持つ『日本風キャラクターを創るデザイン能力とセンス』は日本人のそれを凌駕しつつあるのではなかろうか? その他細かい感想 ・秘法使いちゃん可愛い。猫耳マズル口も良いけど、服装もエロくて可愛い。 ・マッチョな太陽の戦士も、イケメン風の砂のハンターもとてもカッコイイ。 ・音楽もなんかエジプトっぽくていい感じ。 ・アンロックできる新キャラがいまいち地味で使いにくい。もっとピーキーな性能で良かったのでは?
👍 : 8 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 749 分
全アンロック完了&挑戦レベル10までクリアしたので最終レビュー。 [h1] 1. ゲーム概要 [/h1] ターンベースの戦略ゲー。 1周クリアに1時間くらいのサイクルを繰り返すローグライト系。 1~3章で構成されており各章は9つのステージを含む。 最終ステージはボス戦。複数いる中からランダムで選ばれる。 クリアかゲームオーバーで街に戻る。 街では建造物を作ってキャラの恒久強化と石版のアンロックが出来る。 初期状態でも強い石版が色々あるので通常クリアには重要ではない。 もっとも連勝できれば6時間程度で全アンロックが終わってしまうが。 [h1] 2. キャラクター [/h1] 操作キャラは常に同じ3人。 ・戦士 素でアーマー持ちのタンク。序盤の雑魚なら基本的に完封できる。 石版の強化が総じて優秀かつ使いやすい。バランス良く伸びるのでビルドに成功すると頼もしくなる。 他二人が貧弱なのでこいつを前に出してタゲ取りするのが雑魚戦の基本戦略である。 ・ハンター 移動と攻撃が同時に出来るアタッカー。 単体火力を強化する石版が多く、中盤以降は雑魚なら大抵一発で倒せるようになる。 AoEが少ないのとアーマーを付けにくいのでボスと召喚タイプに弱い。 ・秘法使い 移動と攻撃が別々にしか出来ない半固定砲台。 射程とAoEの強化が多いのだが初期能力だと火力も高くないので序盤は足を引っ張りがち。 ハンターと違って多少アーマー強化があるので雑魚相手に1タゲ取るくらいなら割と可能。 [h1] 3. 周回要素 [/h1] ・建造物(キャラの性能の微増加、新石版のアンロック) ・挑戦レベル(いわゆるアセンション。難易度を上げるオプションが10段階ある) ・キャラスキン(見た目と性能が少し変わる。各キャラ4種類で3種類まで実装済み) ・彩色石版(クリア時に所持していた石版のスキンが色付きになる、だけ) 建造物以外は初回クリア後の要素である。 [h1] 4. ゲームバランス [/h1] 戦闘バランスは大味で強めのAoEをピック出来たらそのキャラを鍛え続けるだけ全ての局面が乗り切れる。 石版ピックによって戦略が変わったりしないので単に強いものを選ぶだけになりがち。 またアンロックされる金色石版の性能が微妙なので無い方が楽と性能バランスも問題あり。 挑戦レベルは8まではほとんど誤差レベルの違いしか無い。 9で雑魚が増えて10でラスボスの側近が増えるのでそこで初めて難易度の上昇を感じる。 全体的に大味なので一度コツを掴むと苦戦しなくなる。 筆者の場合、挑戦レベル1~8まで無敗で進み9&10で初めて失敗混じりの攻略となった。 [h1] 5. 総評 [/h1] ローグライトx戦略ゲーという意欲的なテーマにチャレンジしたこと、エジプト風アートの完成度の高さなどお値段の割によく仕上がっている印象が強い。 しかし戦略性の乏しさから来るリプレイ性の低さにより、現状ではあまりローグライト作品としては完成しているとは言いにくい。 今後アップデートやユーザーからのフィードバックで改善されることを期待したい。 [h1] 0. 余談 [/h1] [strike] 男性陣はスキン変えても乳首が見えてるのに秘法使いちゃんだけ胸を隠しているのは何故ですか。 [/strike] [strike] ポリティカル・コレクトネス的にアウトだと思います。 [/strike] [strike] 秘法使いちゃんにも胸をさらけ出す自由を! [/strike]
👍 : 33 | 😃 : 15
肯定的
ファイルのアップロード