VasterClaws 3:Dragon slayer of the God world
チャート
2

ゲーム内

12 😀     7 😒
57,82%

評価

VasterClaws 3:Dragon slayer of the God worldを他のゲームと比較する
$29.99

VasterClaws 3:Dragon slayer of the God world のレビュー

ヴァスタークロウズ1&2のシステムを継承&進化させた完全新作、シンプルで奥が深い、究極の部隊育成ゲーム! 低電力、低発熱、読込み時間実質0秒の快適なゲームライフをご堪能頂けます。
アプリID1216980
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Mediascape Co.,Ltd.
カテゴリー シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド, 部分的なコントローラーサポート
ジャンル RPG
発売日18 3月, 2020
プラットフォーム Windows
対応言語 English, Japanese

VasterClaws 3:Dragon slayer of the God world
19 総評
12 ポジティブなレビュー
7 否定的レビュー
賛否両論 スコア

VasterClaws 3:Dragon slayer of the God world は合計 19 件のレビューを獲得しており、そのうち 12 件が好評、7 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、VasterClaws 3:Dragon slayer of the God world のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 214 分
いいところが見つけられないです。 近頃の無料アプリゲームのほうがはるかに出来がいいかと…。 できることが少ない、画質がとても悪い、なのにデータサイズがとても大きい等々。
👍 : 5 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 195 分
薦める?薦めない?と言われたら、微妙なんだけど、薦めないかな。 クソゲーとは思わないですが、万人受けするゲームではありません。 その為、人を選ぶゲームだと思います。しかも、セール価格時のみ。 現状、このゲームよりも面白そうな未プレイのゲームがあるので、あえてプレイしようとは思えない。
👍 : 9 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 54181 分
部隊を率いて、ミッションを攻略します。 攻略にあたっては緻密な戦略が必要で、トライ&エラーを繰り返し、部隊を育成しつつ、最適な武器を選択していきます。 1ミッションは非常に短い時間で攻略でき、手短に遊べるので、忙しい人にもオススメです。 ですが、この1ミッションの気軽な攻略が故に、どんどん遊び込んでいくうちに、気がついたら時間がかなり経っていたりします。強い兵士や武器の出現にあたってはランダム要素が強く、時に運も必要になるでしょう。 シンプルで奥深いゲームだと思います。
👍 : 3 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 1438 分
ちまちま育成するのが好きな人にはオススメですが・・・ さすがに渋すぎました また、10000vs10000のゲームを出してほしい
👍 : 7 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 220 分
昔、1と2購入してプレイしました。(一応100円のではないです) 3をsteamで発見したので即購入。 基本的に同じです。 グラフィックは綺麗になっています。 綺麗になってるのでワクワク感があります。 数字見てコツコツと強くなるゲームが好きな方にお勧めします。
👍 : 10 | 😃 : 1
肯定的
プレイ時間: 70 分
自動で迎撃する味方を連れて遊べるディアブロって感じ PVから期待していたハクスラの楽しさの片鱗は感じられた しかしながら実際のゲームプレイは 最初から最後まで狭いマップをしらみつぶしに移動するだけで変わらない ただその作業を繰り返すだけなので間もなく飽きてしまった。 ちょっと3000円では高い体験だなという印象でした。
👍 : 11 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 702 分
面白い。指揮官2人と1部隊5人づつで4部隊までの合計22人を侵攻エリアに連れていける。(一度に戦える人数は、指揮官2名+2部隊の合計12人) 予備役まで兵士登録ができる上に、募集できる兵士が毎ターン湯水の如く追加されるので、兵士の性格やスキルを思考しながら部隊編成や育成していく様が楽しい。 第1部隊を性格臆病で防御系スキルで固めた重戦士部隊にして、第2部隊も臆病な性格の範囲・妨害系スキルで固めた弓部隊とかにして、堅実な戦いを狙うとか。 第1部隊も第2部隊も好戦的な性格で範囲・妨害系スキルで固めた部隊にして、一気に突撃させる戦いをするとか。 性格によって、兵士の動きが変わるので、それに合わせたスキルや兵種を考えるのが面白い。 仮に部隊編成が悪くて、あっさり全滅させられても、経験値がもらえないだけで他にデメリットはないので、ゲームが詰むとかそんなストレスがないのも良いところ。(全滅しそうになったら撤退すれば、そこまでの経験値を持って帰ることも可能) 武器とアクセサリーが、侵攻エリアでたくさん手に入る。兵士個々に装備可能で、それらにもスキルがついているので、さらに部隊編成の幅が広がる。アイテム装備した部隊が全滅しても、アイテムを落とすことはない。安心してレア装備をつけて戦いにいけるのもストレスなくて良い。 自分的には、部隊戦闘シミュレーションっていう感覚だった。 <<要望>> せっかく兵士に性格やスキルをつけて個性化図っているのに、見た目が一種類ずつしかないのが残念。 兵種ごとに2~3種類の見た目を追加してほしい。見た目というのは、戦闘画面で動くキャラの見た目のほうだ。 顔グラフィックとかは自分で追加できるのでいいけど、戦闘時のキャラクターが同じ見た目ばかりなので味気ないのだ。 侵攻エリアのクリア時に、部隊の中でキル数が一番多い兵士は、MVP賞を得るという演出がなされている。それはとても良いと思う。そういったMVPをとれる兵士のキャラの見た目を変えたいではないか。エースといった扱いだよ。戦闘時でも、はっきりとわかる見た目にしてほしい。頭上につくマーカーでの判別だけじゃ、つまらない。 DLC販売でも構わないので、早急に頼む。
👍 : 15 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 78 分
某100円ショップで売っていた前作をやっていて、今回新作が出たということで色々下調べした上で買いましたが失敗でした。 まず >独自開発の描画エンジン「Lixel2(ライセルツー)」は、GPUやハードウェアを利用せず、CPUの命令だけで、1ピクセルずつ丁寧に描画しています。 20年前の貧弱PCにおいてゲームを動かすという点では、この仕様は良いことづくめだったのでしょうが CPUの内蔵グラフィックである程度のグラフィックのゲームが遊べる今の時代。 これをする意味がよくわかりません。 それによって低燃費で1ピクセル毎~とかなんとかのたまわってますが そんなことFPS含めプレイフィールに関わりなければ何も意味ないことで。 実際1ピクセルあたりの判定はワンボタンでゲームの倍速化を売りにしているだけあって何も意味をなしてません。 そしてこの仕様がプレイフィールを台無しにしているんです。 解像度低すぎです。 ええ、ゲームの面白みにグラフィックは関係ない?そうですね でもこの2020年代に1176×664未満の解像度はないでしょう。 解像度の変更をするオプションすらないんで正確な解像度はわからないですが、手持ちの他のゲームと比べてみたところ 852×480以上、1176×664未満というところでしょうか フルスクリーンウィンドウ?ないです。 フルスクリーン(低謎解像度の引き伸ばし)か、ウィンドウモード(852×480以上、1176×664未満) という二択 でもスゴい!一応アス比が16:9(16:10かな?どっちでもええわ!) 前作をやっていた若者は老眼になってくる頃でしょうか、 この低解像度のウィンドウモードで文字を読むのは辛いです。 引き伸ばしのフルスクリーンはちょっとチープさが辛いです。 ヴァスタークロウズ1,2(2000年前半の低解像度)の絵を使いまわしている箇所が多くあり これが対応出来ない理由の一端かな...とも思いました。 強気な値段設定の価値は正直ないと思います。 古くから業界に居る今でいうインディーゲームスタジオが当時(20年前)の技術を使って新作を出したという感じですかね。
👍 : 108 | 😃 : 10
否定的
プレイ時間: 2354 分
おもしろくないわけではないです。ただこの値段に見合ってるかと言われればボリューム不足で、せいぜい1000円程度です。
👍 : 21 | 😃 : 0
否定的
プレイ時間: 8125 分
戦闘はほぼ自動で、移動先をクリックするだけの操作であり メインは兵士育成と編成になるんですが、これが案外ハマれる感じなので、 まだ序盤ですがオススメにしときます。 兵士のスキルが育ててみるまでわからないのは賛否がわかれそうな気もしますが それによって一軍をキープしながら次世代を育成する必要があり いってみれば甲子園ゲーのような流動性をもたらしています。 さらに秀逸なのが、兵士には性格が設定されており、それぞれAIが異なるのですが これにより強くても案外使いにくい組み合わせになったりと 編成において考えることが多く悩ませてくれます。 ここまで書くと面倒なようにも見えますが、1プレイは5分くらいで ちょっとやって終わることもできるので大作の合間にもいいと思います。 難点を言えば、慣れるまでとは思いますがUIがやや使いづらいですね。 部隊編成なんかは兵士をドラッグ&ドロップでやらせてほしいし、 [strike]スキルの説明はどの画面からでもポップアップしてほしいです[/strike]。 (03/23?アプデで修正。編成画面からでもスキル確認出来るようになって便利になりました) あと、スマホ版との連携などの絡みだと思いますが、オフラインでは遊べないようなのでご注意ください。(個人的にはちょっと残念) 2020/03/24 一部修正と追記
👍 : 24 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード