Please adopt me. # AI needs repair. のレビュー
特定できないエラーでAIのシステムに障害が発生しました。AIは記憶を失い、システムには未知の秘密が沢山あるようです。 コンソールシステムを活用し、3つのゲームを進めてAIシステムの復旧を手伝ってください!AIと一緒にシステムの秘密を見つけながら、話し合ったり遊んだり、沢山の時間をAIと過ごしてください。
アプリID | 1173110 |
アプリの種類 | GAME |
開発者 | creati-bu |
出版社 | creati-bu |
カテゴリー | シングルプレイヤー, Steamの実績, スチームクラウド |
ジャンル | インディー, シミュレーション, アドベンチャー |
発売日 | 11 7月, 2020 |
プラットフォーム | Windows |
対応言語 | English, Japanese, Korean |

41 総評
25 ポジティブなレビュー
16 否定的レビュー
賛否両論 スコア
Please adopt me. # AI needs repair. は合計 41 件のレビューを獲得しており、そのうち 25 件が好評、16 件が不評です。総合スコアは「賛否両論」です。
レビューのグラフ
上記のグラフは、Please adopt me. # AI needs repair. のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。
最新の Steam レビュー
このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。
プレイ時間:
642 分
楽しいか、楽しくないか。
可愛いか、可愛くないか。
そんなことよりも。
「苦痛」かどうかをもう一度考えて欲しい。
アクションゲームが苦手な人間はクリア画面を見ることすら出来ないのではなかろうか。
👍 : 3 |
😃 : 1
肯定的
プレイ時間:
754 分
[h1] コマンドプロンプト(所謂黒い画面)を操作してアイちゃんを復旧するゲーム[/h1]
独特な日本語を話すアイちゃんが可愛い。
復旧は主に3つのミニゲームを通して行われます。リリース時は難易度が高く大変苦しい思いをしたのですが、度重なるアップデートにより優しくなりました。苦難の末に復旧して感動したので少し寂しい…。
👍 : 0 |
😃 : 0
肯定的
プレイ時間:
233 分
AI復旧用のデータ集めと称して、簡単そうな作りのアクションやパズルなど3種類のゲームをやらされる(最上部スクリーンショットを参照のこと)。
その他にはじゃんけん、ビンゴ、きせかえ機能などがある。
特筆すべきは、CUI操作によるAIの復旧パートだが、これはふだん仕事でDBいじってるだとか、バッチ書いてるだとか……たとえばコマンドプロンプトのようなCUIに慣れている人ならたぶんあくびが出るような画面だ。そうでない人にとっては、よい入り口になるかもしれない。
個人的に、この先の物語は気になるが、上記アクションゲーム(具体的にはDEFRAG3)が面倒臭すぎてちょっともう無理。
どこいきゃいいかわからんし、落下死は確定で最初からだし。無駄死にと原状復帰を繰り返し続けるゲームはもう嫌なんだ。
# プレイ時間と取得実績を見れば、多少足掻いたことはわかってもらえるだろう。
Ver1.10時点だが、どうも難易度はしばらくこれで固定ということなので、ちょっと付き合いきれない。友人に聞いたところ、友人もDEFRAG5で心が折れたそうだ。
DEFRAG3開放時、AIちゃんが「これはプレイヤーの根気をテストするゲーム」というようなことを言っていた。
つまり、短気で根性なしのぼくにはこのゲームは向いてなかったらしい。
物語の続きや、このシステムがプレイヤーの根気を試す理由は気になるのだが、根性なしはこの先に進めないらしい。
題材に興味があって遊んでみたが、このような結果に終わってしまって残念だ。
根気をテストされることに意味はあるのか? その先に、それに見合った報酬があるのか?? それだけが気になる。ただし、ぼくは一生知ることが出来ないだろうな。
👍 : 4 |
😃 : 0
否定的
プレイ時間:
106 分
(プレイ途中の感想)
ライトなHacknet要素のようなコンソール操作、AIちゃんの着せ替えやコミュニケーション、ミニゲームで構成されているのですが、
とにかくミニゲーム要素が面白くない、というか苦痛ですらある…。
特に見下ろし型の回避ゲーは髪のさきっぽにまで当たり判定があるのでダメージを受けまくります。
コンソール操作はチュートリアルがあり、Tabのコマンド入力サポートも効いて、そこまで難しくなく面白いですが、
進行はミニゲームとコンソールの繰り返しで、そのコンソール要素も(まだ序盤だとは思いますが)同じことの繰り返しになってきて新鮮味が薄れました。
細かいことを言うと割とホンモノっぽかったHacknetと違ってコマンド体系も独自?っぽい感じがします。
日本語も入っており、更新頻度も高く開発者さんのやる気は伺えるのですが…。
👍 : 3 |
😃 : 0
否定的