Boom 3D Windows: Experience 3D surround sound in games
チャート
54

ゲーム内

623 😀     107 😒
80,49%

評価

Boom 3D Windows: Experience 3D surround sound in gamesを他のゲームと比較する
$16.99

Boom 3D Windows: Experience 3D surround sound in games のレビュー

Boom 3Dは、プレーヤー、メディア、ストリーミングサービスの種類を問わず、あらゆるヘッドフォン/スピーカーで信じられないほどの3D効果ですべてのメディアコンテンツを再生するように設計されたプロオーディオ拡張アプリです。
アプリID1071100
アプリの種類GAME
開発者
出版社 Global Delight Technologies Pvt. Ltd.
ジャンル ユーティリティ, オーディオ制作
発売日19 6月, 2019
プラットフォーム Windows
対応言語 English, French, German, Spanish - Spain, Simplified Chinese, Japanese, Spanish - Latin America

Boom 3D Windows: Experience 3D surround sound in games
730 総評
623 ポジティブなレビュー
107 否定的レビュー
非常に肯定的 スコア

Boom 3D Windows: Experience 3D surround sound in games は合計 730 件のレビューを獲得しており、そのうち 623 件が好評、107 件が不評です。総合スコアは「非常に肯定的」です。

レビューのグラフ


上記のグラフは、Boom 3D Windows: Experience 3D surround sound in games のフィードバックの傾向を示しており、新しいアップデートや機能が導入された際のプレイヤーの意見の変化を視覚的に表しています。このデータを通じて、ゲームの評価の推移を理解できます。


最新の Steam レビュー

このセクションでは、{name} の最新 10 件の Steam レビューを表示し、さまざまなプレイヤーの体験や感想を紹介します。各レビューの概要には、総プレイ時間、肯定的・否定的な反応の数が含まれており、コミュニティのフィードバックを明確に示しています。

プレイ時間: 279179 分
個人的に、値段がとはありますよ!
👍 : 0 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 105885 分
ゲームでも音楽鑑賞でも動画再生でも使える汎用ソフトウェア かゆいところに手が届く えー、正直買いです
👍 : 1 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 29698 分
元々、Razer Surround Proを配布開始時から使用していたが、win10のアップデートによりノイズが入る様になったので、代替としていくつか試してみた結果これに行き着いた。 使用期間 半年ほど 現環境は オンボード で iphone純正イヤホンを使用中     結論から言うと ・音の方向が分かる様にしたい方(fpsなど ・Razer Surround Proを使用していてwin10にアップグレードorアップデートしてノイズが入る様になった人(個人的に  上記の様な方には、おすすめ出来る。 良い点は、サウンドカード無しに、バーチャルサラウンドが可能であること      ゲーム用に最適化されたイコライザ設定があること(イコライザを細かく変更可      イヤホンorヘッドセットなら一切問わず利用可能なこと(片耳用は物理的に無理      オーディオデバイスと音量の変更が一つのアプリで完結すること 悪い点は、仮想サラウンド化するのがメインで、音質が良くなるわけではないこと(少しは良くなった気がするだけ boom3dの回し者という訳ではないが、気になる方はデモ版があるので是非1度試しに使ってみて体験してみて欲しい その良さを知った上で購入するか否かはあなた次第
👍 : 2 | 😃 : 0
肯定的
プレイ時間: 8209 分
当方はFPS(バトロワとかミリタリー)を主にプレイしています。 環境はWIN10  サウンドカード XONAR DG / SB X-Fi GO! Pro ヘッドホン Razer Orca で、音の調整に Razer Surround Pro もしくは Dolby Atmos を使っています。 新たにBoom 3Dを導入して試してみましたが、 当方の環境では当ソフトが上記二つより一番、定位というか音の方向が、上下も含めてクリアに聞こえました。 当方はもともと、RAZERのソフトでサラウンド機能をOFFにし、ステレオ専、足音用のイコライザ設定でプレイしていました。ですがBoom 3Dは細かい設定項目が無く、大雑把な感じでしたが、3Dサラウンド機能は音の聞こえやすさ、方向性の把握が優れていました。 音の聞こえ方や、環境やデバイスは人それぞれ違うので私だけがそう感じているのかもしれませんが、ヘッドセットやサウンドカードの導入・買い替えの前に、一度試してもらいたいくらいにお勧めです。 2021/12/15 RAZER ORCAからKRAKEN に変更し定位のチェックをしたところ、RAZER Surround のほうがBoom3Dより、はっきり方向が特定できるようになりました。
👍 : 9 | 😃 : 0
肯定的
ファイルのアップロード